運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
665件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

まず、北海道に生息するヒグマ、そして本州にいるツキノワグマでございますけれども、鳥獣保護管理法に基づきまして、生息数が著しく減少し、又は生息域範囲が縮小している場合は保護のための計画保護計画策定生息数が著しく増加し、又は生息地範囲が拡大している場合は管理計画を道府県が作成し、保護管理を行っているところでございます。

鳥居敏男

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

一 関係府県栄養塩類管理計画策定する場合には、他の関係府県を含め、地域合意形成協議等に対し適切に支援すること。また、適切な水質保全及び管理が図られるよう、栄養塩類増加措置による周辺環境への影響に係る事前調査や、モニタリングの充実に向けた必要な支援を行うこと。さらに、栄養塩類管理計画の変更に当たっては、機動的に対処できるよう、必要な措置を設けること。

牧原秀樹

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

小泉国務大臣 先生が今御指摘のあったモニタリング、この実施方法や頻度ということでありますが、海域ごとの特性に応じて定めるべきと考えていますので、今後、栄養塩類管理計画を各府県が定める際に具体的に決定をすることを想定しています。  なお、環境省では、昭和五十四年以降、広域総合水質調査として、瀬戸内海の百二十七の地点で年四回の水質の測定を実施をしています。

小泉進次郎

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

だから、その管理計画をやることと、またこの維持保全計画がまるっきり違うこと、作業を両方やらなきゃいけないという大変さということではなくて、効率よく生かしていくということで、管理計画の指針はまだ施行前ですので示されておりませんので、実際にこれがうまく機能していくように工夫をしていただきたいということで指摘をさせていただきました。

高橋千鶴子

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

和田政府参考人 昨年度御審議いただきまして、来年度の施行に向けて今準備を進めておりますマンション管理適正化法、これに基づくマンション管理計画認定制度、これは、長期優良住宅という、ある意味優良なところだけでなくて、全てのマンション関係するわけですが、マンションの適正な管理推進するために、修繕内容資金計画、そして管理組合運営状況、ここがこの後の長期優良住宅と違うんですが、修繕積立金等管理組合

和田信貴

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

今回の法改正で創設する栄養塩類管理制度は、水質規制により減少した漁業資源回復等のために、沿岸府県地域関係者合意を得て管理計画を作って、下水処理能力を調整するなどして排水中の栄養塩類の濃度を上げられるようにするという狙いがあると思います。  これは一種の規制緩和になると思います。

三木亨

2021-03-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第3号

な天然記念物ということでありますので、別法でございます文化財の保護法に基づくということになるわけでございますが、ただ、森林被害も始めとしたこの農林業被害も今生じていることでございますので、含めてこれは細かな計画的な管理を行っていく必要があろうかというふうに考えておりますので、ですので、鳥獣保護管理法においては、特に被害が生じており、個体群管理が必要な地域を対象として、都道府県が第二種特定鳥獣管理計画

笹川博義

2021-03-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第3号

さらに、静岡県を始めといたしました八県では、鳥獣保護管理法に基づく第二種特定鳥獣管理計画を作成し、地域ごとのカモシカの科学的かつ計画的な管理を進めています。この管理計画というのは都道府県が作るものでございますけれども、環境省ではその作成のためのガイドラインというものを作ってございます。

鳥居敏男

2021-03-10 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

しかし、現在、山の持ち主が森林組合の提案した管理計画に従って山を管理し、収穫したら森林組合を通して出荷する、このシステムだと、木材森林組合中間業者管理するので、木材を出荷した林業従事者は非常に低い収入になるということになります。  一方で、林業従事者高齢化、山林の荒廃などにより、日本林業は本当に衰えています。悪循環ですよね。  

吉田統彦

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

そんな中で、様々な課題の御指摘もいただいていたわけでございますけれども、私どもとしては、地方公共団体が、公営企業等において民間活用とか、又は公共施設等総合管理計画を検討するに当たってPFIを積極的に活用するように促すといったことを累次にわたって助言という形でしてきております。  

