運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
256件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第10号

二〇二一年度から二〇二三年度のNHK経営計画では、剰余金積立金制度導入等によって、受信料を還元する原資として七百億円程度確保し、その上で、衛星波の削減を行う二〇二三年度に受信料値下げ実施する方針を示しております。そして、NHKは、この受信料値下げについて、衛星契約の一割値下げを目指したい、このようにも述べております。  しかし、これについては私は疑問がございます。

國重徹

2020-05-22 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

梶山国務大臣 平成十六年度の総合資源エネルギー調査会において、再処理積立金制度について議論がなされた際に、既発電分についても積立て対象とすることが適当であること、受益者負担競争中立性という観点から、電力会社需要家のみならず、電力自由化後に新電力から供給を受けることになった需要家からも電気料金として回収することが適当であると整理されたことを踏まえて現行託送料金制度が設計をされているわけでありまして

梶山弘志

2017-04-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

利用者の立場からすると、廃炉等積立金のために新たな料金負担が生じる可能性があるのか、仮に料金が上がらないとしても、その代わりに、例えばメンテナンスなどのサービスが低下するおそれはないのかなど、廃炉等積立金制度の影響がどうしても心配になってしまいます。廃炉等積立金を積み立てることで、実際に利用者に与える負担が大きくなるおそれがあるのでしょうか、この点についての見通しをお聞かせください。

伊藤孝江

2017-04-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

伊藤孝江君 また、今年度、廃炉等積立金制度導入のための調査委託事業として、新規事業として二千万円の新規予算が付けられております。廃炉等に係る費用中長期見通しなどを国として判断するためのノウハウを得るため、また判断に必要となる情報収集調査研究などを行うためということです。  今般、この新規予算を用いてどのような調査を行う意向なのでしょうか。

伊藤孝江

2017-04-17 第193回国会 参議院 本会議 第17号

具体的には、技術的難易度の高い研究開発に対する財政措置に加え、中長期にわたり、着実に廃炉を進める資金確保するための積立金制度創設や、東電経営合理化分について、福島第一原発廃炉のために活用できる措置を講ずることとしています。  こうした取組により、福島第一原発廃炉を着実に進めるとともに、東電経営改革を国としてもしっかりと後押しをしてまいります。(拍手)     ─────────────

世耕弘成

2017-04-14 第193回国会 衆議院 本会議 第19号

本案は、事故事業者による事故炉廃炉等の適切かつ確実な実施確保するための措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、廃炉等実施する事故事業者に対し、廃炉に必要な資金廃炉等積立金として原子力損害賠償廃炉等支援機構に積み立てることを義務づける積立金制度創設すること、  第二に、廃炉等積立金管理のため必要なときに、国の職員または機構事故事業者営業所等に立入検査を行うことを認めること

浮島智子

2017-04-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

における積立金制度運営について、機構における廃炉等積立金の額の決定廃炉等実施認定事業者による積立て廃炉等積立金の厳格な資金運用区分経理、取戻し、実際の廃炉等作業に関する使用等の各段階における状況公開説明する等、制度運営に関する透明性確保に万全を期すよう監督すること。  

北神圭朗

2017-04-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

改正案は、機構廃炉積立金制度創設するものですが、事故炉廃炉実施責任は形の上で東電が負うとしながら、巨額廃炉費用債務認識を回避して東電債務超過にさせず、経営破綻を免れさせる一方で、その費用負担託送料金実質値上げ等消費者にツケを回す仕組みをつくり、一切を経産省令に白紙委任するもので、容認できません。  

畠山和也

2017-04-07 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

まず一点目でございますが、今般の積立金制度創設につきましては、福島第一原子力発電所廃炉汚染水対策の安全かつ着実な実施におきまして、東京電力廃炉責任を果たしていくという原則を維持し、国として、長期にわたる巨額資金需要にも対応するための制度を整備、廃炉実施をより確実なものとしていく必要があるということから、事故炉廃炉を行う原子力事業者に対して積み立てることを義務づけるなどの措置を講ずるものであるというふうに

岸本薫

2017-04-07 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

だからこそ、こうした福島第一原発廃炉、また、東京電力経営状況には一定の不確実性が伴うということから、やはり廃炉等積立金制度の円滑な実施に当たりましては、国も、それから支援機構も、また東京電力も、この三者がそれぞれ情報公開透明性を高めて、適宜説明責任を果たしていくということが重要ではないかと思います。  

