運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

○篠原(豪)委員 そうすると、ちょっと負担割合の問題についてお伺いしたいんですけれども、二〇一五年度は、日本側負担割合が八六・四%とされているとか、二〇〇二年度の米側資料では、日本は四十億一千ドル、七四・五%という負担がされているというふうになっていますが、これはどういう計算をしてこういうふうな数字が出てくるのかというのをちょっと御説明いただけますでしょうか。

篠原豪

2016-10-27 第192回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

また、米側資料、CH46より音量が小さいとおっしゃいましたが、配備された沖縄の実態とは懸け離れています。引用された数値は固定翼モード転換モードですが、同じ資料の次のページのホバリング時、エンジンテスト騒音比較では、いずれもオスプレイの騒音CH46よりもはるかに大きくなっています。後ろの方の資料となっています。  

伊波洋一

2016-03-10 第190回国会 衆議院 本会議 第15号

指摘米側資料にある日米負担割合については、その算定基準について我が国として承知しておらず、その負担割合を前提としたお答えは差し控えますが、各国負担している米軍駐留経費規模は、各国安全保障環境防衛費等の種々の要因によるものであり、また、経費の範囲の捉え方の違い等により、単純な比較及び評価は困難です。  

岸田文雄

2014-03-13 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

○国務大臣(小野寺五典君) 普天間飛行場米国本土などから飛来することがあらかじめ想定されております米軍輸送機の種類については、米側が公表していないため承知をしておりませんが、米側資料によれば、普天間飛行場のように二千八百メートル規模滑走路を有する飛行場にはC5、C17、C130等の輸送機が着陸することが可能であるというふうに承知をしております。  

小野寺五典

2007-11-16 第168回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

この中に、もう一つ米側資料には、例えば二百十四メートルの埠頭を要求したという記載があるわけです。これは日本側との間に未解決という記録になっています。ですから、未解決ですから、燃料を輸送する桟橋とは違う二百十四メートルの埠頭アメリカ側が要求している。政府は今まで私の質問にも何度も岸壁の建設を否定してきたわけですが、アメリカ側からそういう要求は出ていないということですか。

赤嶺政賢

2006-03-17 第164回国会 参議院 本会議 第8号

また、御指摘米側資料は、米国防省米国議会に対して提出しているものでありまして、日本政府としてその内容につき評価を行う立場にはありません。  いずれにしても、我が方の試算によれば、二〇〇四年度におきます日米負担割合は、日本側五一%、米側約四九%となっております。  次に、日米安保体制についてのお尋ねがあっておりました。  

麻生太郎

1985-06-13 第102回国会 参議院 内閣委員会 第16号

これで一つは、米側日本政府に軍隊の指揮権を要求していたという事実が米側資料で明らかになった。もう一つは、対応する当時の日本政府は表向きはこれを拒否したけれども、裏では認めておったということが米側から明らかになったわけであります。これに対する反証はいまだない。政治家として、また総理としての中曽根総理は、この問題についての御所見をお持ちだと思いますが、どうお考えになるか。

内藤功

1984-02-25 第101回国会 衆議院 予算委員会 第11号

これは、政府といたしましては、安保条約上、いかなる核兵器の持ち込みというのも事前協議の対象であり、事前協議なくして米国我が国核兵器を持ち込むということはあり得ないと考えておりますけれども、報道された米海軍事典におきまして、米国が横須賀に核を持ち込んだという記述は存在いたしませんけれども、政府としては、核の問題が我が国において国民の重大な関心事であること、また政府としては米側資料を有権的に解釈する

北村汎

1980-04-14 第91回国会 衆議院 航空機輸入に関する調査特別委員会 第2号

坂井委員 浜田幸一氏がアメリカ、ラスベガスにおける賭博ツアーといいますかね、これはいま問題になっているのは四十七年の十月五日から十四日の百五十万ドルでございますが、米側資料等によりますと、四十八年の一月十四日から十九日、それからさらに十一月二日から八日、これは四十余万ドル、それから四十九年四月二十七日から五月六日、以上四回だ、こういう報道があるわけですが、この事実関係についてはいかがでしょう。

坂井弘一

1979-04-25 第87回国会 衆議院 航空機輸入に関する調査特別委員会 第3号

一、ダグラス問題に関する米側資料は、三月十六日にわが国に到着しております。  二、三月二十三日には、山岡及び今村両名の容疑に関し、日商岩井東京本社を再び捜索しております。  三、四月二日には、海部八郎日商岩井前副社長を外為法違反容疑で逮捕するとともに、同人方等の捜索を行い、同月四日には、日商岩井山岡今村の両名を逮捕事実等で東京地裁に公判請求しました。  

伊藤榮樹

1979-02-20 第87回国会 衆議院 外務委員会 第2号

今般の司法取り決めに基づきまして、いわゆる米側資料というものはつい先般わが検察当局が入手したのみでありまして、ただいま鋭意分析検討中であるということでございますが、いずれにいたしましても司法取り決めによって入手いたしました資料の具体的な内容は、取り決めの条項に従いまして一般に公にすることは禁止されておりますので、何分御了解いただきたいと思います。

佐藤道夫

1979-02-02 第87回国会 衆議院 予算委員会 第3号

私は、あわせて承りたいのですが、このくだり、これは米側資料がやがて日本に来る。ハリー・カーン氏とのコンサルタント契約書から、販売代理店契約合意書から、あるいは調書類から、領収証類から、メモ類から、グラマン社報告書から、いろいろ、ロッキード事件の経緯からすれば、なければならぬわけです。

大出俊

1976-10-15 第78回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第3号

東京地検は、司法取り決めに基づき、数回にわたり米側資料の提供を受け、これについて詳細な分析検討を行う一方、検事一名を派遣し、米国に在住する米側関係人の供述を得るため、米国関係機関の協力のもとに、米国内における任意取り調べの実現に努力したが、米側関係人が最後までこれを拒否する態度に出たため、五月二十二日刑事訴訟法二百二十六条に基づく起訴前の証人尋問東京地方裁判所裁判官に請求し、同裁判官嘱託決定

稻葉修

  • 1
  • 2