運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

瀬取りの実態につきまして網羅的にお答えすることは困難でございますが、例えば、本年三月に公表された安保理北朝鮮制裁委員会専門家パネル報告書では、北朝鮮籍船への瀬取り第三国船舶による直接輸送により北朝鮮石油精製品不正輸出が継続しており、二〇二〇年一月から九日までの間の輸出総量は最大四百万バレル以上と推定されることや、上海南方沖での石炭の瀬取りの実施、中国籍及び他の第三国船大型船舶利用等による

赤堀毅

2005-06-02 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

このうち、外交史料館にて昭和十二年十二月十三日から翌昭和十三年二月末までの資料につきまして調査をいたしましたところ、南京駐在のドイツ及びアメリカ等第三国の大使館の被害状況、それからこうした被害に対する対処方針、それから第三国船舶揚子江航行の許可に関するものなど、計十二件が今の申し上げた十二年十二月十三日から十三年二月末までの資料に含まれておりました。

西宮伸一

2004-06-02 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第14号

私は、これまで、今回の法律で、武力行使後方支援を先ほど来は一体のものでないと、こう言われるわけですけれども、そうすれば、今回の第三国船舶停船検査するやっぱり法的根拠というのは幾らお聞きしても見えてまいりませんし、正に憲法にも抵触してくる、こういう問題だということを指摘をしておきます。  

井上哲士

2004-06-02 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第14号

○国務大臣(石破茂君) 第三国船舶公海上を航行しておる、非常に疑いが濃い、よって本条による措置を行うというような状況を想定をしましたときに、その公海を航行している船の行為それ自体が我が国に対する急迫不正の侵害という法的な評価を受けるものではございません。

石破茂

2004-05-28 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第12号

ただ、自衛権行使として第三国商船に対して停船検査等を行ったケースとしては、例えて申しますと、第一次中東戦争以降、一九四八年から一九六〇年の期間において、エジプト自衛権行使として第三国船舶への捕獲権を主張し臨検を実行したという例がございます。

石破茂

2004-05-26 第159回国会 参議院 本会議 第24号

また、第三国船舶への規制は国際的理解を得られるのかと、このようなお尋ねを賜りました。  国際法上、武力攻撃を受けております国は、相手国海上交通、通商を制約するための措置として、第三国旗国とする船舶の積荷の検査を実施するなどの制約を加えることも可能であると、このように解されておるところでございます。  

石破茂

2004-05-10 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第12号

第一は、第一次中東戦争以降の一九四八年から一九六〇年の期間において、エジプト自衛権行使として第三国船舶への捕獲権を主張して臨検を実行した事例。第二に、第二次インドパキスタン戦争、一九六五年でございますが、インドパキスタン両国第三国船舶を含めて捕獲した事例

鶴岡公二

2004-04-13 第159回国会 衆議院 本会議 第23号

政府は、従来、有事の際の第三国船舶への臨検は、憲法が禁止する交戦権行使に当たり認められないとしてきたのではありませんか。答弁を求めます。(拍手)  特定公共施設利用法案について聞きます。  法案は、予測事態から、港湾や飛行場、道路などの管理者である地方自治体や指定公共機関に対して、政府の定める指針に従い、米軍、自衛隊に優先的に利用させることを責務と規定しています。

赤嶺政賢

1999-03-15 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第5号

それは、日本有事の際のいわゆる国連協力ではない日本独自の第三国船舶に対する臨検についてということで、防衛庁の方からはできると。その根拠として法制局の方では、いわゆる自衛権行使自衛戦争の際の交戦権行使自衛行動という言葉遣いで変えてこられたんですが、その辺のところの違い、自衛行動自衛権行使とは具体的にどう違うのかということあたりからお聞かせ願いたいと思います。内閣法制局の方、済みません。

山崎力

1996-06-13 第136回国会 参議院 運輸委員会 第16号

しかし、理論上の問題として申し上げれば、我が国に対する武力攻撃が発生し、我が国自衛権行使している場合におきまして、我が国攻撃している相手国が、我が国向け物資輸送する第三国船舶に対しましてその輸送を阻止するために無差別攻撃を加えるというような可能性は否定できないところでございますけれども、このような事態が発生した場合において、例えばその物資我が国に対する武力攻撃を排除するためあるいは国民

金澤博範

1983-03-28 第98回国会 参議院 予算委員会 第12号

政府委員栗山尚一君) 特定条約によりまして、沿岸国平時、戦時を問いませず、そういう海峡第三国船舶を含めましてそういう海峡自由通航というものを保障しておるという、非常に特別な場合を別といたしますれば、先ほど領海条約の十六条四項との関連でも御説明いたしましたところでございますが、さらに今回の新しい海洋法条約に基づきます自由通航制度も、いずれも基本的には平時において適用される制度でございまして

栗山尚一

1981-04-20 第94回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第4号

私は、自衛権の範囲内というのをきわめて厳格な意味において解釈すれば、しかも、私は、あえて中立国船舶と言わずに、第三国船舶で、しかもわが国に対して武力攻撃を加えている、わが国から見れば現に侵略をしている国のために働いている船が、目と鼻の先の領海の少し先を通っている、そういうような場合に、まあそれだけではありません、いろいろ細かい条件があると思いますけれども、厳格な条件があると思いますが、そういう場合に

角田禮次郎

  • 1