運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
314件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

オースティン米国防長官は、三月一日の講演で、部隊を少数の基地に集中させると中国による精密ミサイル攻撃標的になりやすいとして、米軍基地中国標的になると認めています。軍事衝突が起これば、こうした沖縄に配備される部隊標的になる可能性があって、まさに軍事衝突の最前線に沖縄が立たされることになります。こんなこと断じて憲法上も許されないと思っています。  

穀田恵二

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

井上哲士君 参議院の調査室が作っていただいたこの資料にも、一九七八年六月、ブラウン米国防長官が来米した金丸防衛庁長官に対して、円高理由により一層の在日米軍駐留経費日本側負担増を求めたと、それに対して金丸長官が、思いやりの立場で努力を払いたいと、こう答えたということが明記をされております。  

井上哲士

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

さらに、今月十六日に実施をいたしました私とオースティン米国防長官との会談においても、在日米軍が安定的な駐留と日々の活動をするためには地域社会の理解と協力が必要で、不可欠である、また、米軍の安全かつ環境に配慮した運用確保が重要であるということについて確認をしたところでございます。  

岸信夫

2021-03-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

政府参考人岡真臣君) 委員から御指摘のございましたとおり、アメリカ時間の二月四日でございますけれども、オースティン米国防長官バイデン大統領の指示に基づいて今後世界的な戦力態勢の見直し、いわゆるグローバル・ポスチャー・レビューを行っていく旨、発表されたものと承知をしております。  

岡真臣

2019-12-05 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

河野大臣は、去る十一月十八日、訪問先タイ首都バンコクエスパー米国防長官会談したようです。  その際、米空軍嘉手納基地におけるパラシュート降下訓練についても話し合ったようですが、大臣エスパー長官との間でどのようなやりとりがあったんでしょうか。また、嘉手納基地におけるパラシュート訓練の例の例外規定の定義やその撤廃などについても、踏み込んだ具体的な議論がなされたんでしょうか。  

照屋寛徳

2019-11-05 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

さて、河野大臣は、嘉手納基地におけるパラシュート降下訓練について、タイバンコクで今月中旬に開かれるASEAN拡大国防相会議機会に、エスパー米国防長官に直談判する考えがあることを十月二十九日の記者会見で明らかにされました。  エスパー長官との面会は実現できそうでしょうか。バンコク河野大臣エスパー長官に、直接、例外措置撤廃を申し入れる考えはありますでしょうか。

照屋寛徳

2019-03-28 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

川内委員 ことしの一月十六日にシャナハン米国防長官代行大臣会談をされていらっしゃいますけれども、この会談の概要などを読むと、辺野古のことも話題に出たようでございますが、既にこの一月十六日の時点では、大幅な工期延長軟弱地盤の存在による工法の変更、工期延長というものが避けられないということが防衛省の中では明らかになっていたわけでございますけれども、シャナハン米国防長官代行に、軟弱地盤があって

川内博史

2019-03-15 第198回国会 参議院 本会議 第9号

この点に関して、米海軍が現在の価格納期の遵守に最大限努力することを確認し、また、私も先般、シャナハン米国防長官代行との間で、円滑かつ速やかな導入について協力することを確認したところでございます。  こうしたことから、今回のE2Dへの長期契約法適用は、調達の安定的な実施に資するものだと考えております。  次に、FMS調達への長期契約法適用についてお尋ねがありました。  

岩屋毅

2019-03-07 第198回国会 衆議院 本会議 第10号

この点につきまして、米海軍との間で、現在の価格納期見積りを遵守すべく最大限努力する旨を確認し、また、私も、一月のシャナハン米国防長官代行との会談において、円滑かつ速やかな導入について協力することを確認しており、引き続き米国と緊密に協力していく考えです。  このように、今回のE2Dの取得に関する長期契約法適用は、コストの縮減と調達の安定的な実施に資するものと考えております。  

岩屋毅

2018-07-09 第196回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

小野寺防衛大臣からも、マティス米国防長官に対しまして、累次の機会を捉えまして、例えば、ことしの四月、五月及び六月の日米防衛相会談におきましても、米軍の安全な運用確保に向けた協力を要請いたしまして、マティス長官からも、安全な運用確保は重要であるという旨の認識が示されてきているところでございます。  

田中聡

2018-06-05 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

マティス米国防長官とともに交代式に出席をすることで日米同盟のきずなの強さを示すことができたものと考えている次第でございます。  その交代式前日の五月二十九日、大臣は、太平洋軍司令官であったハリス司令官、それから現在の司令官でございますデービッドソン司令官意見交換をいたしております。

前田哲

2018-06-04 第196回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

クリントン政権の下で国防長官などを務められたペリー元米国防長官ですけれども、今年四月十一日、都内で講演をされて、北朝鮮との交渉を振り返って、私が学んだことはなぜ核開発をするのかを理解することだと、北朝鮮は自らの安全の保障を得ようとしているというふうに述べたことが伝えられております。  

武田良介

2018-05-24 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

○国務大臣小野寺五典君) 四月二十日、現地時間でありますが、マティス米国防長官との会談では、北朝鮮問題に対する日米の緊密な連携を始め日米の課題について議論を行いました。  中国については、米国のNDS、国家防衛戦略において、修正主義国家である中国との長期的な戦略的競争が国防省の優先事項として位置付けられておりますが、マティス長官とはこうした中国に対する認識等について議論を行ってまいりました。

小野寺五典