運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-11 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

       外務大臣政務官  小田原 潔君        外務大臣政務官  滝沢  求君        国土交通大臣政        務官       大野 泰正君    政府特別補佐人        内閣法制局長官  横畠 裕介君    事務局側        常任委員会専門        員        宇佐美正行君    政府参考人        内閣日本学術        会議事務局次長  竹井

会議録情報

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

   (内閣官房内閣人事局人事政策統括官)       笹島 誉行君    政府参考人    (人事院事務総局給与局長)            古屋 浩明君    政府参考人    (内閣大臣官房審議官) 兵谷 芳康君    政府参考人    (内閣大臣官房審議官) 安田 貴彦君    政府参考人    (内閣大臣官房審議官) 小野田 壮君    政府参考人    (内閣府迎賓館次長)   竹井

会議録情報

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

竹井政府参考人 お答え申し上げます。  京都迎賓館建設に当たりましては、京都御苑国民公園としての役割、周辺の環境及び景観との調和等に配慮いたしまして、賓客にとっての利便性快適性等にもさらに配慮しつつ、我が国の歴史、文化に根差した、日本の空間を感じられる和風の態様とするということを原則としておるところでございます。  

竹井嗣人

2007-03-27 第166回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

高塩政府参考人 今御指摘ございましたように、平成十八年十一月十六日、日本美術刀剣保存協会所属団体でございます三匠会竹井会長ほかの皆様方文化庁に来訪いたしまして、日本美術刀剣保存協会刀剣審査に係ります文化庁と同協会対応状況についての質問や、文化庁から同協会を厳しく指導してほしいとの要請がございました。  

高塩至

2005-04-06 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

この日本介護予防普及協会というのは、インターリハ株式会社オージー技研株式会社、それからセノー株式会社竹井機器工業株式会社日本メディックス株式会社ミナト医科学株式会社という、トレーニングマシンを製造販売しているこの六社で日本介護予防普及協会というものを設立して、まさにCGTを全国に広めたいというふうに考えておられるわけであります。  

中根康浩

1991-09-25 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第9号

あるいはまた本州製紙の株の買い取りについては、竹井博友氏の所有の新橋のオフィスの応接間でもたびたび会合した。これは検察庁の方でもう供述書を持っているんじゃないかな、こう思いますので、答弁は聞いてもお答えになれないから聞きませんが、そういうことも、もう我々ですら知っているんだということは、もうほとんど国民周知だから余り隠しても意味がないんじゃないかな、こう思います。  

笹川堯

1991-09-25 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第9号

笹川委員 この記事を読みますと、旧誠備グループ加藤さん、地産グループ竹井さん、これはもう現在脱税で起訴されて検察庁が身柄を持っておるわけですね。麻布グループ渡辺喜太郎さん、安達グループ安達建之助さんというのかな、木倉グループ木倉功雄さんと読むんですかね。

笹川堯

1991-08-21 第121回国会 衆議院 予算委員会 第2号

事実関係を簡単に申し上げますと、顧問弁護士契約加商との間に締結をしておりましたこの被告人並木弁護士が、地産グループ代表者であります竹井から出されていた、そのころは同社の大株主でございますから、そこから出されておりました業務提携それから役員派遣要求及び所有株式買い取り要求、この三つの要求に関する交渉とその対策等の事件を受任をいたしまして活動していたわけでございますが、まず、この役員派遣要求に関

井嶋一友

1991-07-25 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

筒井委員 そういう一般的なことを聞いているのではなくて、今回の十月から十二月の間に野村の積極的な推奨によって買わされた人たちが、そういう一般投資家が物すごくたくさん損をして、逆にその前に買った加藤とか東京佐川とかの渡辺とか竹井とか、こういう人たちはその前に買って売り抜けている、こういう責任を問いただしているわけですけれども、時間がもう終わりましたので、最後に刑事局長、わざわざ呼んだので、この相場操縦

筒井信隆

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

科学技術庁原子         力局核燃料課原         子力バックエン         ド推進室長   干場 静夫君         科学技術庁原子         力安全局原子力         安全課長    谷   弘君         大蔵省主計局主         計官      田谷 廣明君         文部省生涯学習         局生涯学習振興         課長      竹井

