運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
401件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-03-22 第151回国会 参議院 法務委員会 第3号

今、先行の竹村委員質疑を伺っておりまして、私も国内人権機関というのをずっと言ってきているところでございますが、やはり今法務省人権擁護推進審議会人権救済制度のあり方、そういうことをしっかり議論をされておりますが、救済のみではなくして、教育あるいは政策提言というようなものまで含めた、法務省とは独立した国内人権機関というものが必要だなということのさらなる認識が深まったところであります。  

魚住裕一郎

2001-03-12 第151回国会 参議院 予算委員会 第8号

いずれにいたしましても、我が国歴史認識につきましては、今、竹村委員からも御指摘ございましたように、村山総理大臣談話基本とすることに変化はございません。また、日韓共同宣言において、過去に区切りがつけられたことによって日韓の未来志向的な関係は飛躍的に発展をいたしておりまして、これを維持強化していくことが重要であろうと、このように認識をいたしております。  

森喜朗

2001-03-12 第151回国会 参議院 予算委員会 第8号

国務大臣宮澤喜一君) 今、全体の使い道をこの十何年かにわたってちょっと数字を持ち合わせませんが、竹村委員が常に御指摘になっておりますいわゆる基盤技術研究センター等々に関しまして、その出資等に充てておるという部分は平成十二年度では二百六十億円、生研機構が三十二億円、医薬品機構が二十二億円でございまして、かねて御指摘基盤技術研究センターにつきましては、いろいろお話のような問題が確かにあるということを

宮澤喜一

2000-11-28 第150回国会 参議院 法務委員会 第10号

次に、先ほど竹村委員からもあったのですが、内閣府にこの担当官庁を置くのか法務省に置くのかというのは立法上の一つの大きな争点だったと思います。法務省が頑張るということなんですが、人権政策内閣全体でその取り組みに努めるべき横断的な問題であるというふうに思います。内閣府に移管するとか、そういうことは将来ないのでしょうか。

福島瑞穂

2000-11-09 第150回国会 参議院 法務委員会 第5号

まず最初に、竹村委員からも質問があったんですが、法務大臣に伺いますが、この少年法という重大な法案政府国会政府として提案をするということになれば、当然、我が国法制の中の重要な一環ですから、法制審議会少年法部会にかけて国民を代表する各層の意見を聞き、その上で提案するというのが原則的なルールである、これは間違いありませんね、法務大臣

橋本敦

2000-05-16 第147回国会 参議院 法務委員会 第14号

新法という形でつくられましたので、先ほど竹村委員質問にもあったような問題が実はいろいろあるわけですが、児童福祉法などの直接的な改正という形をとりますと、児童虐待という事例と一般的な要保護に対するさまざまの問題への対応ということとの振り分けというのが大変実は難しくなるわけでありまして、罰する立場からだけ考えますと明らかな事例なんですが、実は児童福祉の流れの中で児童虐待があるかどうかというようなことはなかなか

山本保

2000-05-16 第147回国会 参議院 法務委員会 第14号

先ほど竹村委員質問の中に実はあったんですが、児童相談所福祉司を、福祉司というのは司でございまして公務員ということであります、これをふやしたらどうだという話がありました。私はそれにはちょっと賛成できかねるわけでありまして、アメリカなどの例を見ましても、このようなことに対応するのは、公務員であるかないかではなくしてその専門性を持った人であるかどうかが問題なのであります。  

山本保

2000-05-16 第147回国会 参議院 法務委員会 第14号

衆議院議員富田茂之君) 今、竹村委員の方から御指摘ありました三点につきましては、衆議院の青少年問題に関する特別委員会審議、また発議者の間で最後の成案を得るために協議した中でもうすべて出てまいりました。ただ、今回はここまでは踏み込めなかったという状況を御理解いただきたいと思います。  

富田茂之

2000-04-18 第147回国会 参議院 法務委員会 第9号

先ほど佐々木委員竹村委員も聞かれたんですが、扶助の対象者である外国人を適法に在留する外国人に限定したのはなぜかということを私も思っています。  私自身もアジアからの出稼ぎ女性緊急避難所協力弁護士を十年以上しているので、オーバーステイの女性たち裁判、殴られたということに対する慰謝料請求や賃金の支払い請求などたくさん裁判をやってきました。