黒瀬敏文

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

また、安倍川については、急流と大量の土砂流出に伴い生じている、下流部土砂堆積海岸侵食などの課題総合的、一体的に解決するため、総合土砂管理計画を作成しており、これに基づき、静岡県とも連携しながら、河道掘削により発生した土砂を引き続き清水海岸等養浜に有効活用してまいります。

井上智夫

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

冒頭にも触れましたように、防災・減災国土強靱化のための五か年加速化対策が閣議決定されて、三次補正予算にも計上されたわけでありますが、中部地方整備局は、平成二十年に安倍川水系河川整備計画を、平成二十五年には安倍川総合土砂管理計画策定し、長期的視点に立った流水、土砂管理計画実施しています。  

大口善徳

2021-02-24 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

それ以外、オペレーションの方ですけれども、船舶エネルギー効率管理計画書の提出の義務、あるいは燃料消費実績報告義務と、これらの規制日本がリードしております。最近では、今まで新造船に限っておりましたけれども、既存船舶に対するCO2の排出を規制する今度はEEXIという指標の制度を提案しまして、昨年IMOの承認を得て、今年はこれを採択することで今尽力中でございます。  

田中誠一

2020-11-17 第203回国会 衆議院 環境委員会 第2号

指摘発生土、残土の保管につきましては、平成二十六年国土交通大臣に発出いたしました環境大臣意見におきまして、まずは発生の抑制や現場の利用を徹底した上で、一点目としては、まずは、発生土置場での発生土管理について、例えば濁水の発生防止、御指摘いただいたように例えば土砂流出防止、さらには、その他の周辺環境に及ぼすさまざまな影響がないように、発生土置場ごと管理計画を作成した上で、適切に管理することとされております

和田篤也

2020-06-12 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

これは先ほど来質問に出ておりますけれども、今回の法改正の中で、地方自治体の関与を導入して、適切な管理計画を有するマンション認定する管理計画認定制度導入をされます。最終的には、こうした制度導入によって、適正なマンション管理がマーケットで評価されるようになる必要があるというふうに考えています。マンション管理で買う、こういう時代をつくっていかなければならないと思っています。

伊藤渉

2020-06-12 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

○眞鍋政府参考人 管理計画認定制度についてのお尋ねにお答えいたします。  今般の改正法案において創設することとしている管理計画認定制度、これは、地方公共団体が、マンション管理組合からの申請に基づきまして、一定の基準への適合を審査し、個々マンション管理計画を審査して認定していく、こういうものでございます。  

眞鍋純

2020-04-07 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

今回のマンション管理適正化法改正案におきまして、地方公共団体の業務として、新たに管理適正化に関する目標や施策の内容等を定めたマンション管理適正化推進計画策定推進計画策定した地方公共団体における適正な管理を行っている個々管理組合マンション管理計画認定管理適正化を図る必要があるマンション管理組合等に対する指導助言等を創設することといたしております。

青木一彦

2020-04-07 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

それでは、時間が残り少なくなってまいりましたので、最後の質問になろうかと思いますが、今回、このマンション管理適正化法に当たりまして、管理計画認定制度というものが設けられることになっております。この管理計画認定制度によって所有者にとってはどのようなメリットがあるか、お聞かせくださいませ。

梅村みずほ

2020-04-06 第201回国会 参議院 決算委員会 第2号

次に、高速道路道路構造物につきましては、その維持管理が適切に行われるよう必要な点検を確実に実施し、その点検結果を維持管理計画に反映させるなど、改めて各高速道路会社に対し指導を徹底したところであります。  今後とも、地方公共団体を含む全ての道路管理者と緊密に連携し、道路安全確保に万全を期してまいる所存であります。  

麻生太郎

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

、今回、緊急浚渫推進事業ということでございますけれども、少し、災害の復旧というような観点で、国交省さんの方からお越しいただいておりますことを中心にですが、一点だけ、この緊急浚渫推進事業の中身について、昨日もちょっと議論あったかもしれませんけれども、局長さんの方で結構なので確認したいんですが、これ資料をいただいておりますけれども、堆積土砂率や人家への危険度に応じて、対策優先度の高い箇所を河川維持管理計画

森本真治