運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-08-06 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第21号

これは、ある意味で韓国米国離れあるいは自主防衛路線に傾きつつあることを意味しているのではないかと思われます。  そこで、中国、北朝鮮のミサイル開発に加えて、韓国も独自にミサイル開発をするということになると、東アジアというのはいわゆる軍拡競争に入るのではないか、軍事バランスが崩れるのではないか、そういうことが懸念されるわけです。

高野博師

1975-12-10 第76回国会 衆議院 外務委員会 第5号

したがいまして、そういうことから考えまして、あのフォード大統領の演説というものは、いわゆるサイゴン撤退直後に言われました米国離れというようなアジアの国々のあわただしい動きからかなりの時間がたちまして、いわば振り子がもう一つ正常な方へ戻ってきつつあるいまの段階、すなわちアジアの各国が中国ソ連米国という三つの大きな国の影響力の中で、そのバランスの上に立って、おのおの独立繁栄を求めていきたいというそのような

宮澤喜一

1975-12-09 第76回国会 参議院 外務委員会 第5号

それからサイゴン撤退後にいっとき、まあときに米国離れといわれるようなことがあるようにかなり言われたものでありますけれども、現実には確かに多くの国が中国ソ連と従来なかった新しい関係を持つに至りましたが、しかし、結果はソ連中国、そしてアメリカという三つの勢力のバランスの上におのおのの国が自分の国の独立繁栄を探していきたいというふうに、ほぼまた振り子がそこへ返ってくるような、そういう傾向は確かに見えるに

宮澤喜一

1975-05-21 第75回国会 衆議院 本会議 第21号

その結果、米国離れは世界的に広がりつつあり、特に日本韓国を除くアジア諸国は、この歴史的な新しい潮流に沿って、すでにタイ政府米軍全面撤退を取りつけ、現に、タイ国からの米軍行動展開を拒否する強固な態度をとっているのであります。また、その他のASEAN諸国米国との軍事協力関係を次第に断ち切って、非同盟、中立の外交姿勢をとりながら結束を図りつつあります。  

上原康助

  • 1