運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-25 第193回国会 参議院 総務委員会 第11号

総務省では、これまで公共業務用周波数を割り当てられた無線局の再編や共用取組を行っておりまして、具体的には、公共業務使用していた一・七ギガヘルツ帯電波を再編して携帯電話に割り当てる、それから、九百メガヘルツ帯既存無線局公共業務共用させる形で一・二ギガヘルツ帯に移行し、空き周波数携帯電話に割り当てるなど実施してきております。  

富永昌彦

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

その一は、特別交付税の額の算定における過疎債ソフト経費確認等に関して是正改善処置を要求いたしたもの、その二は、震災復興特別交付税の額の算定における一般単独災害復旧経費確認等に関して是正改善処置を要求いたしたもの、その三は、地上テレビジョン放送デジタル化に伴い発生した空き周波数帯の利用に関して意見を表示いたしたものであります。  

山下修弘

2016-10-26 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

今御指摘の七百メガのITS関係でございますが、これは、地上テレビジョンデジタル化に伴いまして生じました空き周波数を使って利用されているものでございます。  この活用につきましては、平成十八年から十九年にかけまして、情報通信審議会にて、どういった用途で使ったらいいんだろうかという形の御議論をいただいたところでございます。  

渡辺克也

2014-05-13 第186回国会 参議院 総務委員会 第18号

渡辺美知太郎君 今、空き周波数の話がありました。  昨年の十月三十一日付けで会計検査院が指摘していますが、地デジ化によって空きができた、しかし、携帯電話以外の、結局、道路交通や安心、安全、新たなサービスのこの三つの分野ではいまだに有効活用されていないと言われております。それについて、何でこれ有効活用されていないのか、それと、今の最新の進捗状況を伺いたいなと思います。

渡辺美知太郎

2014-05-13 第186回国会 参議院 総務委員会 第18号

地上テレビジョン放送デジタル化によりまして、これは非常に費用が掛かっているわけですが、新たに空き周波数が生み出されまして、そこに携帯電話だとかマルチメディア放送だとか公共ブロードバンド移動システム、それからITS等の新たな無線システム周波数割当てが可能になるという意味で、免許人全体の受益になるという考え方に基づいているものでございます。

吉良裕臣

2013-06-05 第183回国会 参議院 本会議 第25号

委員会におきましては、市町村防災行政無線及び消防救急無線デジタル化の現状、地方自治体無線デジタル化に対する国の支援消防救急無線デジタル化消防広域化との関係デジタル化後の空き周波数帯の用途電波利用料受益負担明確化等について質疑が行われました。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  

松あきら

2013-05-30 第183回国会 参議院 総務委員会 第12号

ですから、これらの施策を実施することで、空き周波数の創出、電波追加割当て回避を実現し、そして無線局全体の受益確保してきたと、こういうことが私言えると思うんです。  ですから、この電波利用料見直しにつきましては、パブコメヒアリング等も行いますけれども、受益者である無線局免許人の理解を得て進めるということを前提にしながら適切なバランスに努めてまいりたいと、このように考えます。

新藤義孝

2013-05-30 第183回国会 参議院 総務委員会 第12号

電波利用料を財源として行うべき事務につきましては、その事務を実施することによりまして空き周波数が創出するか、それから電波追加割当て回避を実現するかというような、それから無線局を適正に利用できる環境の確保を通じて無線局全体の受益確保しているかどうかというようなことを判断基準としておりまして、電波法の中にこれは限定列挙されているところでございます。

吉良裕臣

2013-05-30 第183回国会 参議院 総務委員会 第12号

片方のみの無線のみを整備している、今のお尋ねの件でございますが、市町村については、前提が、両方を一緒にデジタルに移行するということを前提としておりますので、片方のみ整備されている市町村についてはデジタル化が行われる場合に広げるということはなかなか困難であろうというふうに思っておりますが、その場合でも、このケースも空き周波数が出るということがありますので、検討してみたいというふうに考えておるところでございます

