運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
361件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

これは、雑損控除ではもうできない、対応し切れないということはもう何度もここで議論になりましたけれども、これは日本税理士会が、税理士法に基づいて、税理士法の第四十九条の十一、建議等という項目がありまして、この税理士法改正というのは議員立法でありますから、政府に聞くより我々の方が経緯を知っているわけでありますが。やはり、本当に税制というのはなかなか難しいわけであります。

海江田万里

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

さらに、税理士法弁理士法にも同様の規定があります。  大臣にお聞きしたいんですが、今回、法案には明記されておりませんが、使命規定が創設される趣旨からすれば、やはり、個々司法書士にとどまらず、司法書士会あるいは連合会という会としてもこの使命を達成していくために活動していく、そういう解釈でよろしいでしょうか。

藤野保史

2019-04-11 第198回国会 参議院 法務委員会 第6号

これ、御覧いただきますと、例えば弁護士法税理士法、弁理士法、上の三つはそれぞれの使命ということで、例えば「弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする。」というような書きぶりになってございます。その下の現行司法書士法土地家屋調査士法行政書士法社労士法、これにつきましては法律目的というような書きぶりになってございます。  

徳茂雅之

2019-04-11 第198回国会 参議院 法務委員会 第6号

お尋ねはその立法例でございますけれども、例えば弁護士法ですとかあるいは税理士法につきましては、戒告を含めた懲戒処分についてその内容を官報公告しなければならないとされておりますけれども、戒告処分については聴聞を経ることを必要とする規定は設けられていないと、こういう立法例は現在ございます。

小野瀬厚

2018-11-21 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

アエラドットが出してきた、先方さんによれば、うちの事務所の誰かに送ったか見せた依頼書だというものについて、唯一かかわっていた可能性がある当時の私設秘書がその紙自体を明確に記憶していないんですが、そういう御依頼があったので、つまり、過去何年分にわたる、恐らく法人所得だと思いますけれども、個人じゃないんだろうと思いますが、その所得についてということがあったので、こういうことは税理士以外の人間がやりますと税理士法違反

片山さつき

2018-11-21 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

片山国務大臣 その私設秘書さんが、後援会の方からということで税務相談があったので、税理士以外が処理することはできないわけですね、税務行為ですから、当然、税理士法違反になりますから。だから税理士さんを御紹介したということで、多分事後的にだったと思いますが、私も了解をしましたが、それを事務所としてと言うのかどうかについては、私どもは判断できないところです。  以上でございます。

片山さつき

2017-12-01 第195回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

税理士会主張をしていて、税理士会は、税理士法の第四十九条の十一、建議等という、税理士法の中で、税理士は、つまり税の専門家として、税制改正について、あるいは税のあり方もろもろについて建議をすることができるという、これは別に弁護士会にもなければほかの団体にはない、そういう権利を持っているんです。  

海江田万里

2016-11-02 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

御指摘いただいた個別の事例についてはちょっと直接お答えすることは差し控えさせていただきたいと思いますけれども、一般論として申し上げますと、税理士法上、税理士業務広告を規制する規定は設けられておりませんで、税務職員出身であることを顧客獲得に利用すること自体は、直ちに税理士法上問題があるというふうには考えておりません。  

三木亨

2015-03-16 第189回国会 参議院 予算委員会 第6号

その上で、仮に日本税理士法人課税上問題のある租税回避スキームに関与するなど税理士業務について問題があると認められた場合には、国税当局としては当然のこととして、税理士日本のですよ、日本税理士法に基づく調査等を実施するなどして実態を確認し、必要な指導を行うという必要があろうと思っております。  

麻生太郎

2014-11-12 第187回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

桜内委員 局長の御答弁の中で、やはり納得できない部分が一つありまして、課税事業者免税事業者との区別が難しいとおっしゃったんですが、農協の関係の方はみんな御存じでしょうけれども、税理士法五十条に基づいて、臨時の税務書類作成等の、一カ月とか、確定申告期間に、農家の所得税あるいは消費税申告税理士じゃなくとも代理できるということで、実際にそれが行われてきているわけですよ。  

桜内文城

2014-05-22 第186回国会 参議院 環境委員会 第8号

例えば、競馬法とかで馬券を買っちゃいけないとかというときには、これ民法成年年齢に達していない人は駄目よということだったりとか、税理士法なんかで税理士に未成年はなれないというときも、それは民法のをそのまま準用するという形なんでしょうけど、一方で、この法律みたいに、民法とかそういうのと関係なく、何歳ということを書いているのもありますよね。

水野賢一

2014-04-18 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

茂木国務大臣 まさに江田議員が御指摘されたとおりだと思っておりまして、御案内のとおり、職業専門資格士に関しまして、弁護士法公認会計士法税理士法といった職業専門資格士法にはそれぞれの使命が明記をされているわけでありますが、現行弁理士法には、弁理士が行う個々業務責務は明らかにされているものの、その活動理念ともいうべき使命が明らかにされておりません。  

茂木敏充

2014-04-01 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

国務大臣茂木敏充君) 増子委員御指摘のとおり、職業専門資格士に関しまして、弁護士法公認会計士法、そして税理士法といいました職業専門資格士法にはそれぞれの使命が明記されておりましたが、現行弁理士法に関しましては、弁理士が行います個々業務責務は明らかにされているものの、その活動理念ともいうべき使命が明記されておりませんでした。

茂木敏充

2014-03-20 第186回国会 参議院 本会議 第9号

なお、本法律案には、所得拡大促進税制拡充交際費課税緩和税理士法改正など、民主党主張によるものも含まれておりますが、全体としては到底受け入れることができません。  最後に、今後の税制改革を展望しつつ、一言申し上げます。  政府におかれましては、一刻も早く本格的な第三の矢の中身を内外に示していただきたいと思います。

安井美沙子

2014-03-18 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

また、公認会計士協会においては、公認会計士資格取得後の研修において税務科目の受講を義務化するなど、公認会計士税務能力維持向上のために必要な施策の実施に取り組んできておられるものと承知をいたしておりますが、さらに、今回の税理士法改正によって、国税審議会が指定する研修を修了した公認会計士に対して税理士資格を付与するということにしておるところでありまして、いずれにしても高い質が確保されるのを目的といたしておりますので

麻生太郎

2014-03-18 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

今回、税理士法改正がこの法案の中に入っておりますけれども、我々民主党政権時代からもこの税理士法見直しということの頭出しをさせていただき、ついに三年、四年かかってここまで実現できたということに大変感慨深いものがありますし、大変良かったと思っております。  そんな中で、今回の改正中身について質問をさせていただきたいと思います。  公認会計士への資格付与について、改正案では以下のように書いてあります。

尾立源幸

2014-03-17 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

国務大臣麻生太郎君) 個別の事例についてなのでちょっと直接お答えすることは差し控えさせていただきますが、これは一般論で言って、税理士法上、税理士業務広告を規制するという規定というのが今言われましたように設けられておりませんので、これは税務職員出身であることを顧客獲得に利用すること自体は、これは直ちに税理士法上に問題があるというわけにはならぬのだと思いますね、法律的には。  

麻生太郎

2014-02-26 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

また、今回、税理士法改正が組まれております。これも意義あるものと思いますが、今後さらなる前進も必要だろうと思いますし、また、この運用をしっかりやっていただきたいということを要請させていただいて、私の持ち時間が終わりましたので、質問を終わらせていただきたいと思います。  ありがとうございました。

松本剛明