福島瑞穂

2000-03-17 第147回国会 参議院 予算委員会 第13号

先ほど報告のございました桶川の件でありますが、調査をして後刻御報告します、こういうお話だったんですが、私どもの竹村委員からぜひ三月中に報告をしてほしい、こういう要請が今ございました。三月中に御報告いただけるのかどうか。もし三月中が難しいのであれば、いつごろをめどに御報告をいただけるのか。その点だけちょっと確認をさせていただきたいと思うんです。

直嶋正行

1999-12-13 第146回国会 参議院 法務委員会 第11号

大会社については会社更生法がございますのでそれなりに機能しているんですが、中小企業の使えるのは和議法しかないものですから、和議法が、先ほど来御質問がありますように、竹村委員からも御質問があってお答え申し上げたとおり非常に問題点があるということで、やはりこれをさらに早くしなきゃいかぬという意見が大変強くなってまいりました。  

細川清

1999-11-16 第146回国会 参議院 法務委員会 第3号

一つの問題は、北岡委員竹村委員からも御指摘がありましたが、いわゆる一元的構成との関係で、人の能力は千差万別であり、判断能力も十分でないというその状況の程度もさまざまな段階があるわけですから、具体的にこれに対応するということで後見、保佐補助の三類型に分けてしまうということで十分機能できるだろうかという問題がどうしても一つの問題として出てくるわけであります。  

橋本敦

1999-11-16 第146回国会 参議院 法務委員会 第3号

そこまでやるのは大変なことで、先ほど竹村委員から裁判官の体制整備は大丈夫なのかという質問がなされるのは当然でありますが、最高裁としては、本人の自己決定権尊重あるいは具体的な補助、援助の必要性ということを具体的に判断するという、そういったことについてどういう考えで臨もうとしていらっしゃるか、最高裁にお伺いしたいと思います。

橋本敦

1999-08-06 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第7号

そしてまた、文部大臣も同じく八月二日の竹村委員質問に対して、戦前戦後の客観的な事実については子供たちにしっかり教えなければならない。歴史教育は特に近現代史教育が極めて大切だということは認識いたしております。正しく教えることも国際理解を深める上で重要であります。

本岡昭次

1999-08-06 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第7号

国務大臣有馬朗人君) 結論的には、この前、竹村委員の御質問に対してお答えいたしたとおりでございます。それからまた、ただいま野中官房長官が言われましたこと、それから先日私にお申し出があったこと等、重々認識をいたしております。  まず、学校における歴史教育というものを考えてみますと、小中高等学校を通じまして、児童生徒発達段階に応じて、具体的な事象の学習を通して歴史に対する興味や関心を高めます。

有馬朗人

1999-08-02 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第4号

ただ、竹村委員は今、今国会におきまして、それぞれガイドラインやあるいは組織犯罪防止法住民基本台帳法等をお挙げになりましたけれども、そのほか行政改革政治改革、特に国会改革などは明治の帝国議会以来の改革でございまして、まさに大きな歴史的改革をやり遂げたわけでございまして、橋本内閣以来の懸案事項であります、むしろまたそれ以前の村山内閣に端を発する改革でございましたけれども、ようやくここに来て、おかげさまで

野中広務

1999-05-18 第145回国会 参議院 総務委員会 第9号

竹村委員長もこの女性会議調整委員として随分御活躍されたというふうに伺っておりますけれども、その日に私は、日本で超党派の女性議員が手を結んでこの男女共同参画社会基本法審議がスタートを切ったということを発表いたしまして、幾つかの国からエールを送られたところでございます。そういう意味でも、ぜひ各党合意のもとにこの法案が早く成立することを願っている次第でございます。  そこで、質問に入ります。  

清水嘉与子

1999-05-13 第145回国会 参議院 総務委員会 第8号

今回の議題が私にとって果たして合っているのかなどうなのかなというような気持ちを持って御質問に立たせてもらいましたのでありますけれども、きょうの質疑においても、ぐるっと見回しますと、この質疑参加者竹村委員長初め女性が八、九名、男性も八、九名ということで、もう日本ではそういう社会が確立されているのじゃないのかなというような思いも一部するわけであります。  

矢野哲朗