運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
194件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-10 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

私も参考人質疑参考人の方々から御賛同いただいたんですが、二〇二〇東京オリンピックパラリンピックの一年延期が決まりました、コロナ収束後に、新築並びに改修を進めてきた新国立競技場などの競技施設交通施設について、障害当事者専門家、パラリンピアンに視察、調査してもらって、バリアフリー状況について意見を伺うとともに、高く評価された点については全国に広報すべきと考えますが、スポーツ庁並び総合政策局から

道下大樹

2020-04-10 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

○豊岡政府参考人 競技施設に関してお答えを申し上げます。  平成二十七年十一月に閣議決定が行われました東京大会の準備及び運営に関する施策の推進を図るための基本方針におきまして、「ユニバーサルデザインに基づく競技会場整備をはじめとして、過去最高の環境整備を進める。」ということとされております。  

豊岡宏規

2020-04-07 第201回国会 衆議院 環境委員会 第3号

じゃ、どうかということなんですけれども、資料の裏面につけておきましたが、東京オリンピックパラリンピック競技施設について、持続可能性に配慮した開催を約束していながら、違法かつ持続不可能な方法で伐採された熱帯地域木材や合板を使用して会場建設利用している、こういう実態がNGOから批判をされています。  

柿沢未途

2020-04-01 第201回国会 参議院 決算委員会 第1号

このスケジュールに密接に関わる競技施設確保や、ボランティアまた人材の確保、チケットや選手村の取扱い、さらに延期による大会経費の増加をどこまで抑えられるのか等々、課題はまだまだ山積をしております。開催予定日程からの逆算で、それぞれ運営見直しとゴールに向けたロードマップが早急に必要であります。橋本担当大臣陣頭指揮の下に、IOC、JOC、東京都、大会組織委員会などとの緊密な連携が重要であります。  

塩田博昭

2020-03-10 第201回国会 衆議院 環境委員会 第2号

例えばグリーンボンドでいえば、東京都は、オリンピック競技施設環境対策などに充てるために二〇一八年から東京グリーンボンドを発行しました。また、戸田建設は、洋上風力発電事業資金を集めるために、二〇一七年に百億円、二〇一八年に五十億円のグリーンボンドを発行するなど、環境対策を積極的に行って、その姿勢をアピールする企業に民間資金が集まる好循環が生まれているところであります。  

江田康幸

2020-03-10 第201回国会 参議院 内閣委員会 第3号

長野市からは、オリンピックを招致したことは市民にとっても今でも大きなレガシーとなっていて、また、競技施設の後利用に関しては、各競技施設の設計に入る前の段階から大会後の利用形態を検討して整備を行ったとの説明がありました。派遣委員からは、各施設練習場コンサート会場としての活用等の実情について質疑が行われました。  

杉尾秀哉

2019-06-11 第198回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

競技施設食堂施設などには大型燃料電池選手村の宿泊棟各戸家庭用燃料電池を使用、それで、資料の二枚目にあるように、オリパラが終わると、この使ったシステムが次は水素タウンとして活用されていくというふうになるそうであります。これは、二〇一五年一月五日付の読売新聞です。  

高橋千鶴子

2019-06-11 第198回国会 参議院 環境委員会 第9号

復興に向けては、県内に本当に多数存在する仮置場等を一刻も早く解消することが重要だと思っておりますし、来年、東京オリンピックパラリンピックに向けても、福島の地がこの競技施設会場となっておりますので、まずは、目に見えるところはしっかりと移動する、そのことの思いで、環境省としては、二〇二一年度までに、帰還困難区域を除く除去土壌等輸送を全て、おおむね完了させるということを目指しているところでございます

あきもと司

2018-11-27 第197回国会 参議院 内閣委員会 第5号

○国務大臣茂木敏充君) 委員の御指摘は、オリンピック大会前の数年間、これは競技施設のみならず、交通基盤といったインフラ整備を始め様々な関連の支出が想定をされる一方で、それらの支出がなくなった後は経済の総需要が落ち込むのではないかと、また、今ポイント還元のお話もありましたが、そのタイミングとポイント還元の終了時期が重なるのではないかと、こういう基本的な御懸念ではないかなと思っておりますが、来年の十月

