運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1058件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

そのときに厚生労働省は、看護師本人過重負担を招く可能性があり、その結果、医療安全にも影響が及ぶおそれがあると、入所者等の生命、身体の安全や健康を担う看護師については、専門性は十分認められるとしても、雇用管理面への影響はより慎重に見極める必要があり、その業務日雇派遣対象とすることは慎重に対応すべきと正論をおっしゃっていたわけですね。  

打越さく良

2021-03-30 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

制度の活用に当たっては、委員指摘のとおり、土地所有者等との調整をスムーズに進めることが重要であるというふうに考えてございまして、所有者等にとっても、管理面では道路管理者管理を代わって行うことで土地管理負担が軽減する、あるいは、収入面では協定の内容によっては借地料等収入が生じる等のメリットもあるものと認識してございます。  

吉岡幹夫

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

また、その特徴については、主にネット銀行資金決済業者等において、例えばプログラムの設定等の誤りにより入金が遅延するなどのソフトウエア障害システム仕様変更手続が適切に行われなかったことにより、一時的に取引が不可能となるなどの管理面、人的要因による障害が合わせて全体の約六割を占めております。  

中島淳一

2020-04-07 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

こうしたマンションでは、管理組合の役員の担い手が不足する、管理組合の総会の運営そのものが困難になるというような運営面での課題がまず発生いたしまして、これにより大規模修繕や建て替えなどに必要な管理組合の決議ができないとか、維持修繕に必要な修繕積立金確保できないというような維持管理面での課題が増加してくるというふうに承知してございます。  

眞鍋純

2020-04-07 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

例えば、東京都などでは、建物の性能、管理面が一定の水準を超えれば優良マンションとして公表するような制度を創設をしております。  こうしたものを市場に浸透させ、マンション価値を高めるとともに、何らかのインセンティブを設け、区分所有者管理意識の醸成、向上を図ることが必要とも考えますが、見解をお伺いいたします。

清水真人

2019-12-03 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

そして、伊藤委員が先ほど御指摘になっていましたけれども、やはりどんな方法を取るにしても、管理面、指導面の問題が出ております。これもやはり産みの苦しみのようなもので、新しいものを導入しようとすると担当の先生方に丸投げになってしまうところがあるというのは先ほどの質疑からも明らかになったところでございます。  

梅村みずほ

2019-11-07 第200回国会 参議院 内閣委員会 第2号

ここは、ほとんど小規模でございますけど、やっていく中で地域の方にも半分は開いてもらう、門戸を開けてもらって結構だから、そういう形でうまくやってもらいたいということでやったところでございまして、企画の案としては極めて私はいい形で出たと思いますが、今お話がございましたように、どちらかというとやっぱり管理面での弱さがあったことは事実でございますので、今、これは改善方法を見付けて、そして一応の精査を、一応のところは

衛藤晟一

2019-05-30 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

また、精神障害者雇用を進めるに当たりまして、健康管理面も含めて御本人状況を的確に把握してその状況に合った雇用管理を行うということは非常に重要であるということから、平成二十八年度から医療機関とハローワークの連携による就労支援モデル事業というものも実施をしております。  この事業で現在、失業者の方を支援対象として行っているところでございますが、先ほど病労連携というお話もございました。

土屋喜久

2019-05-30 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

ちょっとデータが古いんですが、平成二十五年度の調査においては、それぞれ障害種別ごとに見ますと、身体障害者の方の場合であれば、配置転換などの人事管理面において配慮をしているという企業が最も多く、これに加えて、通院服薬管理等雇用管理上の配慮、あるいは駐車場、住宅の確保など通勤への配慮ということを挙げておられます。

土屋喜久

2019-04-26 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

具体的には、障害者が活躍できる業務をどういうふうに選定をしたり、創出をしたりするかというようなこと、働きやすい職場環境づくりのポイントはどういったところかといったところ、それから雇用管理面で、障害特性に応じた雇用管理というものをどのように具体化していくかというふうな、こういったことをアドバイザーさんの知見、蓄積からアドバイスをしていただくということをやっているところでございまして、今後とも、そういった

