運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1989-10-24 第116回国会 参議院 予算委員会 第3号

最近十六日には、北野弘久日大教授清水信次税制国民会議議長薗田純雄全日本小売商団体連盟理事長ら十八氏が消費税廃止を訴えるアピールも発表されました。  先日、自民党の前島議員は、消費税というのはもう本建築だ、これは本建築だからこれを残すと言われましたが、これは不法建築なんですから。不法建築はまず取り払わなければ国民のための建築はできません。  

上田耕一郎

1989-03-30 第114回国会 衆議院 予算委員会 第9号

昨日は、税制国民会議など保守的な中小企業団体とか労組、消費者団体を網羅する六団体が、消費税廃止のために全力を尽くす、そして総辞職、解散で信を問え、こういうことを決めて運動していこうということになってきております。実施前からそういうことですよ。これはあなた方の支持基盤である中小企業もみんな本当にほとんど入っています。この状況で私は四月一日実施というのは国民に対する挑戦だと思うのですね。

松本善明

1989-03-22 第114回国会 衆議院 商工委員会 第2号

税制国民会議会長は旭化成の、繊維業界トップがこれのトップになっているわけでありますが、そこで、一年間の凍結についてはどういうふうになってくるか。それから、消費税実施繊維全般コストアップは一体どういうふうになるだろうというふうに予想されているのか。この辺をお答えをいただいて、私の質問を終わります。

上坂昇

1988-04-04 第112回国会 衆議院 予算委員会 第24号

こういうものをするから、国民世論新聞世論調査にもありますし、あるいは税制国民会議ここでも反対提言しておりますよね。私は当然だと思うのです。神戸市議会を初め、今幾つかの市議会とか町村でも意見書を出しております。私は、こういうものは何としてもやはり断念する、もしそうでなかったら信を国民に問うという態度をとるのがルールだと言わざるを得ないと思うのです。  

野間友一

1988-03-30 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

和田教美君 これは大蔵大臣にお聞きしたいんですけれども流通業界だとか繊維業界を中心に約三千五百団体ぐらいで組織している税制国民会議というのがございますね。二十六日の拡大常任幹事会というところで、政府税調の素案に対して「「拙速を避けよ」などとする緊急提言をまとめることにした。」というふうに報道されておるわけです。

和田教美

1987-09-10 第109回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

こういう点は私どもが言うだけじゃなくて、例えばことしの七月二十日ですか、税制国民会議という団体でも、新たな大衆課税導入につながる危険が大きいというので反対決議を行っています。この税制国民会議というのは三千五百十九団体が加盟して、この代表幹事日本繊維産業連盟会長宮崎輝さん、日本百貨店協会会長市原晃さん、日本チェーンストア協会会長清水信次さん等々というような人々です。

吉岡吉典

1987-08-21 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

そうすると、この人たちも、税制国民会議というのですか、この前の売上税反対団体、これも今度の利子課税反対なんです。言うなれば、そういうデータから見ると、全国民挙げて今利子課税反対というのが実は現状なんです。そういう現状のときに、ともかくここから税収を取り上げるぞ、それを減税財源にするぞ。私は売上税と同じような形のことが、規模は多少違うでしょうけれども、行われてくる。  

堀昌雄

1987-03-20 第108回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

仰せのとおり、私どもの方でも商工会議所の中にいわゆる税制国民会議というものをつくって真剣に我々も勉強してみようじゃないか、もうこのままじゃいけないんだから勉強しようやということを、それはあくまでも納税者の論理というものを踏まえて、それを十分反映できるような案をひとつつくってみようじゃないかということで、ついせんだってもこの発会式を挙げたわけでございますが、ぜひひとつ各党でもそういう意味で国民の声を聞

三浦正義

  • 1