運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
193件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

このように一問一答式での総理の質疑、答弁というのは、昨年の参議院の十一月八日、予算委員会以来でありますし、我が衆議院においては、先週の代表質問まで全く、この桜を見る会について一回も答弁する機会がなかったじゃありませんか。むしろ、予算委員会の初日、きょうからが、総理、桜を見る会についての総理説明責任を果たすスタートである、このことを申し上げて、質問に入らせていただきます。  

黒岩宇洋

2019-11-20 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

指摘調査は、東北大学が行った調査というふうに承知しておりますが、これは、国語に限らず全ての試験科目を対象に、小論文や長文、短文のみならず、穴埋め、短答式の問題も記述式範囲に含めたものでありまして、それらがどの程度の記述を要するのかというのは不明であるというところでございます。  

伯井美徳

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

なお、議論に際しては、予備試験は短答式試験論文式試験口述試験の三段階で行う試験制度になっており、実施時期が長く掛かるため、予備試験合格者が同一年度の司法試験受験できるよう日程を組むことは困難であること、予備試験合格発表の時期から翌年の司法試験の出願時期までそれほど期間が空いておらず、予備試験合格後、直ちに次の司法試験受験に向けた手続に移行することなどから、予備試験合格者受験資格を得るのが

平口洋

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

五月十九日に行われた司法試験予備試験で、今年の去る五月十九日に、未来問と名付けられたAI人工知能が、問題の六割、これ短答式の、予備試験の短答式の問題の一般教養を除いた法律関係の問題ですね、この九十五問中五十七問を事前に予測し正解したと、これ開発会社IT企業ですが、サイトビジット社が発表しているんですね。その報道があって、私、大変驚いたんです。

松沢成文

2019-05-08 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

今回の改革についての在学中受験の成否というものは、本来、司法試験法を所管する法務省において議論をすることになっておりますけれども、例えば、現行司法試験に関して、短答式試験科目及び受験回数制限見直しを行った平成二十六年の司法試験法改正の際も、委員のお言葉をかりれば、学生や受験生に対して極めて大きな影響を及ぼすものでありますけれども、そのような審議会というものは経ておりません。

柴山昌彦

2019-05-08 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

推進会議決定におきまして、将来的に共通到達度確認試験の結果に応じて司法試験答式試験を免除することを想定して、所要の検証分析等を行うこととされておりますので、これを踏まえまして、現在、文部科学省において、法務省も協力しながら、確認試験試行データ受験者司法試験答式試験成績相関関係につきまして、必要なデータ収集検証分析、これは平成二十九年度から開始していると理解しております。  

小出邦夫

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

国民民主党が提出された司法試験等の一部を改正する等の法律案は、司法試験受験資格法科大学院修了者予備試験合格者に限定する制度等を廃止するなどの、受験資格制限等の廃止、司法試験に短答式及び論文式筆記試験に加え口述試験を設けるなどの、司法試験方法試験科目見直しなどを内容としているものと承知をいたしております。  

平口洋

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

答試験については、幅広く基本的な知識が身についているかを見るということで、現行憲法民法刑法の三科目のほか、行政法、商法、民事訴訟法及び刑事訴訟法の四科目を加えた七科目とするということ、それから論文式試験については、現行が、公法系民事系刑事系及び選択科目の四科目であるのを変更して、短答式試験と同じ七科目法律実務基礎科目を加えた計八科目としつつ、法科大学院修了者については、法律実務基礎科目

階猛

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

第一に、司法試験法改正し、司法試験受験資格及び受験期間制限を撤廃し、司法試験予備試験を廃止するとともに、司法試験方法口述試験を追加するほか、短答式及び論文式による筆記試験試験科目等を変更すること等としております。  第二に、裁判所法改正し、司法修習生修習期間を少なくとも一年二カ月間に延長することとしております。  

