運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-12-07 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

からもお話し申し上げているように、今回の住宅宿泊事業法では、適正な形で民泊サービス把握ができるように、届出制を始めとする一定のルールを定め、そしてその実態把握と適切な指導監督が行われる、こういう仕組みをつくっているわけでありまして、また、今回提出させていただいております旅館業法改正法案においては、住宅宿泊事業届出をせず、また旅館業法上の許可も取得しない違法民泊業者に対する都道府県知事等による立入調査権限

加藤勝信

2016-04-26 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第13号

また、いわゆる特区民泊について、御指摘のとおり、条件緩和の要望があることは承知をいたしておりますが、特区制度を活用して行われております民泊事業につきましては、旅館業法の適用の対象外でございまして、行政による立入調査権限がないことなどを十分に踏まえる必要があると考えております。  まずは、特区におきます制度実施状況の検証結果を踏まえていくことが必要であると考えてございます。  以上でございます。

福田祐典

2016-04-21 第190回国会 参議院 環境委員会 第7号

今回の法改正によって、事業者への報告徴収立入調査権限強化を図り、掘り起こし調査のスピードアップを図るとお聞きしていますが、他の自治体においても期限までに調査を終えることが可能でしょうか。国として情報周知などを行っていることは承知しておりますけれども、財政措置も含めた一層の加速化を図るべきではないでしょうか。また、仮に掘り起こし調査が終わらなかった場合、その責任はどこにあるとお考えでしょうか。

浜野喜史

2016-04-21 第190回国会 参議院 環境委員会 第7号

自治体により事業所数に違いがあり、一概に言えないとは思いますけれども、環境省としての目安は持っているのか、また都道府県等による報告徴収権限立入調査権限強化と併せ、これまで緊急時のみに限られていた環境大臣の立入検査、報告徴収権限も必要に応じて活用できるようにしたが、自治体による立入りと報告徴収と国のそれとの使い分けについてどのようなイメージを持っているのか、教えていただきたいと思います。

山口和之

2011-04-20 第177回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

児童福祉法には立入調査権限というのが、児童福祉法第二十九条といった中で具体的な調査権限を明記したものがございます。ところが、児童相談所が通常実施している保護者とか子どもからの聞き取り、それから関係機関からの情報収集、これに対しては明記する条文が見当たりませんでした。関係省庁は、どこにそれが書いてあるのとおっしゃる方もございます。

池坊保子

2009-06-09 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

次に、農業委員会による調査権限についてお伺いさせていただきますが、農業委員会には、現在、農業委員会法の第二十九条に基づく調査権限、そして農地法第十五条の四に基づく農業生産法人への立入調査権限があります。今回の改正で少なくとも毎年一回の農地利用状況調査が法的に明確化されるわけでございます。

金子恵美

2009-04-27 第171回国会 参議院 決算委員会 第6号

報告の聴取だとか立入調査権限を持っております。今回、JR東による二百五十点もの違法構築物が明らかとなりました。例えば、水をせき止め水量をごまかす角落としという設備があるんですが、これはだれが見てもすぐ分かるものでありまして、行政府も知っていたんではないか、知っていて見逃したんではないか、こういう声が地元では非常に強うございます。  今回、北陸地方整備局河川事務所に処分は一体あったんでしょうか。

近藤正道

2007-06-14 第166回国会 衆議院 総務委員会 第26号

これはそもそも、特にアメリカの例ですか、インスペクションということで、特に損害保険のエージェンシーが非常に、当然、損害保険会社にとっては、火災が起きてそこにお金を支払うということは、企業的にいうとやはり損害というかマイナスになるわけですから、できるだけそうした火災が発生しないように、そういう意味でのやはり歯どめをかけたい、そういう側になるわけですから、やはりそれぞれの保険を掛けている物件について強制的な立入調査権限

