運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-03-23 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

現状でも、訴訟納税者税務署相手に問題解決しようというのは非常に困難です。訴訟納税者側が勝ったという例はほとんど、五%あるかなしかでしょう。一〇〇%近くこれは有利なはずなんですね。大体時間がかかりますよ。不服審判所を経て、裁判だって五年から七、八年はかかるでしょう、訴訟で立証するのに。

渋沢利久

1953-07-28 第16回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

そういうような場合には、異議申立てをするとか、行政訴訟を起すとかいうようなことが現在ございますけれども、私はものの理解がきわめて精密に行つていただける愛知さんに特に申し述べたいのですが、実際その税務署相手のけんかをやつて勝つたためしがない。たとえば、この所得税法というものだつて、こんな浩瀚なものです。

春日一幸

1950-03-14 第7回国会 衆議院 本会議 第26号

次に商大教授都留重人君は、現在本当の所得税務署相手所得との間には非常な開きがある、しかもこの開きは、行政機関がかつてにコントロールし、手心を加えているのが実情であり、この事実を無視して税率体系を論ずるのは無意味である、国会は税の屈折作用を考慮に入れて税率を考え直していただきたいとの旨を述べられました。  

川野芳滿

1950-03-02 第7回国会 衆議院 大蔵委員会公聴会 第1号

つまりほとんどだれもが、実際の所得よりは少い所得額を基礎にして所得税を納めておりまして、しかも大切なことは、ほんとうの所得税務署相手のときの所得との間の開き、これを便宜上比率で表わして、ディヴィェーションという意味でDと呼ぶことにいたしますが、このDは職業により、所得階層により非常に違うのであります。

都留重人

  • 1