階猛

2017-04-18 第193回国会 参議院 法務委員会 第7号

司法試験予備試験は、司法試験を受けようとする者が前条第一項第一号に掲げる者」、これは法科大学院修了者でございますが、これと「同等の学識及びその応用能力並びに法律に関する実務基礎的素養を有するかどうかを判定することを目的とし、短答式及び論文式による筆記並びに口述方法により行う。」というのがこの第五条第一項でございます。

小山太士

2016-10-26 第192回国会 衆議院 法務委員会 第5号

したがって、大臣、この平成十九年の短答式の問題についても、今三つ事例を挙げましたけれども、この事例における疑いにまさるとも劣らぬ大きな疑いが生じているというふうに言わざるを得ないんですね。  大臣、この疑い、前回の質問では、これまでは把握していないとおっしゃいましたけれども、きょう二回の質問をしました。今、現時点で、大臣はこの疑いの有無についていかがお考えですか。

山尾志桜里

2016-10-21 第192回国会 衆議院 法務委員会 第3号

平成十九年の新司法試験答式、マル・バツ、記号式ですね、この公法系科目第十三問でございます。上から二つ目の片仮名のウという文章を見ていただきたいと思います。「憲法第九条についての政府の解釈によれば、同条によって集団的自衛権の行使が禁じられており、」というふうで、後に文章が続いています。  このウの文章ですけれども、大臣、お尋ねいたします。

山尾志桜里

2016-04-19 第190回国会 参議院 法務委員会 第8号

しかし、取調べそのものを撮っているビデオを見て、しかし、じゃ、それで任意性があると認められた場合に、調書は、これはよく御存じのとおり、一問一答式で何かがずっと書いてあるという形式のものではなくて、要約調書です。取調べの中で述べられたことを捜査官が一人称の形で要約をしたものです。その調書が調べられる。

大澤裕

2015-04-17 第189回国会 衆議院 法務委員会 第8号

では、現状はどうなっているかというと、直近の二十六年の司法試験においては、予備試験合格者で受けた人間が二百四十四人で、短答式では、驚いたことに一人しか落ちていない、二百四十三人受かっている。九九・六%はあの難しい短答式を受かっちゃうわけです。結果として、最終まで行った合格者は六六・八%なんですね。

黒岩宇洋

2015-04-17 第189回国会 衆議院 法務委員会 第8号

司法試験でさえ、今、短答式は三科目、そして論文は八科目ですよ。でも、予備試験は、短答式で八科目論文で十科目課されている。そして、合格率は三・四四%ですよ、予備試験。これだけ絞りに絞っているわけですよ、予備試験自体を。そして、結果で三倍も乖離している。  たまたま結果だった、適正だと。本当にこれが法の趣旨と照らし合わせて適正であると言えるんですか。

黒岩宇洋

2014-05-22 第186回国会 参議院 法務委員会 第17号

この法律案は、法科大学院における教育司法試験との有機的連携を図る等の観点から、司法試験の短答式による筆記試験試験科目適正化を図るとともに、司法試験受験期間内に受けることができる司法試験回数についての制限を廃止するため、司法試験法の一部を改正しようとするものでありまして、以下その要点を申し上げます。  

谷垣禎一

2014-05-21 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

そこで、もう問題を単純化してお聞きをしたいと思うわけですけれども、短答式じゃないんですけれども、そういうふうに大ざっぱに割り切ってお答えをいただかないとよくわからないという意味で、ぜひお答えいただきたいんです。  一つは、STAP細胞は、論文の過誤にもかかわらず存在すると証明されたのかどうか。二択目として、STAP細胞は今回の論文では存在を証明できなかった。

鈴木望

2014-05-14 第186回国会 衆議院 法務委員会 第16号

谷垣国務大臣 今般、憲法民法刑法、短答式はその三科目にするという趣旨は、特に法学未修者は、基本的な法律科目をより重点的に学んでもらおう、法科大学院教育として今までの運用を見て、その辺を少し、もう一回光を当てていこうということだろうと思います。したがって、そういう動向と司法試験を連携させようと。ですから、簡単に言えば、基本重視の姿勢である。  

谷垣禎一