運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
129件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-06 第201回国会 衆議院 本会議 第5号

この間、大企業が過去最高の利益剰余金をたたき出し、四百五十兆円を超える内部留保を積み上げているにもかかわらず、法人税率を引き下げ続けてきた政府の政策こそが、いびつな税収構造を招いたのではありませんか。  総理、これは応能負担の原則を踏み外すやり方ではありませんか。答弁を求めます。  大企業法人税制空洞化は深刻です。

清水忠史

2020-01-24 第201回国会 参議院 本会議 第3号

二〇二〇年度は六十三・五兆円を見込んでいますが、三十年前と比べると税収構造は激変しています。  消費税を除くベースで見ると、一九九〇年の五十五・五兆円に対して、来年度は四十一・八兆円にとどまり、十三・七兆円も減少しています。  来年度、主要税目の中で初めて消費税最大となります。来年度の所得税は一九九〇年度比六・五兆円少ない十九・五兆円、法人税は六・三兆円少ない十二・一兆円です。  

大塚耕平

2017-01-31 第193回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣麻生太郎君) これはもう藤巻先生御存じのように、税収というのは別に為替レートとは限りませんので、経済状況というのは様々な要因でこれは変動するのはもう御存じのとおりですが、現在の経済状況とかまた税収構造前提としますと、為替レート円安方向、今の経済状況からいってですよ、為替レート円安方向に推移する場合の直接的な影響としては、これは間違いなく輸出企業円建て売上げの増加を通じた法人税税収

麻生太郎

2016-10-28 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

個別の団体への影響額ということでございますが、地方自治体法人住民税法人税割税収構造はまちまちでございまして、個別に特殊な増減収要因もあるというふうに考えられることから、具体的な減収となる団体ということについては、総務省としてはお示しすることとしておらないということでございます。

開出英之

2016-03-02 第190回国会 参議院 予算委員会 第7号

これに対する配慮措置もしっかり講じているわけなんですが、その自治体数などを具体的に聞かれましても、各団体法人住民税法人税割税収構造がまずまちまちであるということと、個別にまた特殊な増減収要因もあるということ、それから引下げ後の法人住民税法人税割税率ですとか、それから法人事業税交付金交付率交付基準は既に各自治体にお示しをしておりますので、一定の仮定を置いて各団体自らに試算をしていただくということは

高市早苗

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

私は、特に今回、制度上も、交付団体には地方交付税がちゃんと措置される、そのための財源法人住民税を国税化することによってさらに確保しよう、ここまではわかるんですが、今回の制度改正によって不交付団体への影響というのは、これは少なからず、どこの団体にも何も措置されないということが明らかなわけですから、それを、単に税収構造がまちまちだとか、特定の企業業績によって非常に増減が大きいから国として何もはじくことはできないという

重徳和彦

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

今御指摘の個別団体影響額でございますが、各地方団体法人住民税法人税割税収構造がまちまちであること、それから、団体によっては個別に特殊な増減収要因もあると考えられます。特に、法人税割比率が大きい団体におきましては、立地企業当該年度業績、この状況に非常に大きく影響されます。

高市早苗

2015-03-31 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

国務大臣麻生太郎君) 今おっしゃられた話、これちょっといろいろ、時間もあるんだと思いますが、考えないかぬところは、何といってもまず、ワニのこの税収の方からいったら、これは間違いなく税収構造が変わってきた最大理由は、それは何といっても人口構成が変わって、経済成長という高度経済成長が終わって、いわゆる少子高齢化になってきて、いろんな形でということから、当時はよく直間比率という言葉を、最近余り聞かなくなりましたけど

麻生太郎

2015-03-31 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

税収構造変化という議論が先日ありましたけれども、まさにそのとおりでございまして、法人所得税中心だったものを消費税にシフトしてきたと。実際このワニの口が広がり始めた最初、平成元年、これは一九八九年、消費税が導入された年であります。何が起きたかといいますと、消費税増税されたということですね。

大門実紀史

2015-03-31 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

だから、やっぱり税収構造変化不況というよりも減税効果の方が税収を下げたのではないかというふうにも見られるというふうにも思います。  つまり、申し上げたいことは、こういう、不況というよりも、法人所得税中心税収構造消費税にシフトしてきたと、この税収構造変化ワニの口を広げてきた大きな原因だと、いろいろありますけど大きな原因だと。  

大門実紀史

2015-03-31 第189回国会 参議院 本会議 第11号

結論から言えば、税収構造法人税所得税中心から消費税へと変化してきたからであります。  実際、ワニの口が拡大し始めたのは、一九八九年、消費税が導入されてからでした。つまり、消費税増税と引換えに、法人税減税富裕層への所得税減税を進めてきたから税収は増えなかった。法人税所得税から消費税へという税収構造変化税収を減らしてきた大きな要因でもあるのです。  

大門実紀史

2015-03-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

実はこれ、私は内閣府の副大臣のときに国家戦略の中で人口減少社会をやりたくて、どうのこうのという前に三・一一来て、それが途中で頓挫したという話もちょっと御紹介申し上げましたけれども、人口減少社会というのが日本経済に、あるいは税収構造にどういうふうな影響を与えていくかという大きな変化があります。  

平野達男

2015-03-24 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

税収を伸ばすためには更に二つあって、税収構造を変えると。まあ逆に言えば増税するということだと思いますけれども。それと、もう一つ経済発展をして、税収弾性値をどう取るか分かりませんが、それで税収を上げるといういわゆる歳入面での改革ですね。それからもう一つは、もう当たり前の話なんですけれども、歳出改革ということになります。  

平野達男

2014-06-09 第186回国会 参議院 決算委員会 第10号

先ほども出ましたけれども、この所得消費資産等税収構造比の推移を見てみますと、昭和六十三年度の消費課税は一七・七%を占めて、法人所得課税は三四・三%だったんですね。それから二十六年目の今年度の見込額でいいますと、消費課税は約倍の三三・九%、法人所得課税は二〇・七%で、四割も落ちているわけですね。  

又市征治

2013-04-11 第183回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

今申し上げました点は、歳出それから税収構造の中にあるということでございますが、これをもう一段大きな、歴史的なと申しましょうか、広目に見たらどういう問題になっているのかということを、六ページ目以降で改めて議論させていただこうかと思います。  これだけの大きな、構造問題と言われる財政の問題、私は、ある面での一つ出発点は、九〇年代以降の大きなバブル崩壊といったところにあったのではないかと。

高田創

2013-04-11 第183回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それはなぜかといいますと、よくワニ口予算税収構造がございますけれども、税収はだんだん減っていって、歳出はどんどんふえていっている。歳出がふえている裏側の背景は、社会保障等による、高齢者の方がふえていっているのが要因ですし、あと、税収の方も、保険料の方も気になるところがありますけれども、これから働く人たちが減っていけば、当然その税収等も減っていく可能性がありますので、閉じなくなるわけですね。  

小黒一正

2013-03-28 第183回国会 衆議院 予算委員会 第16号

これは、一番下の方にまとめて書いておりますが、税収減理由ということで米印で書いておきましたけれども、消費税創設及び税率引き上げに当たって、所得税個人住民税相続税法人税金融課税等を引き下げたため、景気が悪くなると即税収が減る税収構造となっている。これを直すためには、まず、それぞれの税の課税ベースを拡大するとともに、累進税率を強化すべきである。

福田昭夫