高木美智代

2017-03-22 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

ただ、今後、今回も今国会に法案提出させていただいていますけれども、管理積立金制度というのができて、そして東電が毎年毎年こういう作業をやっていく、こういう工程を今年はやっていくということがはっきりすれば、それをしっかり積み立てていくという形になりますので、そこで金額は明らかになっていくというふうに思います。  私も、やっぱりこの二十一・五兆、この数字だけ聞くと、本当にのけぞるような数字であります。

世耕弘成

2016-04-28 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

第一に、現行積立金制度を廃止し、発電時に再処理等に必要な資金拠出金として納付することを原子力事業者に対して義務付ける拠出金制度創設します。その際、MOX燃料加工等、再処理工程と不可分な関連事業実施に要する費用拠出金として納付させることとします。  第二に、再処理等事業を着実かつ効率的に行うための主体として、認可法人に関する制度創設します。

林幹雄

2016-04-27 第190回国会 参議院 本会議 第23号

法案では、従来の積立金制度を廃止をして、新たに拠出金制度を設けることになっております。原発設置者から認可法人への拠出金は、従来の積立金より対象範囲が拡大をし、これまで対象であった六ケ所再処理施設関係する費用に加えて、MOX燃料加工工場費用など、再処理事業全般に関連する費用対象となります。  

岩井茂樹

2016-04-27 第190回国会 参議院 本会議 第23号

第一に、現行積立金制度を廃止し、発電時に再処理等に必要な資金拠出金として納付することを原子力事業者に対して義務付ける拠出金制度創設します。その際、MOX燃料加工等、再処理工程と不可分な関連事業実施に要する費用拠出金として納付させることとします。  第二に、再処理等事業を着実かつ効率的に行うための主体として、認可法人に関する制度創設します。

林幹雄

2016-04-21 第190回国会 衆議院 本会議 第26号

その主な内容は、  第一に、現行積立金制度を廃止し、発電時に再処理等に必要な資金拠出金として納付することを原子力事業者に義務づける拠出金制度創設すること、  第二に、再処理等事業を着実かつ効率的に行うための主体として、認可法人に関する制度創設すること、  第三に、認可法人運営に関しては、有識者を含む運営委員会において意思決定を行うとともに、使用済燃料処理等実施中期計画策定等経済産業大臣

高木美智代

2016-04-20 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

まず、前提として、今回、拠出金制度をつくらせていただきますが、現在も積立金制度は存在しております。その中で、積立金として対象としている費用、これは今回追加するMOX燃料費用を除いたものでございますけれども、こちらについて、先ほども御答弁しましたけれども、事業者からの報告によれば十二・六兆円、こういったものは出てきているわけでございます。  

多田明弘

2016-04-20 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

これも落合さんが指摘したところでありますけれども、新制度においては、MOX燃料加工など、現行積立金制度よりも対象事業が拡大するということになりますけれども、対象事業の総額はどの程度の額と想定しているのか。現行積立金制度では対象とされておらず、国民負担が増加するのではないかという懸念に対して、改めて御答弁をお願いしたいと思います。

中根康浩

2016-04-01 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

第一に、現行積立金制度を廃止し、発電時に再処理等に必要な資金拠出金として納付することを原子力事業者に対して義務づける拠出金制度創設します。その際、MOX燃料加工等、再処理工程と不可分な関連事業実施に要する費用拠出金として納付させることとします。  第二に、再処理等事業を着実かつ効率的に行うための主体として、認可法人に関する制度創設します。

林幹雄

2016-03-24 第190回国会 衆議院 本会議 第19号

このため、現行積立金制度対象としていなかった使用済み燃料についての再処理や再処理工程と不可分なMOX燃料加工に要する費用制度対象としております。  これらの事業に要する費用について、政府として試算を行っておりませんが、まずは、認可法人において必要な精査がなされることとなります。政府としては、その妥当性を確認した上で拠出金単価を認可することになります。  

林幹雄

2016-03-24 第190回国会 衆議院 本会議 第19号

第一に、現行積立金制度を廃止し、発電時に再処理等に必要な資金拠出金として納付することを原子力事業者に対して義務づける拠出金制度創設します。その際、MOX燃料加工等、再処理工程と不可分な関連事業実施に要する費用拠出金として納付させることとします。  第二に、再処理等事業を着実かつ効率的に行うための主体として、認可法人に関する制度創設します。

林幹雄