運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-30 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

もう一つは、保証金として、申請者から申請された月当たり利用額の見込みに基づきまして窓口会社指定銀行口座への保証金の預託をいただく、こういう方法がございます。  この保証金の場合にはどういう計算になるかということでございますけれども、コーポレートカードの場合には後納料金になります。例えば、今月五月にお使いいただいたものは、六月に請求をいたしまして、六月末までにお払いいただく。

徳山日出男

2010-05-28 第174回国会 衆議院 総務委員会 第21号

○菅(義)委員 この三分社化で、例えば郵便局窓口会社手数料が八割でしょう。そうですよね。事業会社だって、郵便がどんどんどんどんメールの普及などで減り続けますよね。ここは否定できないと思いますよ。そういう状況の中でユニバーサルサービスを行う。この限度額を二倍にしたのも、やはりこの二つの金融会社によって郵政全体を運営していこうということがあるんじゃないですか。

菅義偉

2009-04-09 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第13号

民営化ということが決まりまして、ゆうちょ銀行窓口会社いろいろな機能を持った会社に分かれて、業務分野も広げようということで広げたわけですけれども、通常の郵便貯金、昔の定額貯金あるいは昔の簡易保険、この辺まではいいと思うんですけれども、やはり、例えば先生が御指摘された投資信託

与謝野馨

2009-04-07 第171回国会 参議院 総務委員会 第11号

契約独立行政法人管理機構が持っていて、持ち株会社の下で三つ事業会社窓口会社で分かれて、それぞれの新しい契約については、新しい郵便貯金の通帳をもらって古いものは替えなければいけませんですよ、いやいや、それいつまで替えるんですかとか、そういった基本的なところも全然説明されていないんですね。  

石井晴夫

2009-04-07 第171回国会 参議院 総務委員会 第11号

つまり、窓口会社を分割してそして事業会社と分けているようなところ、どこにもないですよね。銀行でも生保でもありません。  ですから、それからしても、これを、スキームを作ったある委員会の今も委員長やられている方は、やはり一つの実験だと、日本において。うまくいけばいいじゃないかということを言っておられた。これはホームページに出ておりましたけれども、かつて。

石井晴夫

2009-03-17 第171回国会 衆議院 総務委員会 第9号

そういう枠組みが実は今回の郵政民営化では全然なくて、単に業務ごと貯金簡保郵便を割って、さらに強引に、当時の銀行法改正みたいな、銀行窓口会社みたいなものをつくる流れの中で郵便局会社というのをつくったけれども、実際にはその手数料がなくなるとどうしようもないので、不動産に活路を求めるしかないという状況になっていると思うんですね。  

町田徹

2009-02-24 第171回国会 衆議院 総務委員会 第4号

そして、窓口会社委託でもってやっている。でも、実際に民営化した会社であるならば、郵便事業郵便局も、もうからなかったら将来的には大変なことですよね。そのときに、窓口委託を受けて運営している。非常に不自然な状況なんですよね。だったら、すっきりとした方がいいと私は思うんですけれども、こういう中で非常に不条理な状況が今続いている。まだもっともっと理由はありますけれども、端的に申し上げました。  

小平忠正

2009-02-23 第171回国会 衆議院 予算委員会 第18号

窓口会社郵便事業会社と分けちゃった。あれで窓口会社が原則としては郵便物を取り扱えなくなっちゃった。物すごい不便ですよ、郵便局に行ったって。そして、以前から、田舎の郵便局というのはみんな赤字なんですよ、それを貯金簡保の全国的な利益からそっちの赤字の方を埋めていた。あれはしかし、全く四分社化をしていってしまえば、もうそういうことも完全に不可能になる。

筒井信隆

2007-12-06 第168回国会 参議院 総務委員会 第7号

したがいまして、直営方式郵便窓口会社への業務委託方式もコスト的にはそう変わらないと私は思っております。  しかし、直営店であれば企業内の取引でありますので、これ消費税が掛かりません。民営化の結果、別会社となった銀行窓口会社それと保険会社窓口会社業務委託料については異なる企業同士取引となるので消費税が実は発生をいたしているところであります。  

末松信介

2007-11-01 第168回国会 参議院 総務委員会 第3号

私は、先ほどの内藤委員の御質問にもありましたけれども、持ち株会社の下でのすべての貯金銀行かんぽ会社、そして郵便事業会社という三つ事業をやる会社、そこから委託を受けて郵便局会社という窓口経営する会社がある、そういう関係にある中で委託をする事業会社受託をする窓口会社、郵便局会社というのは利害関係が反するわけであります。

長谷川憲正

2007-10-30 第168回国会 衆議院 総務委員会 第3号

この中では、当時は窓口会社と言っていましたけれども、窓口会社に対する負担金は、郵便系収益から、要は今の会社から二千二百四十億今回の実施計画では受け取ることになっていますけれども、当時は三千二百三十億、二〇〇八年度には入れましょうと。銀行受託手数料の中から、当時は七千八百七十億入れましょう、実施計画では六千二百七十億なんです。

松野頼久

2006-10-06 第165回国会 衆議院 予算委員会 第3号

今、持ち株会社日本郵政株式会社はもう既に発足をしておりますが、その下に、いわゆる窓口会社、郵便局会社、それに郵便事業会社、さらに金融機関としての郵便貯金銀行保険会社、そうしたものがスタートするということでございます。郵便事業会社とそれから郵便局会社は、株式は持ち株である日本郵政株式会社が全株保有するということですから、本当の意味での民営会社ではないですね。

亀井久興

2006-08-29 第164回国会 参議院 総務委員会 閉会後第1号

ところが、やめていくとどういうことが起きるかというと、窓口会社経営というのは委託金で成立をしておりますから、その委託金がどんどんなくなるということで、なくなるということは郵便局そのものがなくなることにつながっていきます。これは、ひいては解雇の問題その他にもつながっていきます。  

澤雄二

2006-08-24 第164回国会 衆議院 総務委員会 第31号

生田参考人 今、理解をとるように努力していますのは、普通の職員は六十、特定局長の場合は六十五、今度の民営分社化郵便局会社になった場合に、実は窓口会社ということで普通郵便局特定郵便局の壁がなくなっちゃうんです。みんな同じになるんですよ。そこの経営陣から見れば、郵便局郵便局になっちゃうんですね。

生田正治

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

白川参考人 先生指摘のように、新しい窓口会社におきましては、従来の公社と異なりまして、会社経営判断に基づいて、主務大臣にお届けをするということをしまして、従来よりも幅広い業務が行えるようになるということでございます。  したがって、そのもとでどういう新しい業務をやっていくかということにつきましても、現在検討中でございます。また明らかになりましたら公表したいと思います。

白川均

2005-10-25 第163回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

富岡由紀夫君 郵政の話になりましたので、郵政代理店の話で質問させていただきたいと思いますが、これ郵政公社さんにお答えいただきたいんですが、郵便貯金銀行が今度郵便窓口会社代理委託をして、そのとき代理委託手数料というのを払うことになると思うんですが、その代理委託手数料決定方法というのは、どういうふうに、どういう過程で決定されるのか、お答えいただきたいと思います。

富岡由紀夫

2005-10-25 第163回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

そこで、具体的に今の郵便局の中で、それぞれの、郵便窓口の取り扱っているそれぞれの郵便局ごと郵便貯金金額別分布あと郵便貯金利ざや調達コスト運用コスト利ざやあと郵便窓口会社取扱手数料為替手数料の別の、店舗別分布郵便窓口会社郵便貯金収益別分布、これらについてお答えいただきたいというふうに思っております。

富岡由紀夫