運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
233件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-03 第204回国会 参議院 内閣委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

そういう中での今回の国会への提出でございますので、ですから、我々も今まで以上にこれは非常に丁寧なというような思いがあって、政府・与野党協議会の方にまず考え方をお示しをさせていただいた上で、そして衆議院でしっかりと修正をいただいたということでありますから、今までとは異例のそういうような立法手続を踏んでの対応であるということは御理解をいただきたいというふうに思います。

田村憲久

2016-02-17 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

行政権は王の専管ですが、立法権は王と議会で共有、法案は、議会の二つの議院における審議と可決の後、王の裁可を得て法として成立、公布されるという現在の立法手続の基礎が十五世紀には成立しました。  イングランドは、清教徒革命により一六四九年から一六六〇年の十一年間共和国となります。王なき政体で、庶民院最高機関となりました。しかし、護国卿体制に取って代わられました。

岩崎美紀子

2014-06-10 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第22号

牧山ひろえ君 先ほど申し上げましたように、日本の憲法は、その改正に当たり通常法律立法手続よりも厳格な手続を要するいわゆる硬性憲法なんです。その趣旨に鑑みますと、憲法解釈変更基準とほかの法令一般解釈変更基準とに相違はないとするのはやはり私はおかしいと思うんですね。違和感を感じます。今後、更に研究していただければと思います。  また、この答弁書にはこう書いてあります。

牧山ひろえ

2013-05-22 第183回国会 参議院 憲法審査会 第3号

そうした点から見ますと、実は、例えば立法手続などを取り上げてみましても見直すべき点がいろいろあるのではないかと、こういう感じがいたします。例えば、二院制を論じます場合に、よくシャトルシステム、あるいはフランス語ですとナベットというような言葉が使われます。これは両院の間で法案が行き来しながら修正を繰り返していくと、これを指す言葉であります。

只野雅人

2012-04-11 第180回国会 参議院 憲法審査会 第3号

それから、立法過程で何かしら憲法的な価値を入れる仕掛けが何か考えられないかということなんですけど、これも余り素朴にやっても意味がないと思うんですが、しかし、案件によっては、さっきの人権保障と対立するような場面が出てくるような法律の場合ですと、例えば国会に、憲法的な観点からウオッチしていて、その立法手続の中で何か勧告するとか、この点についてどうかとかということを入れてもいいのかなと思ったり、本当はそういう

櫻井敬子

2008-01-21 第169回国会 衆議院 本会議 第2号

議決は、憲法に定められた立法手続ではあります。しかし、衆参両院議決が異なったという事実、特に、昨年の七月に示された直近の民意を反映した参議院において否決されたという事実は、極めて重いものです。軽々しく再議決を行うのではなく、衆議院を解散して、総選挙を行って再度民意を問うべきではなかったのですか。

鳩山由紀夫

2007-03-20 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

それからもう一つは、やはり労働三権が全部保障されます、それは当然の話です、その場合に手続がとまってしまうんじゃないかということも心配の一つで、公務員型がいいと言っておったわけですけれども、その三点について立法手続がとれるということになりましたので、大きな流れもありますし、協調しようということでございます。

冬柴鐵三

2006-12-07 第165回国会 参議院 内閣委員会 第7号

第一は、立法手続問題点です。  この法案の第一条では、北海道以外にも特別区域というものが定義されておりますが、実際問題として、本州その他の地域においてこの道州制を適用する自治体が近い将来出現するとは思えないわけでありまして、この第一条の条文というのは、やはりさっき申しました憲法九十五条の住民投票を回避するための便法ではないかというふうに私は思います。

山口二郎

2006-05-30 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

まず最初にお尋ねするのは、今回の新しい高齢者の医療の確保に関する法律を新法として制定すればよかったと思うのに、なぜか老人保健法の一部改正ですか、全部改正ですか、全部改正だったら新しい法律をきちっと制定した方がいいと思うんですが、何でこんな方法をというか立法手続を取ったのか全然理解できない。

朝日俊弘

2006-05-26 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

指摘の点でございますが、先ほど文部大臣から御答弁申し上げましたように、公布文にはその成立手順が示されておりまして、具体的には、立法権を行う天皇が諮問機関である枢密顧問に諮詢し、帝国議会協賛、いわゆる賛成を経て裁可、すなわち確定的に成立させ公布させたことが示されているわけでありまして、このような手続となっているのは、現行教育基本法立法時には現行憲法は公布されていたものの、施行前であったため、その立法手続

安倍晋三

2006-05-26 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

○小坂国務大臣 御指摘の「朕は、」で始まります公布文につきましては、立法手続が示されておるわけでございます。  分解して御説明申し上げますと、諮問機関であります枢密顧問に諮詢しという、すなわち諮問するということでございますが、諮問しということ、そして、帝国議会協賛を経て裁可、すなわち確定的に成立をさせ公布させたことが示されているところでございます。  

小坂憲次

2005-06-16 第162回国会 参議院 総務委員会 第16号

弘友和夫君 今回のこの改正は、その中でまだ今までやっておられなかった行政立法手続についてパブコメ等導入していこうということなんですけれども、全体的に、昨年の十二月に、この手続法施行及び運用についての行政評価局管理局に対してかなり厳しい、同じ省ではありますけれども、厳しい勧告を行っているわけですね。

弘友和夫

2004-11-17 第161回国会 参議院 憲法調査会 第4号

そうである以上は、これはやはり、正にこれは皆様にお願いすべきことなんですけれども、立法府としての国会の中で政治的な決断が日々必要になってくるであろうし、現時点で例えばどの程度の累進が、一方で労働意欲をきちんと高めていきながら、もう片っ方で富の公平な配分というものを実現していくのか、これはやはり日々社会的な状況の中で変化していくべき課題でしょうし、それ自身をここで、国会における立法手続の中で日々明らかにしていただくということがむしろ

西原博史

2004-10-27 第161回国会 参議院 憲法調査会 第2号

また、国の計画、立法手続への参加ということも行われてまいりました。  さらには、地方自治体による宣言、条例などの制定ということが私は大変重要だと思います。  一九五四年のアメリカによるビキニの水爆実験をきっかけに、全国の地方自治体で、原水爆禁止決議運動の進展を背景にしまして、八〇年代以降、いわゆる非核自治体宣言運動が急速に進行をいたしました。

井上哲士