運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
214件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1962-02-13 第40回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

石山委員 たとえば当年、大蔵省で、貿易量もふえたし問題もたくさんあるというわけで、税関部関税局に昇格したわけなんです。こういうところと御相談をなさって、関税基本数字みたいなものを皆さんの方できめる。そうすると、通産省の方では、そういう場合にどこの局がおもにおやりになるのでしょうか。

石山權作

1961-10-26 第39回国会 参議院 内閣委員会 第9号

実際に主税局から税関部を離してやるということは、一般に国民の側から言えば、窓口があちこちになって、一つの所へ行けば済むのに、また向こう窓口ができたから、そっち側へ行かなければならぬというような不便を感ずるような、通俗的に言えばそういう気がするわけです。  それから税関係は、やはり系列的には一本で、局長以下ずっと末端まで系列的にはなっているのがいいのではないかと私は思うのですがね。

横川正市

1961-10-24 第39回国会 参議院 内閣委員会 第8号

しかし、形式上その下に税関部といろのがやはり入っておりますから、相当質的に異なる税関行政で、一応税関部長限りでは決済できませんので、主税局長がまたこれを一々見なければならない。これは、ある仕事の量という段階まではそれで押えてきたわけです。今、大蔵大臣も申されましたが、実は大蔵省の立場もございまして、機構につきましては相当圧縮してきております。

佐藤一郎

1961-10-24 第39回国会 参議院 内閣委員会 第8号

説明員(稻益繁君) これは、もちろん予算を必要とする問題でもありますので、私ども税関部としましては、やはり現在のような仕事増加があります限り、いろいろ事務簡素化には一方では努めているわけでありますが、どうしてもやはり若干の人員増加を必要とする。かような税関部としての一応の結論を持っております。

稻益繁

1961-10-20 第39回国会 衆議院 外務委員会 第7号

新吉君       川上 貫一君  出席政府委員         外務政務次官  川村善八郎君         外務事務官         (大臣官房長) 湯川 盛夫君         外務事務官         (経済局長)  關 守三郎君         外務事務官         (条約局長)  中川  融君  委員外出席者         大 蔵 技 官         (主税局税関         部

会議録情報

1961-10-19 第39回国会 衆議院 本会議 第11号

まず、大蔵省設置法の一部を改正する法律案は、第一に、最近における外国貿易の急激な伸展等に伴い、事務処理の効率的な運営をはかるため、主税局税関部関税局に昇格することであります。  第二は、財務局職員の資質、能力の向上及び各省庁会計事務改善等に資するため、独立の附属機関として財務研修所及び会計事務職員研修所設置することであります。  

中島茂喜

1961-10-17 第39回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

総務課長)   松下 敏郎君         総理府事務官         (調達庁総務部         補償課長)   久保田栄一君         大蔵事務官         (大臣官房文書         課長)     柿沼幸一郎君         大蔵事務官         (主税局税制第         二課長)    志場喜徳郎君         大蔵事務官         (主税局税関部

会議録情報

1961-10-10 第39回国会 参議院 内閣委員会 第4号

第一は、主税局税関部関税局とすることであります。最近におけるわが国貿易の急激な進展に伴いまして、税関事務量は飛躍的に増加してきており、また、為替貿易自由化動きに伴いまして関税政策重要性が高まって参りましたため、主税局税関部事務量は量的にも質的にも著しく増大してきております。

堀本宜実

1961-06-03 第38回国会 衆議院 外務委員会 第30号

        外 務 大 臣 小坂善太郎君  出席政府委員         外務政務次官  津島 文治君         外務事務官         (大臣官房長) 湯川 盛夫君         外務事務官         (経済局長)  牛場 信彦君         外務事務官         (条約局長)  中川  融君  委員外出席者         大 蔵 技 官         (主税局税関部

会議録情報

1961-06-02 第38回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会連合審査会 第3号

大臣官房長) 湯川 盛夫君         外務事務官         (経済局長)  牛場 信彦君         外務事務官         (条約局長)  中川  融君         大蔵事務官         (主計局次長) 佐藤 一郎君         農林事務官         (食糧庁長官) 須賀 賢二君  委員外出席者         大 蔵 技 官         (主税局税関部

会議録情報

1961-06-01 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第42号

これに伴いまして局を作りました際に、現在の税関部機構を申し上げますと、業務課調査統計課監査課の三課に分かれておるのでございまするが、関税政策企画立案並びに内部の管理事務につきましては業務課が担当し、また税関第一線業務総括監督事務業務課が担当いたしておりまするので、この際総務課を新設いたしまして、総務課におきまして関税関係諸制度の企画立案、運用に関する事務を統轄いたしますとともに、関税政策

宮川新一郎

1961-06-01 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第42号

説明書にもございますように、最近における日本貿易の急激な進展に伴ったということと、それにつけ加えて事務量が非常に増加したこと、加えて為替貿易自由化という点からいっても、関税政策重要性が今日高まってきたということから、現在あるところの主税局税関部を昇格させて関税局にするというのが第一点でございます。

田口誠治

1961-06-01 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第42号

山内  広君    山花 秀雄君       受田 新吉君  出席政府委員         総理府総務長官 藤枝 泉介君         総理府事務官         (総理府特別地         域連絡局長)  大竹 民陟君         大蔵政務次官  大久保武雄君         大蔵事務官         (大臣官房長) 宮川新一郎君         大蔵事務官         (主税局税関部

会議録情報

1961-05-30 第38回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

        外 務 大 臣 小坂善太郎君  出席政府委員         外務政務次官  津島 文治君         農林政務次官  八田 貞義君         農林事務官         (農林経済局         長)      坂村 吉正君  委員外出席者         外務事務官         (経済局次長) 高野 藤吉君         大 蔵 技 官         (主税局税関部

会議録情報

1961-05-19 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第37号

西田 信一君         総理府事務官         (行政管理庁行         政管理局長)  山口  酉君         総理府事務官         (行政管理庁行         政監察局長)  原田  正君         大蔵政務次官  大久保武雄君         大蔵事務官         (大臣官房長) 宮川新一郎君         大蔵事務官         (主税局税関部

会議録情報

1961-05-19 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第37号

○宮川政府委員 関税局設置に伴います機構定員増加につきましては、この際必要最小限度にとどめることといたしまして、さしあたって機構といたしましては、従来の税関部を構成いたしておりまする三課に総務課を一課増設いたしまして、定員昭和三十五年度末の税関部定員に対しまして、差引十名を増加して百六十九名とする予定でございます。

宮川新一郎

1961-05-18 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第36号

眞子 傳次君         総理府事務官         (調達庁総務部         長)      大石 孝章君         総理府事務官         (調達庁労務部         長)      小里  玲君         大蔵政務次官  大久保武雄君         大蔵事務官         (大臣官房長) 宮川新一郎君         大蔵事務官         (主税局税関部

会議録情報

1961-03-31 第38回国会 参議院 内閣委員会 第14号

委員会に回っておる大蔵省設置法改正案を見ましても、主税局税関部をこれを税関局に昇格さす、これは一連の池田内閣関連性はこれは明白に取れるんです。しかし、われわれ、わが党としては、貿易為替自由化については、いろいろ問題があるということで賛成しがたい、こういう態度がはっきりしておる。

山本伊三郎