運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

この北九州空港での災害時における代替アクセス手段確保について、国土交通大臣からも、昨年の予算委員会分科会での私の質問に対して、北九州空港におけるBCP策定協議会これは二〇一九年一月に設置をされまして、同年の三月に空港BCPが作成された、それから、地元からの協議会報告書を受けて国交省としてもしっかりと協力をしていきたい、こうした大臣答弁があったところです。  大臣、あれから一年であります。

城井崇

2015-08-25 第189回国会 参議院 内閣委員会 第20号

この法案においても、地方公共団体による推進計画策定、協議会設置などを促しており、地域の実情に応じた取組を盛り込んでおります。  また、この六月には、女性活躍加速のための重点方針二〇一五というものを初めて出させていただきまして、女性起業支援など、地域社会における特徴のある女性活躍推進の施策を進めていきたいと考えております。

有村治子

2010-11-11 第176回国会 参議院 環境委員会 第4号

大臣による基本方針策定する、そして市町村による計画策定、協議会設置、こういう枠組みをつくるだけでは何ら世の中前進しないわけでありまして、この法律が成立すると、じゃ、どういう効果が出て、どうやってその保全活動が活発になって、生物多様性がどうやって改善されていくのか、その道筋を分かりやすく御説明いただきたいと思います。

中川雅治

2001-05-31 第151回国会 参議院 環境委員会 第12号

六、総量削減基本方針策定に当たっては、広く国民の意見を聴くとともに、総量削減計画策定に当たっては、総量削減計画策定協議会住民代表関係事業者が参加できるように配慮すること。  七、車種規制排出基準については、単体規制の状況を勘案して必要に応じ見直すこと。また、使用過程車に対する猶予期間については、できるだけ短縮するよう努めること。  

福山哲郎

2000-10-05 第150回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

河川下水道一体となってその地域を守るという認識のもとに、各市町では、特に大きな大都市では、今回の場合は名古屋市でございますが、名古屋総合排水計画策定協議会、昭和五十四年から名古屋市の総合排水計画河川下水道協力してやろうというような協議会を設けて、連携して事業をやってございます。  

竹村公太郎

1998-10-01 第143回国会 参議院 国土・環境委員会 第7号

第三に、政府温室効果ガス排出削減等地球温暖化対策に関する基本方針を着実に達成するため、都道府県知事住民も参加した総排出量削減計画策定協議会意見を聞きながら総排出量削減計画を定めなければならないと規定し、住民参加による温暖化防止地方公共団体取り組み一体性排出削減実効性確保するものです。  

緒方靖夫

1998-09-04 第143回国会 衆議院 環境委員会 第2号

第三に、政府温室効果ガス総量削減等地球温暖化対策に関する基本方針を着実に達成するため、都道府県知事住民も参画した総量削減計画策定協議会意見を聞きながら総量削減計画を定めなければならないと規定し、住民参加による温暖化防止地方公共団体取り組み一体性排出削減実効性確保するものです。  

藤木洋子

1997-12-11 第141回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

これは、平成十二年度に産炭地域振興臨時措置法の期限が切れることを踏まえまして、同構想策定協議会によりまして昨年の三月に策定されたものでございます。これは、産炭地域振興実施計画枠組みの中で、当該実施計画の円滑な推進とその実効性をより高めるものというふうに私どもも承知いたしております。  

篠原徹

1995-04-26 第132回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

また、空知地域全体の広域的な振興を図りますために、これは一種の起爆剤としての期待を込めまして、基本構想策定するということで、五市一町で構成しております空知地域振興基本構想等策定協議会というものに産炭地域振興臨時交付金による支援をいたしておりまして、五市一町が自主的に一つの統一的な方向性を持った考え方をおまとめいただくように、その円滑な実施推進を図っているところでございます。

佐瀬正敬

1993-03-29 第126回国会 参議院 建設委員会 第4号

また、現在、都におきましては、建設省並びに私ども首都高速道路公団も参画しておりますNOxいわゆる窒素酸化物総量削減計画策定協議会を設けまして、これも平成四年六月に公布されたものでございますけれども自動車から排出される窒素酸化物特定地域における総量削減等に関する特別措置法、この法律に基づきまして、西暦二〇〇〇年までにはおおむね環境基準達成されるよう、総力を挙げでさまざまな計画策定作業に関する

佐藤本次郎

1992-05-13 第123回国会 参議院 環境特別委員会 第7号

今後、地方公共団体といたしましては、総量削減計画策定協議会の場を通じまして計画策定に当たるわけでございますが、これまでの検討や調査の蓄積をベースにいたしまして創意工夫を凝らしながら環境基準達成に向けての努力をしてまいりたい。重ねてということになりますが、協議会に参画をされる関係地方行政機関の理解ある御指導あるいは御協力ということをお願いしたいというふうに思うところでございます。  

服部正敏

1992-05-13 第123回国会 参議院 環境特別委員会 第7号

清水澄子君 次に、今度の法案では、地方自治体知事総量削減計画を立てる場合には、それを総量削減計画策定協議会意見を聞いて、そして内閣総理大臣承認を受けなければならないということが明記されているわけですけれども、これまでの大気汚染防止法とか他の法律では自治体の独自の権限、条例をつくれるとかそういう権限があったわけです。

清水澄子

1992-04-09 第123回国会 衆議院 本会議 第17号

による措置のみによっては二酸化窒素に係る大気環境基準確保が困難であると認められる地域を、特定地域として指定すること、第三に、国は、特定地域における自動車排出窒素酸化物総量削減に関する目標等を定めた総量削減基本方針策定すること、また、都道府県知事は、この基本方針に基づき、当該特定地域における自動車排出窒素酸化物総量削減計画策定しなければならないこととし、この策定に当たっては、総量削減計画策定協議会

小杉隆

1992-04-07 第123回国会 衆議院 環境委員会 第5号

とし、また、「策定協議会意見を聴くとともに、内閣総理大臣承認を受けなければならない。」とする、また、その「達成に必要な措置を講ずるように努めるものとする。」とありますが、都道府県に関して、環境庁としてはどのような計画をイメージし、策定指導をしていくおつもりでしょうか。また、物流対策交通流対策人流対策について具体的に、わかりやすく御説明いただきたいと思います。

岡崎トミ子

1992-04-07 第123回国会 衆議院 環境委員会 第5号

○東(順)委員 国が行うことが有効、国が積極的に責任を持って行うことがということでございますけれども、それでは、都道府県知事削減計画策定する、こうなっておりまして、この計画策定について関係機関市町村等から成る総量削減計画策定協議会都道府県に置くことになっておりますね。この協議会というものの位置づけ、これはどうなっているのでしょうか。

東順治

  • 1
  • 2