運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-02-25 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

本来であれば、それはもうそもそもそういう底辺の競争そのものをやめるべきだということになるんでしょうけれども、多分、財政、税制に関する国際協調なんかできるはずがないので、そう考えれば基本的に恐らく法人税を下げていかざるを得ないと僕は思っています。  ただ、同時に、大事なことは、これは先ほど菅野さんからお話があったとおり、だったら一方でコーポレートガバナンス改革をちゃんとやろうねと。

早川英男

2013-11-15 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

事前の当局との議論では、開業がふえれば結果的に廃業もふえるだろうという話でありましたが、私はそうは思っておりませんで、例えば、毎年一〇%会社がふえる、そうすると、百社で競争していたところが毎年百十社で競争する、そこで本当に競争を激しくやり合って、ぼろぼろになって負けて、十社が最後最後に退場していくということになりますと、これは、政府が是正すべき三本柱に掲げている過当競争そのもの状況ではないかとも

井坂信彦

2012-05-18 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

規制緩和の評価の問題ですが、競争サービス改善を促進する側面があると思いますので、競争そのものは否定されるべきではないと思います。  問題は、運輸の労働コストが高いバス、タクシー、トラックで過当競争になったときに、いろいろな弊害があらわれる。特に、今回の問題でも象徴的にあらわれているんですが、どうしても労働コストと車両のコストのところに行ってしまう。

安部誠治

2007-04-10 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

これについては私、この委員会の審議の中で甘利大臣にもお聞きしたんですけれども甘利大臣としても、甘利大臣の考えとして、大事なのはワンストップサービスとか首長のトップセールスとか、姿勢の問題なんだという話で、そういう点では、企業誘致補助金の引き上げ競争そのものが正しいやり方ではないということをおっしゃっておりました。  

塩川鉄也

2007-02-21 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

したがって、競争そのものを否定するわけではありません。しかし、競争によって生じる格差が固定化し、次世代までそれが引き継がれること、そして、格差社会的に許容できる範囲を超えて二極化し、貧困層が普通の生活すらできない水準になってしまうようでは、これは公正な社会とは言えませんし、安心、安全な社会とも言えません。市場競争に対応するルールの確立と社会的セーフティーネットの形成が必要となります。  

逢見直人

2006-06-01 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

重要な必要性があるようには感じておりませんが、金融機関の間での競争が一層そういう過程で強まっていくと、やはり問題を生じさせるような金融機関が出てくる可能性はありまして、そういうところに対する手当てという面での行政役割というのは大きいと思うんですが、それは競争の結果が社会的混乱につながらないように、もし問題が起きたときにはちゃんと処理をするという、そういう面での行政役割は大きいと思うんですが、競争そのものといいますか

池尾和人

2004-05-14 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

したがって、制度、ルール競争そのものグローバリズム時代国際競争の本質である。そういったことを踏まえて、多様な主体ルール作成、改廃に関与できるように、国内でよりよきルール作成競争を生むような環境をつくり上げること、このことが競争政策の中で最も重要なものであると私たちはとらえています。  そして、消費者国民についていえば、これは、保護の主体ではなくて権利の主体なんだ。

原口一博

2002-06-11 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

問題なのは、市場経済というのは質と価格による競争ということでございますから、そういう点で、競争そのものを否定してはいないということだけをお話しさせていただきます。  もう一つは、私どもが既に二〇一五年あるいは二〇一六年、つまりグランドデザインを実を言うと公表いたしております。つまり、改革論議の先に何が見えるのか。

青柳俊

2002-02-14 第154回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第1号

特に、国家対個人の関係に置くと、やはり個人が弱い立場にいるという中で、個人を守っていく精神が憲法の中にあって、そのことが自由競争そのものまで阻害をしているというふうには、私は、ここまで憲法を解釈するのはちょっと無理があるのではないかというふうに思うんです。

金子哲夫

2000-04-21 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

そして、その考え方の中で競争そのものについても言及し、競争利益をある種の顧客には与えますけども、一方で、より広い公共の利益が常に考慮されるべきであるというようなことを申しておるわけでございます。これまでの競争政策を厳しく批判しています。また、政府戦略的責任が、規制緩和の名のもとに、民間部門に余りにもシフトしてしまったと強く反省をしておるところでございます。  

今田保典

1998-02-18 第142回国会 衆議院 本会議 第13号

ところが日本では、利益よりシェアが重要視され、競争そのもの目標のような奇妙な状態に陥ってしまいました。  教育現場も同じです。一流大学を出て一流企業に就職する子供を育てることがいつの間にか教育目標になり、子供たちにスポーツや芸術の才能があっても、まず学科の成績を上げることに親も教師も力を入れてきました。ここでも競争そのものが自己目的化してしまったと言っていいでしょう。  

加藤紘一

1997-11-12 第141回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

実は、独禁法議論をしているときに我々素人がよく誤解するところなので改めて確認しておきたいのですが、この表現と、それからただ単に公正かつ自由な競争を妨げる、促進を妨げるのと競争そのものを妨げる、当然何らかの差があるわけですけれども、そこのところの実質的な違いについて、できれば具体的なケース、特に持ち株会社にそれを適用した場合に、例えばどういった違いがあるのか、わかりやすく御説明いただけると大変ありがたいのですけれども

秋葉忠利

1997-06-10 第140回国会 参議院 商工委員会 第17号

ただ、もう御承知のとおり、資本主義経済においては自由競争というのは一定の段階において必然的に独占に転化する、独占はほかならぬ自由競争そのもの子供だということも言われております。したがって、独禁法私的独占、不当な取引制限、不公正な競争方法を禁止、事業支配力過度の集中を防止し云々という規制が加えられているわけです。  

山下芳生