土屋喜久

2019-04-26 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

土屋政府参考人 精神障害者の方の雇用を進めていくに当たりましては、健康管理面も含めて御本人状況を的確に把握して、その状況に合った雇用管理を行っていくことが非常に重要だと考えておりまして、今先生からお話がありましたように、医療機関側対応を充実していただくということも大切なことかというふうに思います。  

土屋喜久

2019-04-25 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

それならもう少し現実的な解を見出した方がいいということで、プールに入れておくよりキャスクに入れた方が安全ですし、そういった安全管理面からも、やはり地元である程度、最終的にはどこか県外が受け入れていただければそれはそれでありがたいんですが、いわゆるサイト内の使用済み燃料貯蔵、それで次の中間貯蔵の間の、亜中間貯蔵というんですかね、そういったプロセスを一つ設定して、サイト内でのハイブリッド貯蔵みたいな考

野瀬豊

2019-03-20 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

一方で、先ほど来申し上げています、非公共の、ため池の監視とか、あるいは、例えば住民でパトロールをするといったようなときには、定額の助成が三十一年度からできるようになりましたし、いろいろな、ソフト対策については総合的にやることにより、結果として、仮にハード地元負担がかかっても、維持管理面等で農家さんの持ち出しがないようにということで、その辺を考えながら取り組んでいきたいと考えております。

室本隆司

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

全部で三十数万人とか言われていますが、実際に今、建設業維持管理とか、部分的には大変な戦力で受け入れるところがありますので、あとは運用、管理面かなというふうに思っています。  ただ、余談ですが、失業率が今三%ぐらいですかね、完全失業率。六千万人の就業人口がいて三%ですから、百八十万人ぐらいはいるわけでしょう。

藏谷伸一

2018-11-27 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

それから、国土交通省でやったらどうかというような話もありましたけど、ただ、水道事業法においては、住民に安全、安心な水を供給するためには、水質管理面からした衛生面への対応と、やはり水道管路の更新などのハード面対応、やっぱりこれは一体不可分でありますので、ここは水道行政の中で一体的に扱う必要があると私は思います。  

根本匠

2018-11-13 第197回国会 参議院 内閣委員会 第1号

近時、一部の公務員不祥事により公務に対する信頼を損なうような事態が発生していることは極めて遺憾であり、人事院としましても、国民信頼回復に向けて、研修等を通じた倫理感使命感涵養に努めるとともに、不祥事が発生したセクシュアルハラスメント公文書管理に関し、人事管理面からの対策を講じてまいります。  また、公務を的確に遂行できる人材確保及び育成にも引き続き積極的に取り組んでまいります。

一宮なほみ

2018-11-07 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

近時、一部の公務員不祥事により公務に対する信頼を損なうような事態が発生していることは極めて遺憾であり、人事院としましても、国民信頼回復に向けて、研修等を通じた倫理観使命感涵養に努めるとともに、不祥事が発生したセクシュアルハラスメント公文書管理に関し人事管理面からの対策を講じてまいります。  また、公務を的確に遂行できる人材確保及び育成にも引き続き積極的に取り組んでまいります。

一宮なほみ

2018-07-05 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

ただ、その救出作業をするためには、安全管理面研修が必要であります。現在、その研修保守事業者がそれぞれで行っておりまして、実施数などは国交省も把握できていないというふうに聞いております。  今後の震災に備えるためにも、建物管理者、とりわけ保守事業者営業所等から遠隔地にある建物管理者に対しては、救出作業に関する研修をより徹底しておく必要があると考えますが、今後の取組についてお伺いいたします。

國重徹

2018-06-07 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

による賃金引上げ、あるいは、人材定着確保育成を目的とした雇用管理改善や業種の特性に応じた業務プロセス等の見直しによる人材不足対応などに資する労務管理に関する技術的な相談などを総合的に支援を行うために、民間団体の委託によりまして、各都道府県にこのセンターを設置しているところでございますが、先生指摘のように、ここの機関は基本的には労務管理という面での専門家を集めたところでございまして、ただ、労務管理面

宮川晃