会議録情報

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

竹井説明員 学習塾につきましては、私どもはこれは従来から私教育と申しますか、私ごとの分野の教育というとらえ方をいたしてまいったわけでございます。したがいまして、学習塾に子供をやるかどうかということは基本的に保護者の判断だ、こういう基本的なスタンスで仕事をしてまいったわけでございます。

竹井宏

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

竹井説明員 ただいま御指摘のありました民間教育振興協会目下任意団体としてさまざまな活動をいたしております。この団体から平成二年四月の二十一日に社団法人設立申請が出されております。目下この審査中であるということでございますが、団体のサイドにおきましても今御指摘のありましたような大きな問題を抱えているということで、それに適切に対応できるかどうかという観点から、なおいろいろと検討いたしております。

竹井宏

1989-06-21 第114回国会 衆議院 文教委員会 第5号

そうすると、知らない人ばかりそこにいるわけですから、そしてまた、聞いたことがうそだということを聞いておるし――なぜ私がそのことを言うかというと、竹井教育長にしても久保総務課長は、我々、同僚の馬場氏を初めとして行ったところが、二人そろって座っているのですよ。そして、うそを言っておるわけです。だから当人に聞かなければわからぬと言うのです。しかもその人は省内にいるのですから。

中西績介

1985-04-23 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第18号

電気事業者の原電、それからその下の日立プラントという元請、それから原山電工という下請、さらにその孫請竹井工業ひ孫講神山工業、そのもとで働いたという実態がありますし、さらに、ある時期にはこの原子炉メーカーの応援という形でメーカー指揮監督のもとに働いたというような実態が詳細にあります。  

小澤克介

1982-04-08 第96回国会 参議院 文教委員会 第7号

柏原ヤス君 次に、中神さんと竹井さん御両人に同じ問題二間お尋ねいたしますので、御意見をお聞きしたいんですが、養護教諭というお立場でいらっしゃるんですが、学校教育法を見ますと、養護教諭職務については非常に抽象的で、「児童の養護をつかさどる。」と、たった短い言葉で定められておりますが、皆さんは現在どのような職務を行っていらっしゃるか。

柏原ヤス

1982-02-27 第96回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

強行突破をして始めたのですけれども、これで話し合いがつくまではやめるということを言い、「工事現場の現況は穴を掘っているがこの穴は即刻に埋める」こういうことで、昭和五十五年一月二十二日午後五時、三四物産株式会社取締役社長竹井省之助、三四物産石油基地建設阻止同盟委員長幅栄次立会人台東建築部長浅野英雄、こういうことで確認がとられ、今日まで至っているわけです。

金子満広

1978-04-04 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

ところが、ここに中部読売新聞社長であり、埼玉新聞会長であり、あるいは地産社長である竹井博友さんという人がこれを論壇として書いてありますから読みますと、株主総会ですが、世界に冠たる経済大国日本の大企業はすばらしく科学的で合理的に運営されていながら、一方でこの総会だけはドン・キホーテよろしく茶番劇というか、サル芝居といおうか、まじめそうな面をしたお歴々によってこっけいなドラマが演じられている、こういうことを

只松祐治

1971-02-10 第65回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

本日は、特に野菜の価格及び流通機構問題等について、全国販売農業協同組合連合会青果部長榊春夫君、全国中央市場青果卸売会社協会会長金井実次君、全国青果小売商組合連合会会長大澤常太郎君、下馬生活協同組合専務理事竹井二三子君、以上四名の方々を参考人として、意見を聴取いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

小林進

1966-03-28 第51回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

先日予算委員会公聴会に出てこられました生活協同組合理事竹井二三子さんの公述の中に、主婦たちが集めて一口二百円でやっています生活協同組合、一千万円の資金なんだけれども、自分たちに税金がかかってくることで非常に苦しい思いをしている、ほとんど無報酬で働く者以外、あとは従業員には払っているけれども、理事たちは無報酬で働いている、そういうところに対して、租税特別措置なんというものは何にも恩恵を及ぼさないということの

田中寿美子

1966-03-19 第51回国会 参議院 予算委員会 第14号

それを具体的に大蔵大臣はおわかりになるはずだと思うのですけれども、昨日公聴会日本生活協同組合竹井二三子さんが発表されたが、大蔵省のメニューで十人ほどの主婦が料理をつくって一生懸命に計算してみた。生活協同組合の人ですから普通よりは安く物を買い入れているわけですが、それでも平均して二百十九円かかっている。

田中寿美子

  • 1
  • 2