運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

また、送電網整備一定費用と時間を要するということでございますので、既存送電網により多くの再エネ接続するために、そのための仕組み、これは送電網空き容量を超えて再エネが発電された場合には出力を一部抑えるということを条件にということで、ノンファーム型接続というふうに言っていますけれども、これを本年一月、基幹となる送電網全国展開をするなど、再エネ大量導入に向けたルール見直しも進めているところでございます

小野洋太

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

二〇二一年中にノンファーム型接続全国空き容量のない基幹系統で展開していくということなんですが、片や、再エネ導入量というのはこの七年でおよそ三倍に伸びているんですね。更に今回の政府方針を受けて増加が見込まれます。  今、多くの地域で接続可能量を上回る申込みがあると聞いておりますが、現状どれだけ接続が進んでいるか、それからノンファーム全国展開の見通しを教えてください。

ながえ孝子

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

政府参考人茂木正君) 今委員から御指摘がございました優先接続ルールということでございますが、これは、先ほど大臣からも答弁申し上げましたけれども、これは、送電線空き容量を超えて再エネが発電した場合の出力を一部抑えるということを条件に、いわゆるノンファーム型の接続というのを今年の一月から基幹送電網全国展開しております。  

茂木正

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

具体的には、基幹となる送電網空き容量を超えて再エネが発電した場合には、出力を一部抑えることを条件に、より多くの再エネ送電網接続する仕組み、ノンファーム型接続を本年一月に全国展開いたしました。  これに加えまして、石炭火力などより再エネが優先的に基幹となる送電網を利用できるようなルールの抜本的な見直しについても、遅くとも二〇二二年中の実施を目指しております。  

長坂康正

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

これは、二十九ページは、日本の再生可能エネルギー拡大の障害の一つ送電線網にあると言われておりますが、地球環境戦略研究機関研究によりますと、欧米諸国で運用されている市場誘導型と言われる送電線を運用すれば、空き容量なしとされている北海道内の既存基幹送電線が有効に活用されて、再生可能エネルギー導入量を大幅に増やせる可能性があることが示されております。  

松下和夫

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

一方で、事前放流で確保した空き容量を最大限有効に活用するためには、ダム操作方法を変更することで更なる効果が期待ができます。  こうしたダム操作方法について、今後、具体的な実績の積み上げに基づき検証をした上で、操作方法見直しや必要に応じて放流設備の改造を行うなどを整理し、関係者と調整が調ったところから河川整備計画に位置付けることとしています。  

朝日健太郎

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

あとは、チップ空き容量民間利用が、あの当時はもっと早く進むだろうという議論を平井大臣としていましたけれども、これからですね。もちろん、証明書とか、図書館の貸出カードじゃ駄目なので、まさに民間のビジネスがチップ空き容量をどんどん使っていただくということで、便利になればみんな持つわけです、誤解を解くと同時に。  

岸本周平

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

しかし、北海道電力送電線空き容量はほぼゼロということで、道内で一千万キロワットを新たに導入した場合に、年間発電量の三八%を出力制御しなければならないと。北海道と本州を結ぶ北本連系線の九十万キロワットでは、大量の電気を東北に送ることもできないという状況です。道内も人口どんどん減っていますし、電力需要も小さいので消費し切れないという問題があって、大規模停電を起こしかねないという懸念もあります。  

徳永エリ

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

例えば洋上風力に関連して申し上げれば、例えば送電網とですね、空き容量を超えて再エネが発電した場合に出力を一部抑えることを条件としてより多くの再エネ送電網接続する、そういった仕組み全国展開する。あるいは、石炭火力などより再エネが優先的に送電網を利用できるようにルールの抜本的な見直しを検討する、こういったことも含めてこのグリーン成長戦略に記載されているところでございます。  

