運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
655件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

私の意見陳述のときにも、一言、間接侵害という話をしましたが、立法によって、関与する方の侵害を、単なる補助的な責任ではなくて法的な責任だとしている例というのはいろいろ、知的財産分野とかでありまして、民事の分野では、河上先生からあったように、放置した場合にはいろいろ責任が生じる場合があるというようなこともされているわけですから、議論を経て、立法等によって、必ずしも補助的な責任ではないというようなものを

板倉陽一郎

2020-11-19 第203回国会 参議院 法務委員会 第3号

ただ、御指摘のとおり、諸外国でも、また我が国のこれまでの議員立法等の事例でも、やっぱり複数回重ねながら、より合意形成を図りながら、合意形成ができたものから順次法改正をしていくという手続を取っているのもありますので、全部を結論出てからということになれば、また何年掛かるか分からないということも想定できますので、随時、まずは二年をめどに精いっぱい議論させていただいて、結論を得られたものから法改正、次なる制度

石橋通宏

2019-06-19 第198回国会 参議院 本会議 第27号

また、体罰禁止について、我が国が批准して今年で二十五年となる児童権利条約には、あらゆる形態の身体的若しくは精神的な暴力から子供を保護するための立法等締約国に求めており、これまでも我が国において体罰禁止法定化が検討されてきました。本法案に明確に盛り込まれたことは一定の評価ができます。  

木戸口英司

2019-05-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第11号

さらに、その離婚後の子供さんの精神的な安定等、これは委員の御指導もございまして、公認心理師法ということで議員立法等もございます。そういったところの履行を踏まえて、そういった心理専門職活躍等をどのように行政の場面で生かしていくかということについては、そういった裁判手続もそうでございますし、子の福祉の点でも関係省庁と協力し合って検討していきたいと考えております。

山下貴司

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

しかし一方、そうしたことに必ずしも該当しない立法や司法の機関については第二種施設というふうに、要するに、基本的な考え方を一種、二種についてつくった上で、どっちに入るかということを判断させていただいたということでございますが、いずれにしても、この第二種施設であります立法等においては、それぞれの機関において御判断をいただければというふうに考えております。

加藤勝信

2016-03-10 第190回国会 参議院 法務委員会 第3号

今、超党派の議連でも議員立法等に向けても鋭意努力をしているところではございます。我が公明党でも、遠山清彦衆議院議員を座長にしまして、私が不肖事務局長を仰せ付かりまして、今プロジェクトチームも立ち上げているところであります。これまで様々なところを視察も参りましたし、保護司の方や協力雇用主の方なども御意見をいただくような会合も設けたところであります。  

矢倉克夫

2016-02-17 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

政党じゃなくても、この場合、個人でも比例代表選挙に立候補することができるような仕組みづくり、これは一定政策目的を持った候補者であるとか、一定の運動を重ねてきていて一人でもそういう意味では立候補できると、全国規模の得票を基に当選することができるような可能な仕組みも必要になると思われますし、全体としてこれはメディアの取組も含まれると思うんですけれども、法案議員立法等で通していくという活動をしっかりと

日野愛郎

2016-01-18 第190回国会 参議院 予算委員会 第3号

さらに、これまでの業界の取扱いの慣行、そうした中で、業界の中で自主規制の形で線引きに活用できる全国一律の基準を決めていただき、その上で、例えば議員立法等の形できちんと法制化した方がいいんじゃないかという私の考え方を申し上げました。  もとより、表現の自由、これを守ることは極めて重要であるというふうに考えています。

菅義偉

2015-09-04 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第16号

行政国家とは、立法府に優越して行政国家が、それをやる官僚が、実質的に委任立法等を含めて実質権力を握るということですよ。私が言いたいのは、皆様だから大丈夫だと思いますが、これが政権が替わり、あるいは内閣が替わって、専門知識専門の技術を持って情報を独占し、そして独占、情報の集中をするこれは官僚機構ですね。

荒井広幸

2015-03-20 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

また一方で、農水省農水省で新たな立法等々やっているようでございますけれども、そういうものを組み合わせながら当面やっていって、なかなか、新規立法といっても、すぐに実は正直言ってイメージが湧かないものですから、その辺につきましては、それこそ委員からいろいろ具体的に提案していただいて、検討していかなければいけないというふうに思っております。

宮沢洋一

2014-11-12 第187回国会 衆議院 外務委員会 第6号

そして、与党におきまして議員立法等の動きがあるということも承知をしております。  こうした議論につきましては、大変重要であり、注視していきたいと考えておりますが、解散との関係につきましては、解散はあくまでも総理大臣が決断するものであります。私の立場から何か申し上げるのは控えさせていただきます。

岸田文雄

2014-10-17 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

下村国務大臣 それは画期的なお話でありまして、予知が外れたとき、免責を法律で考えるというのは今まで私のイメージではなかったことでありますので、ぜひ中川先生を中心に議員立法等で検討されれば、学者の方々も思い切ったいろいろなこともチャレンジできるのではないかというふうに思います。  

下村博文

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

役割分担及び国庫補助金在り方等の観点、検討した結果現在のような状況になったわけでございまして、これを改善するためには、御指摘のように、昨年、子ども貧困対策推進法ができたわけでありまして、これを受けて、今後政府として子ども貧困対策に関する大綱を作ることになっておりますが、この中で、引き続き、義務教育機会の均等が図られるよう、児童生徒教育支援の充実について検討していくことによって、これは、新たな議員立法等

下村博文