運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

一つには、断続的な寒波による電力需要が、もちろんこの数年の中にもいろいろ濃淡がございますけれども、かなり高いレベルであったということ、そして、委員指摘のように、LNG在庫減少によります、火力発電稼働率が非常に高くなったことによりましてその在庫が非常に減って、稼働抑制によって供給力が弱くなってきたということ、そして、これまで御質問を頂戴しましたけれども、火力発電所休廃止等によりまして、若しくは

松山泰浩

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

今年の一月、断続的な寒波による電力需要増加、そして、在庫減少によるLNG火力稼働抑制などによって、電力需給逼迫とそれに伴う市場価格高騰が発生をいたしました。  これを受けて、四十六ページでございます。  需給市場における予防的、緊急的な対策はもちろん、安定供給とカーボンニュートラルの両立に向けた供給力の確保や新規投資を促進するための措置を講じるべく取り組んでまいります。  

江島潔

2021-04-15 第204回国会 参議院 環境委員会 第6号

赤枠で囲んだ中の横線でこれも消された部分ですけれども、現在所有している火力発電所とともに、二〇三〇年以降に向けて、更なる二酸化炭素排出削減を実現する見通しをもって、同火力発電所休廃止稼働抑制などの措置計画的に実行することとの記述がありました。神戸製鋼は、既に石炭火力発電所を所有し、稼働させている神戸発電所です。

山下芳生

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

まず、年末から年初、一月上旬にかけまして生じました電力需給逼迫につきましては、現在、その原因、要因検証作業を今審議会で進めているところでございますけれども、現時点で申し上げますと、その背景には断続的な寒波による需要増というのがまずあったわけでございますが、加えまして、LNG、結構ガス火力に我が国は頼っているわけでございますが、その在庫減少による火力発電稼働抑制が相当程度生じていたということ、またさらに

松山泰浩

2020-11-19 第203回国会 参議院 環境委員会 第2号

環境影響評価での環境大臣意見でも、度々、今後はより着実に低効率火力休廃止稼働抑制が行われる必要があると、そう指摘しています。しかし、電気事業者自主的取組に任せておれば、二〇三〇年近くまで大規模な新設計画があるが、廃止計画は、先ほど紹介あったように極めて小規模にとどまっていると。これでは、幾ら二〇五〇年CO2実質排出ゼロと言っても、それは絵に描いた餅になるじゃないかと。  

市田忠義

2020-03-24 第201回国会 参議院 環境委員会 第4号

この予算委員会での宮本経済産業政務官答弁では、フェードアウトには休止とか廃止だけじゃなくて稼働抑制が含まれているんだという答弁があったんですね。これ若干、私は意外でした。普通、一般の人はフェードアウトだというと休止廃止だけかなと思う、残っているかもしれないと。それをいかに減らすかと。逆に、減らせれば、二〇三〇年の石炭火力電源構成二六%というのも下げれるかもしれないわけですよ。

浜田昌良

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

いずれにいたしましても、政府といたしましては、CO2削減目標がしっかりと実現できるように、一定の石炭火力が建設されたとしてもこの目標が達成できるよう、エネルギー供給構造高度化法省エネ法といった規制的措置を講ずることによりまして、事業者既存の低効率発電所稼働抑制ですとか休廃止等を進め、その目標が達成できるよう適切に取り組んでまいりたいと考えてございます。

村瀬佳史

2018-12-04 第197回国会 衆議院 環境委員会 第3号

さらに、石炭火力発電所計画環境アセスにおきまして、削減の具体的な道筋が示されないままの石炭火力の新増設は容認されるべきでないという考えに立っておりまして、事業者に、石炭火力リスクに対する自覚を促すとともに、所有する低効率発電設備休廃止稼働抑制等による排出削減実施も求めるつもりであります。  しかくかように、厳しい姿勢で臨んでいく予定であります。

原田義昭

2018-05-15 第196回国会 衆議院 環境委員会 第8号

その一方で、本事業が稼働する場合には、所有する低効率火力発電所休廃止稼働抑制、LNG火力発電所設備更新など、目標達成に向けた具体的な道筋が不可欠としているという意見であります。  大臣、やはり、休廃止稼働抑制、LNG火力発電所設備更新を行えば、換言すれば、これは容認する、認めるということでないですか。認めるんですか、いかがですか。

田村貴昭

2018-03-06 第196回国会 衆議院 環境委員会 第2号

具体的な道筋が示されないまま容認されるべきものではないこと、本事業者は単独では二〇三〇年度の目標達成の蓋然性が低く、この計画が容認されるためには、目標達成に向けた具体的な道筋明確化が必要不可欠であること、政府としても、明確化に向けた検討状況を適切にフォローアップ、評価していく必要があることを述べた上で、国内外の状況を踏まえた上でなお本事業実施する場合には、所有する低効率火力発電所休廃止稼働抑制

中川雅治

2018-03-06 第196回国会 衆議院 環境委員会 第2号

その一方で、本事業が稼働する場合には、所有する低効率火力発電所休廃止稼働抑制、LNG火力発電所設備更新など、目標達成に向けた具体的な道筋が不可欠としています。  ということは、大臣休廃止稼働抑制、LNG火力発電所設備更新を行えば容認するということなんでしょうか。いま一度説明していただけますか。

田村貴昭

2017-12-05 第195回国会 衆議院 環境委員会 第2号

さらに、八月の武豊火力大臣意見では、事業者が所有する低効率火力発電所休廃止稼働抑制など、二〇三〇年以降に向けて、さらなるCO2排出削減を実現する見通しを持って、計画的に事業実施することを求めております。  電気事業者におかれましては、石炭火力を取り巻く厳しい状況をいま一度よく勘案していただく必要があると考えております。

中川雅治

  • 1