吉良裕臣

2013-05-21 第183回国会 衆議院 総務委員会 第7号

橘大臣政務官 まず、今回の考え方ですけれども、全体に電波逼迫が著しいことに鑑みれば、より電波利用効率の高いデジタル方式導入というのは、有限、希少な電波資源の効率的な活用を促進し、周波数のさらなる逼迫回避や、空き周波数確保を通じまして、いわば無線局全体への受益につながるものだと考えております。

橘慶一郎

2011-06-07 第177回国会 参議院 総務委員会 第17号

○副大臣平岡秀夫君) 御心配の件でございますけれども、我々としては最大一年間の延長であるならば、既にいろいろと進められておりますV—Highマルチメディア放送についても大きな影響を及ぼすものではないというふうに考えておりますし、さらに、アナログ放送停波後の空き周波数帯を利用して行うその他の無線システム導入スケジュールについても、最大延長が一年でとどまるのであれば大きな影響はないというふうに考えております

平岡秀夫

2009-04-17 第171回国会 参議院 本会議 第18号

委員会におきましては、地上デジタル放送への完全移行に向けた取組強化デジタル化に伴う空き周波数帯の有効活用受信機器購入等支援対象世帯に対する施策周知徹底支援拡大必要性移動受信用地放送人間形成に与える影響と良質な番組の確保等について質疑が行われました。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して山下芳生委員より反対する旨の意見が述べられました。  

内藤正光

2009-04-16 第171回国会 参議院 総務委員会 第13号

政府参考人桜井俊君) 御指摘のとおり、空き周波数帯の前後というものにつきましては、航空管制通信ですとか船舶通信、あるいは国、地方自治体、あるいは電力、ガス等公共機関などが利用する重要無線通信、あるいは各種業務の連絡で用いられております簡易無線といったものに利用されているわけでございます。  

桜井俊

2009-04-09 第171回国会 衆議院 総務委員会 第13号

このような状況を踏まえまして、私どもでは、昨年十月から電波政策懇談会というのを開催しておりまして、地上デジタルテレビジョン放送空き周波数につきましては、今回法改正に盛り込ませていただいております移動体マルチメディア放送、公共安全のブロードバンドITS、あるいは携帯電話ということでありますけれども、その他の周波数帯周波数利用につきまして、二〇一〇年代に実現が期待される新たな電波利用システムあるいは

桜井俊

2003-05-29 第156回国会 参議院 総務委員会 第15号

○副大臣加藤紀文君) 今回の電波利用料見直しというのが、今、委員指摘アナログ周波数変更対策に伴いまして放送事業者が受ける受益に着目いたしまして、放送事業者電波利用額を見直すことによって、電波利用共益費用負担における無線免許人間の公平さを確保しようということが目的でありまして、具体的に申し上げますと、アナログ周波数変更対策によりましてデジタル放送に完全に移行した後、新たな空き周波数が生じます

加藤紀文

2003-05-08 第156回国会 衆議院 総務委員会 第13号

いでございますが、アナログ周波数変更対策業務、これは、周波数割り当て計画等変更を公示した日から起算して十年を超えない範囲内に既開設局周波数使用期限を定めるということを求めておりまして、仮にその周波数割り当て計画等変更日からデジタル放送を開始した場合、既開設局にはその周波数使用期限まで最大十年間の期間においてアナログ放送を継続できる受益があるということでございまして、したがって、新たな空き

有冨寛一郎

2003-05-08 第156回国会 衆議院 総務委員会 第13号

有冨政府参考人 地上放送デジタル化が完了いたしまして現在のアナログ放送が終了いたしますと、現在の携帯電話加入者数をほぼ収容できる幅に相当する空き周波数、周波数でいいますと百二十メガヘルツという幅になるわけでありますが、それを確保することが可能になるというような計算になります。

有冨寛一郎

2003-05-08 第156回国会 衆議院 総務委員会 第13号

有冨政府参考人 アナログ周波数変更対策に関しまして、デジタル放送への完全移行によりまして、新たな空き周波数が生み出され、周波数逼迫が緩和されるという無線局全体の受益に加えまして、デジタル放送が開始をされましても、アナログ停波までの期間アナログ放送が円滑に継続できるという地上アナログテレビ放送局受益、この二つがございます。  

有冨寛一郎

  • 1