運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-07 第198回国会 参議院 内閣委員会 第13号

国の方針や立法、予算のことを考えることが責務である国会議員先生方にいま一度お考えいただきたいというふうに思っております。  二点目ですが、パワーポイントの資料に戻りまして、十二ページの処遇改善の方が先でしょうという問題です。  待機児童問題は、少子化問題と女性活躍推進に直結しています。地方創生についても地続きでつながっていると思います。

天野妙

2015-05-14 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

したがいまして、このガイドラインにも書かれておりますけれども、こういった政策の方向性の一致でございまして、日米いずれの政府にも立法予算、行政上、その他の措置義務付けるものではなくて、また法的権利又は義務を生じさせるものではないということでございまして、日米両国大枠と政策的な方向性を一致させるものであると、そういうことでございます。

中谷元

2005-02-04 第162回国会 参議院 憲法調査会二院制と参議院の在り方に関する小委員会 第1号

以上が憲法の項目の立法、予算等にかかわるものでございますが、次は両院調整二院制でございますので、両院調整あるいは先議という事項がございます。  予算については、現行六十条第二項で、予算先議と参議院の否決の場合の再議決要件が書いてございます。この中身は、現行のままという提案でございます。提案というか考え方でございます。  

荒井正吾

2004-11-25 第161回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第3号

これまでの国会は、どちらかといいますと立法、予算策定機能に傾き、事後監視、その統制機能はとても軽視されてきたのではないかと感じております。このことはさまざまな形で識者等により指摘をされているところですが、私は、国会法律予算を審議し決定するだけでなく、それがどのように実施され、どのような成果があったのかを把握していくことが大切であると考えております。

古屋範子

2002-11-27 第155回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第5号

国会は、立法、予算の決定が役割ですから、対外的な接触の必然性行政機関よりも小さい。しかし、国会がこういったことに専念する環境を整備するという意味で、また実質的に行政庁に対して多大な移動のロスを生じさせないという意味で、これを近接した場所に移転することは望ましいと思われます。  

福井秀夫

1999-04-15 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第8号

高村国務大臣 これは何度も御答弁していることで、繰り返しになって大変恐縮でございますが、まさに法律的に立法、予算義務づけられているものではありませんから、必ずしも国会承認ガイドライン自体が得る必要はない、私たちとしてはそう考えているわけであります。

高村正彦

1998-03-25 第142回国会 参議院 予算委員会 第10号

げたいと思いますが、まずガイドラインが、いわゆるガイドライン正式名称があるわけでございますが、新しいガイドライン国会承認を求めるべき国際約束であるかどうかということに関しましては、ただいま防衛庁長官から答弁がございましたように、このガイドラインと申しますのは「平素からの及び緊急事態における日米両国役割並びに協力及び調整の在り方について、一般的な大枠及び方向性を示す」ものでございまして、政府立法、予算

大森政輔

1997-12-03 第141回国会 参議院 本会議 第8号

指針は、政府立法予算、行政上の措置をとることを義務づけるものではございませんが、政府としては、緊急事態対応策の検討の状況なども考慮しながら、今後、必要かっ適切と考える措置をとる考えでありまして、本末転倒あるいは外圧利用といった御批判は当たらないものと私は思います。  次に、周辺事態における協力の根拠についてお尋ねがありました。  

橋本龍太郎

1997-12-03 第141回国会 参議院 本会議 第8号

指針は、政府立法予算、行政上の措置をとることを義務づけるものではなく、国会承認対象となる文書ではありませんが、今後の作業を踏まえ、法律制定改正等が必要な場合には当然のことながら国会にお諮りをしなければなりません。また、周辺事態において我が国が活動を行います場合にはしかるべき手続が必要だと考えますが、その時々の国内法令に従うことは当然であります。  

橋本龍太郎

1997-12-02 第141回国会 衆議院 本会議 第16号

先刻来お答えを申し上げておりますように、この指針は、政府立法予算、行政上の措置をとることを義務づけているものではありません。旧指針同様、国会承認対象となる文書ではございません。  他方、今後の作業を踏まえて、新規立法あるいは現行法改正等を行う場合には、当然のことながら国会にお諮りをいたします。  次に、大平原則についてお尋ねがございました。  

橋本龍太郎

1997-12-02 第141回国会 衆議院 本会議 第16号

この指針につきましては、繰り返し申し上げておりますように、日米安保条約及びその関連取り決めに基づく権利義務を変更せず、また、政府立法予算、行政上の措置義務づけるものでもありませんので、そもそも条約ではなく、大平原則とは関係がございません。国会承認対象ではないと考えております。他方、今後の作業を踏まえ、法律新規制定改正等が必要な場合には、当然ながら国会にお諮りをするわけであります。  

橋本龍太郎

1997-12-02 第141回国会 衆議院 本会議 第16号

次に、新指針性格につきましては、日米いずれの政府も、指針により立法予算、行政上の措置をとることを義務づけられるものではなく、両国間に国際法上の権利義務関係が生じることはありませんので、指針条約ではございません。指針は、新たな時代における防衛協力の一般的な大枠方向性に関する考え方を取りまとめて、政治的な意思表明として発表した文書であります。  

橋本龍太郎

1997-10-14 第141回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣橋本龍太郎君) このガイドラインにつきましては、日米いずれの政府も、指針によりまして立法、予算ないし行政上の措置をとることを義務づけられるものではございません。ですから、この新しい指針によりまして日米両国の間に国際法上の権利義務関係が生じることがありませんので、指針条約ではなく、国会承認対象となる文書ではない、そのように考えております。

橋本龍太郎

1997-10-13 第141回国会 衆議院 予算委員会 第3号

まず第一に、この新たなガイドライン、これは従来、日本有事という事態を想定してつくられておりました従来からのガイドラインというものを、昨年の日米安保共同宣言の中で、お互いの役割というものを改めて踏まえながら、新たなガイドラインづくりというものを約束して進めてまいった、そのような性格のものでありまして、法的に申しますなら確かに、この指針によりまして、立法、予算ないし行政上の措置をとることを義務づけられているものではない

橋本龍太郎

1997-06-10 第140回国会 衆議院 安全保障委員会 第10号

池田国務大臣 これも、先ほどの御答弁申し上げましたことと関係してまいりますけれども、今回の中間取りまとめで明らかにしておりますとおり、このガイドラインの結果として、日本政府が何か特定の立法、予算あるいは行政上の措置をとることを義務づけられるものではございません。したがいまして、ガイドラインそのもの国会承認対象となるものではないわけでございます。  

池田行彦

1997-06-10 第140回国会 衆議院 安全保障委員会 第10号

池田国務大臣 今御指摘のございましたとおりに、今回の指針見直し作業あるいは新たな指針のもとでの作業は、日米いずれかの政府に対しまして、立法、予算あるいは行政上の措置をとることを義務づけるものじゃございません。  しかし、このガイドラインで合意されましたものが本当に効果を持つためには、何もしなくてもいいというわけじゃない、ただ研究すればいいという話じゃございません。

池田行彦