茂木敏充

2018-07-10 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

前回の議論で東委員とのやり取りで、この競技施設、野外の場合には吸えてしまうじゃないかという話があって、改めて、じゃ、オリンピック競技施設はどうなるのかと。この件については今組織委員会の方でどうするのかという対応を協議中だという話ですが、これ全面禁煙するんですよね、オリンピック施設はさすがに。選手村、そして様々な競技場、多くの子供たちも観戦するわけです。

石橋通宏

2018-06-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

パラリンピックの成功につきましては、例えば、より多くの国や地域が参加すること、より多くの観客でスタジアムが満たされること、選手のひたむきなパフォーマンスを通じた競技の盛り上がり、セキュリティーの確保選手等の確実な輸送などの円滑な大会運営競技施設の後利用や、大会を通じた障害者スポーツの裾野の拡大や、社会のユニバーサル化の進展などの有形無形レガシーの創出、こういったさまざまな観点から判断されるというふうに

今里讓

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

私の選挙区には、全国シェア六割を誇ります、日本の瓦の三大産地の一つであります三州瓦というのがありまして、日本のそうしたすぐれた伝統美工芸美というのを世界に発信するまたとない機会だということで、東京大会競技施設日本の瓦が使われるということを非常に熱望しておるというのが現状であります。  

大見正

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

これの対象になっておりますのは、競技施設でございますとか公共交通機関でございますとか、その出入り口であります空港等、こういったところが全て対象になっておりまして、詳細なアクセシビリティーの基準が定まっておるというところでございます。  まず、委員の御質問の、国の役割ということでございます。  

平垣内久隆

2017-11-21 第195回国会 参議院 本会議 第4号

あわせて、国産材利用拡大を図ること、例えば、東京オリパラ競技施設建設資材や備品などへの活用オフィスビル商業施設等木造化木質化促進等を通じた市場の拡大などを進めるといった攻めの姿勢も重要な視点だと考えますが、どのように取り組む方針か、お聞かせをいただきたいと思います。  さて、二〇二〇年東京オリンピックパラリンピック開催まで千日を切りました。

橋本聖子

2017-05-15 第193回国会 参議院 決算委員会 第8号

ただいま外務省が御報告申し上げましたように、本年二月現在、リオ大会で使用された競技施設のうち十四施設が閉鎖されておりまして、その半数以上について必ずしも利用見通しが立っていないということであります。東京大会では、国が整備を行う新国立競技場を始め、開催都市であります東京都が、有明アリーナ、海の森水上競技場等を新たに恒久施設として建設する予定としております。  

水落敏栄

2017-03-07 第193回国会 参議院 予算委員会 第8号

その中で、一九七二年の札幌冬季五輪のときに建設された競技施設が今なお国際大会の誘致に再利用されたり、また一方で、競技利用に限らず札幌市の観光資源として有効活用されている大変良い事例だなというふうに感じました。  特に、二〇二〇年東京大会メーンスタジアムともなる新国立競技場についてはレガシーとしてどのように活用されるのか、重要な課題だと認識しております。

朝日健太郎

2017-02-15 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

また、有明アリーナなど恒久的な競技施設東京都が整備いたしますが、東京都の基準によって、FSC、あるいは東京独自の多摩材認証というのがあるようでございますが、この多摩材認証等による認証制度活用して、合法性持続性が証明された木材が使われることになっているというふうに認識しております。  

細田健一

2016-12-12 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

AFP通信報道で見たんですけれども、リオ五輪大会運営費用は、百二十億ドルのうち六十七億ユーロが運輸部門を中心とした公共事業で、これは五七%が税金で、残りは民間資金だ、それ以外の大会競技費用は、競技施設建設費を含めて四十一億ドルだ、このうち八割が民間資金で賄われたという報道になっているわけですよね。  

宮本徹

2016-10-20 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

そこで、石井大臣にお伺いをしたいのでありますけれども、例えば運動公園を整備をするということになれば、用地代そして上物であります各競技施設場、これは国交省は二分の一国庫補助で出されるわけでありますけれども、例えば長沼ボート場決定ということになればという前提付きでございますが、長沼ボート場の再整備の場合にも準用されるのか、あるいは何らかの別な補助の仕組みがあるものなのかどうか。

中野正志