運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-08-30 第193回国会 衆議院 議院運営委員会図書館運営小委員会 第1号

アジア太平洋地域議会図書館との連携、情報交換により、国立国会図書館立法補佐機能充実させるために必要な経費として、六百万円を要求させていただきたいと考えております。  今後、この小委員会での御議論を踏まえまして、国立国会図書館概算要求として提出いたしたいと存じます。  どうぞよろしく御審議のほどお願い申し上げます。

羽入佐和子

2016-01-21 第190回国会 衆議院 議院運営委員会庶務小委員会 第1号

河村議院運営委員長代理より、主要国下院議長会議の円滑かつ効果的な開催を実現するために必要な経費、また、衆議院法制局立法補佐機能が十分に果たせるような体制の確保に格別の配慮をお願いしたい旨の発言がありました。  財政当局からは、財務大臣より、主要国下院議長会議日本開催に必要な経費及び衆議院法制局予算定員の増員については、適切に対応してまいりたい旨の発言がありました。  

松野博一

2009-04-06 第171回国会 参議院 決算委員会 第2号

事務総長小幡幹雄君) 先生の御指摘のとおり、事務局全体の中で立法補佐機能充実については今後も十分意を用いていかなければならないと考えております。  先生お話しの六十歳以降の問題でございますけれども、今お話し再任用という制度がございます。これは、おっしゃるとおり、定数の中で延長するということでございますけれども、今年度、四人再任用をいたしております。そのうちの一人が調査室でございます。  

小幡幹雄

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

津村分科員 続きまして、私たちが二年前の議院運営委員会での議論、そういった、事務局をコンパクトにしていく、無駄をなくしていくということはもちろん大変重要なことで、当時、自民党さん、公明党さんも含めて熱心に取り組まれたところですが、一方で、立法府には、立法補佐機能といいますか、あるいは行政監視機能ということも含めて、立法府ならではの、ここは失ってはならない、むしろこれから二大政党化ということが時代の

津村啓介

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

続きましてもう一問、専門員についてですけれども、中間取りまとめで、「立法補佐機能充実強化について」というところで、「専門員及び首席調査員については、今後新たな出向者を受け入れない。」という文言があります。専門員というのは、これは管理職だと思いますけれども、給与でいうとどのぐらいの水準、例えば行政でいうと、たしか局長クラスですか、事務次官クラスですか、どのくらいのクラスだったかお答えください。

津村啓介

2007-08-09 第167回国会 衆議院 議院運営委員会図書館運営小委員会 第1号

しかしながら、立法補佐機能充実拡充を図るという観点からいいますと、ただ単に行政府と横並びで定員削減を行うというのではなく、むしろ定員拡充を図ることも必要かと考えます。本来、立法府としての使命である議員立法も近年増加をしていることもございますので、調査能力の増強をすべきではないかと思います。  

加藤公一

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

一般論として申し上げますと、衆議院事務局における定員管理とか立法補佐機能維持等を念頭に置いた場合に、各都道府県地方議会事務局との相互の人事交流には一定の限界があることは確かでございます。ただ一方で、各都道府県議会事務局から長期研修等相当数職員を受け入れる余地も残っていると思っております。  

駒崎義弘

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

そしてもう一つは、やはり行政府とある面では対峙する、緊張感のある国会審議という意味でも、立法補佐機能強化ということもまた忘れてはならない重要なポイントだと認識しております。  そうした中で、昨年、機運が高まりまして、与野党を通じまして、議院運営委員会の中に小委員会を設けよう、そして、たしか名前は衆議院事務局等改革に関する小委員会、私自身も野党側のメンバーとして参加をさせていただきました。

津村啓介

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

続きまして、立法補佐機能充実強化、これは中間取りまとめの大きなくくりでいうと二番になるテーマですけれども、先ほど私申し上げましたように、単にコストをカットするというだけでは、立法府機能縮小につながってしまっては元も子もありませんので、逆に立法補佐機能についてはこれを充実強化する方向でしっかりと課題を見きわめていこう、これが小委員会の重要なテーマでした。  

津村啓介

2006-05-10 第164回国会 衆議院 議院運営委員会衆議院事務局等の改革に関する小委員会 第7号

衆議院事務局等改革について、特に本日は、立法補佐機能強化、また事務局等定員削減、さらには衆議院所管国有財産及び特別給料表適用者等給与等について御協議を願います。  それでは、これより懇談に入ります。     〔午前十一時二分懇談に入る〕     〔午後零時六分懇談を終わる〕

田村憲久

2006-04-19 第164回国会 衆議院 議院運営委員会衆議院事務局等の改革に関する小委員会 第6号

衆議院事務局等改革について、特に本日は、立法補佐機能強化、アウトソーシング可能な業務及び事務局定員削減案等について御協議を願います。  それでは、これより懇談に入ります。     〔午後四時二分懇談に入る〕     〔午後四時五十一分懇談を終わる〕

田村憲久

2006-03-22 第164回国会 参議院 内閣委員会 第4号

逆に言うと私は、この参議院事務局について政府が一律の五%の削減基準を掛けるというのは、これは幾ら何でもいかがなもんかと思っておりますが、その点も含めて、もう少し立法補佐機能というものを高めていかなければいけない。  そのときに、中馬大臣おっしゃったように、別に数字を増やせばいいということではない。

松井孝治

2006-03-09 第164回国会 衆議院 議院運営委員会衆議院事務局等の改革に関する小委員会 第3号

衆議院事務局等改革について、本日は、議員専用バスの利用に関するアンケートについて、衆議院所管国有財産の視察について、特別給料表適用職員給与について、また、立法補佐機能強化について、これを議題として協議をいたしたいと思います。  それでは、これより懇談に入ります。     〔午後二時三分懇談に入る〕     〔午後三時二十二分懇談を終わる〕

田村憲久

1998-09-25 第143回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

○国務大臣(柳沢伯夫君) 省庁再編との関係で申しますと、実は現在の霞が関の方々というのは、目の子で申しますと、実際の行政執行事務をやっている人というのは二割くらいのもの、人数のウエートというよりもエネルギーのウエートでちょっと理解してもらいたいんですが、あとは立法補佐機能つまり政策企画立案というのが実態なのでございます。  

柳沢伯夫

  • 1
  • 2