運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第四分科会 第1号

村田ジャンクションから山形蔵王のジャンクションまで今工事を盛んにされておりますが、その途中に笹谷トンネルという、これは高速道路ではなくて、一般国道有料道路ということでなされているわけでありますし、大変通過量も多い。前後が高速道として四車線整備をしているわけですが、ここはまだ一般有料道路で、二車線トンネルなわけです。何ら指定もされていないわけであります。

遠藤利明

1993-02-22 第126回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

また、一般国道の二百八十六号笹谷トンネルこれは四キロのトンネルでございます。それから、一般国道の百十二号の月山、これ十六キロ、これは事実上高速規格に準じてっくってございますので、こういうものを活用いたしますと事実上は六十七キロ、約四四%が使える状況になっております。  問題は、残る寒河江から月山沢間あるいは田麦俣から酒田北間、ここは全然ないわけでございます。

藤井治芳

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

さらに、山形県の場合には整備手法のいろいろな研究をいただきましたので、並行する自動車専用道路といたしまして、一般国道十三号の米沢南陽道路とか尾花沢新庄道路あるいは一般国道百十二号の月山道路一般国道二百八十六号の笹谷トンネルこういうものが合計しますと五十六キロございます。これが供用中または整備中でございます。

藤井治芳

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

そういたしますと、笹谷トンネルを一部活用していただきますけれども、寒河江—村田間はきちっとした形で使えるように相なる考え方でございます。  それから、全線につきましては、路線発表してからおおむね十年というのが私どもの一つ考え方ではございますけれども、一番時間がかかるのが用地買収でございます。

藤井治芳

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

それから笹谷トンネルが五十六年四月にできましたね。ああいうのをつくるときには、中身をちゃんとしながらつくらぬと困るのだね。つくって出たと思ったら、今度笹谷の影響がこちらに来るのですから、そのために一段と交通量がふえた。だから、特に込むのは商店街なんです。商店街交通地獄ですよ。だから商売にはならぬ。こういう生活権まですら脅かすような状況

武田一夫

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

先生いま御指摘のとおり、山形県境笹谷トンネルの開通後、交通量の伸びが著しく、川崎前川地先にあります交通量観測装置のデータによりますと、日交通量が五十六年で六千三百台、大型車混入率が約一一%となっております。この川崎町の中心部交通隘路区間打開のため、延長三・六キロメートル、幅員十一メートルのバイパスを計画いたしまして、昭和五十五年度から事業に着手しているところでございます。

沓掛哲男

1960-12-21 第37回国会 参議院 本会議 第7号

拡大措置等に関する請願  第四九 滋賀県野洲川の直轄河川編入に関する請願  第五〇 北海道における海岸侵食防止対策促進に関する請願(二件)  第五一 京都京北町の風水害復旧工事に関する請願  第五二 国道一六一号線の一級国道昇格に関する請願  第五三 二級国道清水上田線の一級国道昇格に関する請願  第五四 地方道岩手久慈市、秋田十和田町間の二級国道指定促進に関する請願  第五五 山形笹谷トンネル

会議録情報

1960-12-20 第37回国会 参議院 建設委員会 第3号

関する請  願(第八二号) ○北海道における海岸侵食防止対策促  進に関する請願(第一五七号)(第  一五八号) ○京都京北町の風水害復旧工事に関  する請願(第一八二号) ○国道一六一号線の一級国道昇格に関  する請願(第六号) ○二級国道清水上田線の一級国道昇格  に関する請願(第六五号) ○地方道岩手久慈市、秋田十和田  町間の二級国道指定促進に関する請  願(第九一号) ○山形笹谷トンネル

会議録情報

  • 1