運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
269件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-06 第201回国会 衆議院 本会議 第5号

軽減税率制度については、消費税率引上げに伴う低所得者対策として導入したところであり、これまでも制度の円滑な導入や定着に向けて、全国税務署等で約九万回の事業者向け説明会開催や、中小企業小規模事業者軽減税率対応する際の負担軽減のため、レジを導入した場合の補助といった対応を行ってきたところです。  今後とも、周知広報を始め、必要な取組を進めてまいります。  

安倍晋三

2019-03-08 第198回国会 参議院 予算委員会 第7号

国税庁としては、国税局が十二ありますし、税務署が五百三十、五百二十四あるのかな、五百二十四の税務署全国にあると思いますけれども、この職員というのは約五万六千人おりますので、その業務も、国税の賦課とか徴収のほかに窓口業務など非常に幅広いと考えておりますので、障害者の雇用につきましてはこうした全国各地国税局税務署等で採用を進めているところで、従事する業務もそれぞれの方の障害者特性身体障害者とかいろいろありますので

麻生太郎

2018-11-22 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

そうした中で、これまでも、例えば具体的な適用対象についてのQAであったりとか、あるいは御指摘のように税務署あるいは商工会等による説明会開催、あるいは税務署等による個別相談実施等も行っておりますし、さらには事業者間での対応方法、この横展開がしっかり図られるように、業種ごと取引実態に即して必要となる対応についてもかなりきめ細かく相談に応じる等の対応もしております。

鈴木馨祐

2018-11-22 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

競馬等の高額な払戻金に係る所得について、一時所得又は雑所得として適正な申告が行われているか、税務署等税務調査等による所得の捕捉が有効なものとなっているかなどに着眼して検査しましたところ、二十七年における高額払戻金五百三十一口、約百二十七億円に係る所得のうち百億円程度に係る所得の多くが申告されていないと考えられ、納税者において、競馬等の高額な払戻金を得た場合に申告を行うようにすることが定着していない

鈴土靖

2018-11-20 第197回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

これまでも、軽減税率適用対象となる具体的な事例も含めたQアンドAの公表であったり、税務署商工会等による事業者向け説明会等開催、これはこれまで約三万二千回実施をし、延べ九十一万人の参加者を得ているところでございますが、その開催であったり、あるいは税務署等による個別相談実施など、さまざまな周知広報等取組を丁寧に行ってきたところであります。  

うえの賢一郎

2018-02-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

それから、競売ということでございますと、いろいろな競売があるわけですが、国税徴収法におきまして、国税局税務署実施する公売、これについては、国税庁国税局税務署等に所属する職員国税に関する事務に従事する職員は、直接、間接を問わず、買い受けることができない、こういう規定がございます。

藤井健志

2014-10-16 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

また、先ほどの源泉徴収のことでしたけれども、私自身は確定申告していればそれで済むというような理解をしておりまして、その辺のところを再度休憩時間中に確認を取らせていただいたところ、数年ほど前からですけれども、税務署等の方から百三万円を超えるものに対してはできるだけ源泉徴収をするように指導しているというようなことを聞かせていただきました。  

江渡聡徳

2013-11-26 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

源泉徴収された者が仮に勤め先から源泉徴収票が発行されないということで適正な納税額申告できないというようなケースがあった場合には、まずは税務署等相談して、まず、源泉徴収票税務署にも出すことになっておりますので、税務署を通じて会社に対して源泉徴収票の交付を求めるということができると考えます。  

前川喜平

2013-05-28 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

今申し上げました値札表記具体例などにつきましては、今後作成をいたしますガイドラインで分かりやすくお示しすることなど、事業者への周知広報にしっかり取り組んでいくとともに、事業者からの相談等に対しましては、政府共通相談窓口として内閣府に設置する総合相談センターやあるいは各地域税務署等において適切にPRし、対応してまいりたいと、こう考えております。

伊東良孝

2013-03-22 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

それについては、税務署等の努力もあって、あるいは医療界自身が、私も、伊東先生初め、同士に医師がたくさんいらっしゃって、よく議論しますが、やはり、医師のある種のモラルというか、それでもっているところがあると思うんですね。  だから、これからはもう少しそれを制度化して、医療界への信頼信頼はあると思うんですけれども、さらに増していければと思っております。ごめんなさい、長くなりまして。  

足立康史

2010-03-25 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

○副大臣(峰崎直樹君) 多分国税庁はこういうふうに答えるんだろうと思いますが、今御指摘の質問、国税庁における非常勤職員は、各税務署等の実情に応じ採用しており、国税庁においてお尋ねのようなケースは把握していないと聞いている。  私は、先ほどちょっとこの話、見て、本当にないのかということで、よくこれ調べてみる必要があるんじゃないかということを今国税庁の方にも言ったんです。

峰崎直樹

2007-12-04 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

これは、税務署等をかたりまして、税金の還付が受けられます、その必要な手続をしなければなりませんということで被害者をATMのところまで行かせまして、そして指図して、このように操作をするんですよと。被害者としては、当然、それで自分預金口座お金が入ると思っているんですが、実は自分預金口座から相手の口座お金が流れてしまう、こういう詐欺でございます。これが最近非常に目立っております。  

米田壯

2007-10-30 第168回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

それから、それらの検査に当たってそれではそれぞれの企業等納税者検査をしているのかというお尋ねでございますけれども、これらの検査に当たりましては、税務署等実地検査におきまして、納税者からの申告書でございますとかその添付書類、そのほかに各税務署が作成しております業務資料などの提出を受けることによって租税特別措置適用状況等を把握いたしましてこれを分析しているという方法を取っておりますので、これまで

諸澤治郎

2005-04-05 第162回国会 参議院 法務委員会 第9号

市街地再開発、あるいは登記所が自ら土地家屋調査士協会とともに作成した十七条地図の整備された地域を除けば、国民的視野に立って望まれる地図が整っているとは言い難いのが現状でありまして、いまだに明治六年の地租改正条令以降に次々と公布、指示された租税徴収のための地図、例えば改租図字限り図更正図、地押し調査図等々、その時代その時代、あるいはその地域特性を反映した様々な図面が大蔵省の所管で作られまして、直税署税務署等

西本孔昭