運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1955-07-19 第22回国会 衆議院 外務委員会 第33号

従いまして資金面については大蔵大臣等関係がございますが、まず第一の募集、選考、訓練、次のこの会社が運営をいたします各種の業務については、外務大臣は自分の責任——外務大臣が持つ所管事項ではございますが、その事業計画策立及び変更等を認可する際には、当然農林大臣労働大臣通産大臣と協議をしてこれを認可するのが至当であろうと考える。

園田直

1948-06-30 第2回国会 衆議院 本会議 第74号

ゆえに、その経費たとい一千億を要するとも、國家は一定の計画策立し、一日も速やかにこれが復興を遂げしめ、私学本來の大使命を達成せしめることが肝要であると思うのであります。(拍手)これには、設備の復興経営費問題等につきまして、学校として重大難関に逢着をいたしておるのであります。ここに安本長官大藏大臣の大決断を要求する切なるものがあるのであります。

長野長廣

1948-06-22 第2回国会 参議院 議院運営委員会 第53号

一、利益 各種公團の活動を是正し、能率化するための資料を得ると共に、経済政策全般策立に寄與する。  一、方法 関係者を証人として喚問し、資料を提出せしめ、併せて実地につき調査する。  一、期間 今期國会開中  右本委員会の決議を経て、参議院規則第三十四條第二項により要求する。   昭和二十三年六月二十一日      商業委員長 一松 政二    参議院議長松平恒雄殿

河野義克

  • 1