運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-05-10 第162回国会 参議院 環境委員会 第12号

それから、経常的な経費につきましては、現在、今いろいろ税金でやるのか手数料でやるのかという議論がございましたけれども、私どもの方では、そこのところは大きな、廃掃法におきます財源税主義なのか、あるいは手数料主義なのかという大きな考え方でございますので、そこのところは所管の省庁でいろいろこれから更に詰められると思いますが、現状では、人口十万人程度のところでは大体一般廃棄物につきます処理費用の一割程度

瀧野欣彌

2002-05-09 第154回国会 衆議院 憲法調査会地方自治に関する調査小委員会 第3号

戦前付加税主義、国税におんぶするといいますか、上に乗っける税金ではなくて、独自の税金として独立税主義をとる。  それからもう一つ補助金の整理。これは、個別の補助金原則として認めない、一般補助金である平衡交付金にまとめて一括しろ、こういうふうに勧告をいたしまして、現在の交付税制度勧告するわけです。

神野直彦

1988-03-24 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

次へ移りたいと思いますが、地方税独立税主義公益原則立場から見ましても、自主的かつ客観的な法人課税標準を設けるべきではないか、このように思うわけです。  さっきもちらっと出たわけでございますが、例えば電気、ガス、保険事業については事業税課税標準売上額一定額とされ、技術海外取引所得の控除では法人住民税では認めていない。

山下八洲夫

1986-04-23 第104回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第5号

第一点のいわゆる地方独立税主義ですが、これは私はまず五〇%実施されて五〇%残ったというふうに思っております。五〇%といいますのは、固有事務自主財源でというふうに今矢野先生の方からおっしゃいました、それが賄い切れるだけの地方財源が与えられなかったということでございます。

遠藤晃

1986-03-06 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

その一つは、戦後四十年、我が国の税制は直接税中心自主申告総合課税地方独立税主義というシャウプ税制が今日まで続いているわけであります。このシャウプ税制原則も変えるというのでしょうか。またその場合、地方自治の大きな柱である独立税主義というものについても見直しの対象となると考えていらっしゃるのか、この辺が一つ。  

宮崎角治

1985-03-12 第102回国会 参議院 予算委員会 第5号

桑名義治君 総合累進課税につきましては、先ほどもちょっと申し上げましたけれども、直接税主義総合累進課税基本とする、そういった立場で組み上げられているわけでございますが、例えば昨年の利子配当税制見直しの際に、政府税調でも従来の総合課税が望ましいと、こういう主張をされたわけでございますが、それを源泉分離課税を恒久化する方向で存続をしたということは総合累進課税を放棄しようと考えているのではないかと

桑名義治

1985-02-19 第102回国会 衆議院 本会議 第11号

すなわち、戦前の内務省を中心とする集権的な支配を打破し、国、都道府県、市町村の行財政責任を明確にする行政事務の再配分税源分離による独立税主義の確立を第一の基本とし、その上に立って自治体の税率を上下させる権限保障地方財政平衡交付金による財源不均衡の調整を第二の柱とし、もって地方自治財源基盤の強化による民主政治の発展を図ること、これがシャウプ勧告歴史的意味であります。

上野建一

1980-03-21 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

そこでまず第一に、私は税制調査会の資料やいろいろな議論を拝見をいたしておりますと、余りにも税制調査会というものが国税中心主義であって、地方税のことについては非常に関心が薄いと言うと言葉が適当であるかどうかわかりませんが、本当に地方の時代と言われるならば、もっと地方税について真剣に取り組んで論議をされるべきではないかと思うのですが、どうも昔と同じように、国税付加税主義的な物の考え方が強いという感じがしてしようがない

山田芳治

1977-04-27 第80回国会 衆議院 決算委員会 第20号

森岡政府委員 先生承知のように現在は、地方に対する税源の付与は、県も市町村独立税主義をとっております。いわゆる付加税という形をとっております。これは自主性尊重ということでやっておるわけです。  そこで特定のものにつきまして、地元で財政需要を大変出しておるとか、あるいは土地利用を制約しておるとか、ゴルフ場というのは、まさにその端的な例でございますね。

森岡敞

1977-04-26 第80回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

それからたとえばアメリカが非常に直接税主義をとっておる、ヨーロッパ各国がこれに対しまして間接税主義をとっておる、特にフランスがそういう国になるわけですが、一体日本が、これはまあ初めから直接税何%、間接税何%と、そんなやぼなことを考えるべきものではありませんけれども、しかしながら、そういったようなことを考えていくに際しましても、法人税で非常にこれはある程度の増収を求めなければならないぞというような考えと

坊秀男

1977-03-29 第80回国会 参議院 予算委員会 第8号

それからまた間接税消費税といったようなもの、これは今日日本が御承知のとおり直接税、アメリカシャウプさんが来て以来、直接税主義と申しますか、何もそういう主義じゃなかったのでしょうが、いまの状態は直接税が間接税と七、三のような割合になっておるといったようなこと。しからば、その七、三を、それはいけないからこれを是正するんだというようなことでは私はないと思います。

坊秀男

1977-03-26 第80回国会 参議院 予算委員会 第6号

ところが、それをあらかじめ——世界各国の中で、アメリカは直税主義である、フランスは間税主義である、ヨーロッパ各国は大体間税主義にだんだん進んでいくといったようなところでございますけれども、それはおのおのの国情がございまして、これを、初めから、直税をどれだけにする、間税をどれだけにするというて決めていくというようなことは私は必ずしも適当ではないと思います。

坊秀男

1977-03-22 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

森岡政府委員 現在の地方税制は、御承知のように、まず第一に、国と地方との税制組み立て方といたしまして、地方税制における自主性を確保するという意味から独立税主義をとっております。同時に、府県と市町村の間でも、いわゆる付加税という形はとらないで、それぞれ独立税のたてまえをとって税制自主性の確保を図っておるわけでございます。  

森岡敞

1974-02-20 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

これは学者の一致した見方で、もし間接税を増税することによって、その財源が、直ちに、しかも急速に、国民の社会福祉に向けられるということであるならば、これは検討してもいいという学者も、直接税主義者の中にもおるわけですよ。ところが、現実にそうなっていないところに今回の問題があると思うのですが、この点はどうでしょうか。政務次官。

塚田庄平