運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-19 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

しかし、夜間バス必要性というのは、ある意味では安いものに流れざるを得ないような、先般も竹中教授のお話もさせていただきました、所得が減っている、したがって安いものに流れるという傾向があると。こういうことも含めて、私は、夜間バスというのが本当にいいものかどうかということを考えなければならないというふうに思っております。  

上田清司

2020-05-14 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

この間、実は内部で、いかがなものかという形で、竹中教授は一生懸命これを知りたがっているわけですが、いろんな数字をですね、内部的にはいろいろ課題があるから嫌だというニュアンスのやり取りが、この前の、昨年の十一月十八日の時点でも同じような内容が出ております。  

上田清司

2013-11-13 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

稲田国務大臣 今の竹中教授記事はさておいて、今議員指摘をされた、安い労働力をできるだけ使っていこうというような規制改革であってはならず、国民生活であったり国民の健康であったり、そういうものがよりよきものになるための阻害要因である規制改革していくというのが規制改革の本質だと思っています。

稲田朋美

2006-02-24 第164回国会 衆議院 総務委員会 第7号

それだからこそ、小泉総理も、大学の先生であった当時の竹中教授をこの世界にお呼びをして、かつまた、政治世界にまで押し上げたというんでしょうか、そんなことなんだろうというふうに思っているわけです。  ただ、しかしながら、パートナーが悪かったのではないか。小泉総理じゃなくて、私と組んでいれば、もっと国民にがっちりと受け入れられて、今よりもまだ改革ががっちりと進むということになるのではないかと。

逢坂誠二

2005-06-10 第162回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

というのも、きょうなぜ有料老人ホームかというと、竹中大臣が以前書かれた御著書竹中教授のみんなの経済学」、この中の二百二十八ページに、子供に迷惑をかけないで老後を暮らす、一つの方法は有料老人ホームである、こういう御主張をされておりまして、このことについてきょう議論させていただきたいと思っています。  なぜ有料老人ホームをきょう取り上げるのか。

市村浩一郎

2003-07-16 第156回国会 参議院 本会議 第40号

また、竹中平蔵君が経済財政政策担当大臣就任する直前の二〇〇〇年十二月発行の著書竹中教授のみんなの経済学」の中には、年金財源世代間で不公平になっているとの記述に関し、団塊の世代から上の世代イナゴ世代ともいうべき世代で、何でもかんでも食い尽くしてしまいます、食えるものは全部食って死んでいくぞと考えているのでしょうかという一文があります。

峰崎直樹

2003-04-16 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

北橋委員 やはり私は、竹中教授のレポートをたくさん読ませていただいて、私は尊敬をしておりましたけれども、でも、政治家としての答弁はそういうものじゃないと思いますよ。やはり、自分が体を張って、政治生命をかけてでもやるんだ、やらせるんだというぐらいの姿勢が当局に全くないということは、きょうはっきりわかりました。  

北橋健治

2002-03-06 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

竹中大臣にきょうは出席を求めておりませんが、竹中さんも、「竹中教授のみんなの経済学」の中で、為替レートは、長期的には購買力平価、中期的には経常収支、短期的には金利差で決まると解説して、購買力平価について、実際に今の円・ドルレート日本購買力に比べてどうかというと、私としては今の一ドル百十円程度、このときはまだ今より円高時代ですが、百十円程度という円の評価は高いと思っています、アメリカに住んで生活

吉井英勝

2001-10-22 第153回国会 参議院 本会議 第5号

私は、竹中教授著書愛読者でしたので、大臣には随分印税を払わせていただきました。印税をお支払いした本の一冊に「竹中教授のみんなの経済学」というのがあります。その中で大臣は、日本銀行貸し出しは、対GDP比で一〇〇%以上あり、貸し過ぎである。この比率を七〇%まで下げることが必要である。しかし、米国ではこの比率は三五%であり、七〇%でもなお貸し過ぎだと主張されておられます。

大塚耕平

2001-05-28 第151回国会 衆議院 予算委員会 第18号

竹中教授の今までの発言提言なりがこれから二十一世紀日本に必要だと思って大臣就任をしていただいた」。今までの提言とか発言とか、これを生かしてもらいたいから大臣になってもらったと言っているわけで、しかも竹中さんは、先ほど私が読み上げた、ペイオフ解禁延期がいかに日本経済日本政治に悪影響を与えたか、完全な間違いである、こういうふうに主張されているのは今も正しいと思っているんでしょう。

筒井信隆

2001-05-24 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

二〇〇〇年十二月の「竹中教授のみんなの経済学」というものを見ておりましたら、失業の問題につきまして、「もしボクが失業したら、今日のご飯にも困るってこと、子どもたちはぜんぜんわかっていないんじゃないか」と、こういう文章が目にとまりました。私は、子供たちみんなどころか、むしろ大人たちの方がそれをよく知っているんだろうか、竹中大臣は知っていらっしゃるんだろうかと、そのように危惧したわけでございます。  

川橋幸子

2001-05-15 第151回国会 衆議院 予算委員会 第17号

小泉内閣総理大臣 竹中大臣の学者としての発言も引用しながら、池田議員はいろいろ厳しい御指摘をいただきましたけれども、私は、そういう竹中教授の今までの発言提言なりがこれから二十一世紀日本に必要だと思って大臣就任をしていただいたわけであります。自民党も、そういう気持ちで新しい総裁として私を選んでいただいたんだと思っています。  

小泉純一郎

2000-10-13 第150回国会 参議院 選挙制度に関する特別委員会 第6号

これは、我が国では竹中教授もよくおっしゃっておられますけれども、昔は弱肉強食で大きくて強い者が弱くて小さい者を食べてしまうということでございましたけれども、現代におきましては早い人が遅い人をも食べてしまう、こういう時代になっているんだということでございますから、まさに我々も、この現代の中で何年もかけて結論が出ないというのは、やはり国民に対してきちっとした対応をとれていないんではないかと私は常々思っておりまして

林芳正

  • 1