運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

日本国内データについても、政府が保有するデータについても、米国資本企業が管理している以上は、私はやはり、これは何らかの明示された取決めなりなんなり、日本国内法が優先される、あるいはアメリカとの協定でもいいですよ、アメリカとの関係で、日本政府に通知なくこういう情報提供を求めることはないという約束とか、明示的なものが必要ではないかというふうに思うわけです。

田村智子

2019-03-20 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

藤木政府参考人 私どもとして、どの企業がどうであるということを確認する立場にございませんが、さまざま報道等で言われていることを申し上げますと、米国資本シーザーズ・エンターテインメント社ラスベガス・サンズ社日本MGMリゾーツハードロック・ジャパン、それから香港資本のメルコリゾーツ・アンド・エンターテインメントジャパンというのが海外IR事業を行っている会社関連会社というふうに指摘されている

藤木俊光

2018-06-29 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

ここは、実は非営利事業団体が、もともと米国資本でされていた水道事業を買収して、非営利形態で、利潤を全て再投資に回すという運営をしているそうなんですね。  これはある意味、理想的な姿にも映るんですが、今回、日本の今法案でも、非営利の法人だけとは言わないですけれども、そういったところが優先的に参入できるようにするような仕組みとか、そういったものはお考えになりませんでしょうかね。

吉田統彦

2017-03-08 第193回国会 衆議院 外務委員会 第2号

NAFTAも見直すとか言っていますけれども、確かにメキシコに対して米国工場が移っている、これは事実ですけれども、でも、そこは米国資本メキシコ工場をつくって、そしてそこでつくった製品アメリカに輸出していて、そしてアメリカ側にはその製品輸入する輸入業者がいて、そしてそれを全米じゅうに輸送する輸送業者がいて、そしてまたリテールで、小売で販売する人たちがいる。

吉良州司

2016-04-21 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

日立のHDDユニット製造部門であったHGST、これは二〇一一年に米国資本ウエスタンデジタルに売却をされて、昨年その手続が完了しました。このウエスタンデジタルは今製造拠点国際的再編というのを進めていて、HGST小田原事業所、これカリフォルニア州のサンノゼにその製造を集約すると。

田村智子

2011-10-27 第179回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

しかし、米国韓国とのFTAでは、もう最近物すごく話題になっているわけだから御存じだろうと思いますが、特区で米国資本の病院が建設されて、韓国医療保険から外れた形での医療の実施が盛り込まれているわけであります。  そうすると、類推すると、こんなふうによくある質問では整理はしているんだけれど、しかし米韓FTAの様子を見ると、当然これらのことも話題になってくるというふうに見ていいんですね。

山田俊男

2007-04-11 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

しかし、年次改革要望書基本的スタンス、ここには、官業が米国資本進出業務に多大な障害となっている、このよう年次改革要望書は主張しておるんですね、根底に。これがいろいろなところで日本に対する一つの圧力になっているだろう、私はこういうように思うわけですが、これは否定しないでしょうし、こういったところから、私は今ちょっと疑念を持ったところをお尋ねしたわけでございます。  

横光克彦

2004-11-16 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

しかも、その一社は米国資本によるもので、日本に輸出する際は、一度米国のロサンゼルスまで運び、日本に船積みされているというふうに言われます。  このように、豚肉輸出に関する要求はメキシコ養豚業のごく一部の利害を反映したものではないかという指摘もありますが、今回の協定では、この豚肉は初年度が三万八千トン、五年目で八万トンの従価税率、その半減の特恵輸入枠が設定されています。  

糸数慶子

2002-07-15 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第10号

竹中大臣には、そのよう米国資本市場の動揺と米経済の現状が日本経済に与える影響につきまして現在どのようにお考えになっておられるのか、まずお伺いをいたしたいと存じます。  七月の月例経済報告を拝見いたしますと、日本経済動向につきまして、依然厳しい状況にあるが、一部に持ち直しの動きが見られると、そのようにございます。

近藤剛

1994-04-01 第129回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

資本金は千三百五十三億円でございまして、米国資本でございます。社員数は現在約二万二千名、会長は椎名武雄と申します。社長は北城恪太郎という人間でございます。私ども事業年度は暦年でございまして一月から十二月でございますが、昨年度の売り上げは一兆一千五百七十八億円でございまして、事業環境の厳しさ等ございまして史上初の二百八十五億円の赤字を計上いたしました。  

竹中誉

1985-11-05 第103回国会 参議院 予算委員会 第3号

これは福間委員指摘になりましたような数字になっておりまして、日本市場開放度考えていきます際に、日本輸入だけではなくて、外国資本会社日本での生産販売額をも考慮する必要があるというものでございまして、そういった観点から、日本アメリカからの輸入額米国資本日本での生産販売額を加えたものは、これは九月以前の統計でありますから円高になる以前でございますが、ドル換算いたしますと約十七兆円。

村田敬次郎

1975-07-04 第75回国会 衆議院 外務委員会 第28号

しかも、共同開発とは言っておりますけれども日本国韓国だけの問題ではなくて、これに米国資本が入ってこようとしておるのでございまして、しかもその大陸だなにつきましては、中国が同じく自然延長論の主張のもとに、自国もまたこの地域の問題についての発言権を留保していることは歴史的事実であります。

永末英一

1975-03-08 第75回国会 参議院 予算委員会 第5号

韓国の場合、すでにあの地域は自分のほうの大陸だなに属する、したがって、米国資本などに権限を与えて開発をしようということを考え、また実行を具体的に考えておったわけでございますから、一応そういう大陸だなあるいは経済水域といったような論争はやめて、共同開発をして、その果実を二つに分けようではないかという、そういうあの条約の思想は、私はわが国の国益に、海洋法会議帰趨いかんにかかわらず、かなうものである、さよう

宮澤喜一