矢作友良

2020-10-28 第203回国会 衆議院 本会議 第2号

具体的には、送電網空き容量を超えて再エネが発電した場合に出力を一部抑えることを条件に、より多くの再エネ送電網接続する仕組みを二〇二一年中に全国展開いたします。また、そもそも石炭火力などより再エネが優先的に送電網を利用できるよう、ルールの抜本的な見直しも検討しています。  こうした政策を実施し、御指摘の再エネ導入に向けて最大限取り組んでまいります。(拍手)     〔国務大臣橋本聖子君登壇〕

梶山弘志

2020-06-02 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

全国の四分の一を占めていますけれども、送電線空き容量がないということを理由にして、今も生かせないままというふうになっています。それが先ほどの資料のとおりなんです。  北海道地方環境事務所の調査では、鶴居村で計画をしていたバイオガス発電送電網空き容量不足のため見送ることになったということなんです。

岩渕友

2020-06-02 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

そういったいろんな諸事情の中で、空き容量さっきも岩渕委員質問でも出てまいりました空き容量の問題というのが必ず出てくるんですけれども、この空き容量がないということが大きなそのできないことの答えになっているので、それの解決が重要だと思って、先ほど大臣から御答弁もありましたけれども、やっぱり、一つがこの系統整備をこれから進めていくということと、あるものを有効活用するということで、もっと弾力的に、先ほどもありました

ながえ孝子

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

そのため、過去の実績もとに将来の電気流れをより精緻に想定をし送電線空き容量を算出する方法導入といった取組や、系統が混雑しているときには出力制御を受けるといった一定条件もとで新たな電源送電網への接続を追加的に認めるノンファーム型接続と呼ばれる仕組み導入を進めております。  

梶山弘志

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

それで、振り返ってみますと、昨年は送電容量空き容量問題というのがかなり注目をされたことを思い出すわけです。送電系統の、送電網空き容量がゼロだと言っているけれども、よくよく調べてみるとこんなに使える部分が計算の仕方によってはあるじゃないか、こういうことであった。しかし、電力会社はそんなことはないということで、ある種論争になったわけですけれども。  

柿沢未途

2020-04-07 第201回国会 衆議院 総務委員会 第13号

どこにニーズがあるかというと、谷脇さんがおっしゃったように、マラソン大会とかあるいはゴルフの大会、そういった野外で広範囲に何かスポーツ大会が行われて、その中継をするときにやはりたくさん無線を食う、そのための空き容量を今放送事業者が用意しているのを、やらないときは使えるのではないか、そこを、5Gを始めとして、これからたくさん使うことになる携帯電話等々の事業者が手を挙げて有効に使っていただく、このようなふうに

小倉將信

2020-01-24 第201回国会 参議院 本会議 第3号

再生可能エネルギー主力電源化は、電力安定供給を支え、温暖化対策を進める重要な取組の一環ですが、普及促進に向けては送電網空き容量不足などの課題も指摘されています。  こうした中、昨年ノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏は、発電量が不安定な再生可能エネルギーには蓄電システムが必要不可欠であり、リチウムイオン電池や同電池を搭載した電気自動車普及がその切り札になるとの認識を示されています。  

山口那津男

2019-04-17 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

具体的に申し上げますと、幾つかの措置がございますが、一つには、昨年四月から、過去の実績もとにいたしまして、より精緻な電気流れを測定することによって空き容量の可能な枠を拡大するという、想定潮流合理化という対策を講じております。これによりまして、これは電力広域機関試算でございますが、新たに五百九十万キロワットの空き容量増加可能性が確認されてございます。  

松山泰浩

2019-03-04 第198回国会 参議院 予算委員会 第3号

具体的には、電力会社などが保有しております使用済燃料のための管理容量から実際に貯蔵しております貯蔵量を除くことで空き容量といたしまして、その上で、燃料を取り替える際に、仮に全ての炉が一斉に稼働したと仮定いたしまして新たに発生する使用済燃料の量で割りまして、この量が、空き容量が何年で利用されることになるかということを機械的に試算した年数でございます。

村瀬佳史