武正公一

2007-06-14 第166回国会 衆議院 本会議 第43号

政府、総務省には政治家事務所への立入調査権限はありません。政治活動の自由を保障するためと考えます。であるからこそ、政治資金規正法一条、二条にある国民の不断の監視と批判のもと、そして判断国民にゆだねるため、より一層の情報開示を、みずから説明責任を果たすとともに、法的にも義務づけられなくてはなりません。  

武正公一

2006-04-28 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

そういうことがあったものですから、ぜひ行政にも立入調査権限を持たせてあげよう、周囲の状況からして、これは困難な事案であれば、警察の援助も求めよう、そして、虐待に関してはネットワークをつくって、一元的に現場である市町村が対応しよう、こういうふうな法律仕組みをつくって、同時に、国や地方公共団体が行う施策に関しては、保育所も幼稚園も学校も、いわゆる福祉、医療、教育を含めて、施策協力をするように努めることという

馳浩

2005-04-06 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

今回の制度改正におきましては、介護保険制度を直接担う市町村にも介護サービス事業所や施設への立入調査権限創設するほか、事業者指定更新制欠格要件強化など、いわば事業者に対します事後規制を徹底することも盛り込んでおりまして、不正の防止に全力を傾けて取り組むことといたしております。

中村秀一

2003-05-16 第156回国会 衆議院 環境委員会 第8号

鈴木国務大臣 これは、先ほど答弁をさせていただきましたとおりに、それぞれ、廃棄物であることの疑いのある物についての立入調査権限拡充、それから未遂罪創設というものを行うわけでございまして、これは、欠格要件の追加とともに、不適正処理を行う悪質業者に対する規制強化である、そういうふうに考えているわけであります。悪質業者排除のため、規制を徹底してまいりたいと考えております。

鈴木俊一

2003-02-28 第156回国会 衆議院 環境委員会 第2号

先生の御指摘のように、今回、国会廃掃法改正を予定しておるわけでありまして、その中で、緊急時における産業廃棄物に関する国みずからの立入調査権限創設を考えているところでございますので、国みずからの立ち入りにつきましては、御指摘地方環境対策調査官の活用をぜひ積極的に考えてまいりたいと思っております。

鈴木俊一

2003-02-28 第156回国会 衆議院 環境委員会 第2号

○高橋(嘉)委員 広範囲にわたる廃棄物処理業、とりわけ有害物質を含むという点などから見れば、国が立入調査権限を持つのは当然のことと私は思います。国の判断として動く基準と、その責任の所在について。  今のお話ですと、都道府県と密接な連携を強調されていますし、国が動いて判断すると、もし重大なミスを犯した場合、国の行政責任は免れないわけであります。

高橋嘉信

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

この未然防止ということでありまして、今国会廃棄物処理法改正案を提出いたしたい、その予定をしているわけでありますが、その中身につきましては、廃棄物であることの疑いのあるものについての地方公共団体立入調査権限等の拡充、それから、従来ありませんでした不法投棄等未遂罪創設、緊急時における産業廃棄物に関する国みずからの立入調査権限等の創設、こういったものを現在検討しているところであります。  

鈴木俊一

2002-07-17 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第28号

次にその要旨でありますが、国及び地方公共団体における予算執行職員弁償責任要件を、重過失から過失に改める等その責任厳格化を図ること、会計検査院による立入調査権限の規定を追加する等その機能強化を図ること、地方公共団体に係る外部監査拡充し、その監査機能強化を図ること、公共工事入札及び契約の適正化の促進に関する法律により国が定める適正化指針一般競争入札の徹底を明示すること等の措置を講ずることとしております

武正公一

2002-04-25 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

そこで、この発想の転換をいたしまして責任追及型の法律に変えるとすれば、確かに国税犯則取締法方式犯則手続を導入することも容易であろうかと思うのでございますが、ただ、今の独占禁止法の四十六条の立入調査権限とどのような平仄を持って規定するかということについて大変大きな問題がございまして、今直ちにこれを導入すべきということを申し上げるほどの勇気がないわけであります。  

根來泰周

  • 1
  • 2