運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
94件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-17 第192回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

このため、平成二十九年度概算要求におきまして、通常土地区画整理事業において交付対象となっている公共施設整備に係る建築物移転補償費に加えて、断層の影響回避に伴い連鎖的に移転が必要となる建築物移転補償費につきましても交付対象とする拡充を要求させていただいておるところでございます。  

藤井比早之

2015-04-06 第189回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

藤田幸久君 では、これは山口大臣にはお伺いしませんけれども、これは振興重要性にとって重要な案件でございますので、今防衛省がおっしゃったように、しっかりとこの移転補償費の問題も含めて開始を早めるように是非お願いをしたいというふうに思います。  そこで、普天間問題についてお聞きをしたいと思います。北方領土の関係は、ちょっと時間が、先ほど随分お使いになったので、後に残します。  

藤田幸久

2015-04-06 第189回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

ところが、その移転補償費を県が充てるという予定であったわけですが、その一括交付金三十七億円が今お話平成二十七年度に繰越しになったと報道されていますけれども、ということは、建設工事の着工や整備事業が遅れるわけでございますけれども、これ、県に対して国の方で移転補償費を求めず事業を早めるとか、そういう対応をすべきだろうと思いますが、どんな対応を考えておられるんでしょうか。これは防衛大臣

藤田幸久

2013-06-21 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

次に、意見を表示しまたは処置を要求した事項でございますが、鉄道事業者工事を委託する場合の管理費精算等に関するもの、キュービクル式受変電設備に係る移転補償費算定に関するものなど計十一件につきまして検査報告に掲記しております。  次に、本院の指摘に基づき当局において改善処置を講じた事項でございますが、滑走路等舗装工事の実施に関するものにつきまして検査報告に掲記しております。  

堀部貢

2012-03-05 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

小野寺委員 それから、例えば被災者市街地土地区画整理事業、これもございますが、この中で、換地によって、道路用地以外の建物について安全確保のためにかさ上げがどうしても必要だ、その場合の、例えば移転が不可避な場合、こういう場合の移転補償費というのはこの交付金対象外ということになっています。  そして、恐らく今後、この土地区画整理事業というのは、権利関係調査が相当たくさんになります。

小野寺五典

2011-12-02 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

例えば、自治体でも、建物移転補償費これ出せるのか出せないのか、これ非常に迷うところだと思います。  しっかりと国が方向性を出して、建物移転補償費もしっかりと面倒を見ますと、そういうことを言ってもらえれば自治体も次の事業に向けて前向きに頑張れる、こういう点もしっかりと国が方針を示してもらう、それをしっかりと答弁をしていただきたいと思います。

熊谷大

2005-03-30 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

この見積書参考資料として添付された背景については、これは福岡県を通じて春日市に確認したところ、当初要望調書移転補償費概算額を記載する必要があったが、その時点では移転補償費積算額をコンサルタントへ委託し調査中であったことから、それにかわるものとして、平成十二年一月に土地建物所有者が市に任意に提供していた建築物の再建築工事費を添付したということでございました。

北側一雄

2003-06-11 第156回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

ただ、一般論として申し上げるとすれば、通常空港に拡張されて、その場合に、立ち退きを要するといったことで、移転補償費が当然出てくるわけでございますが、これにつきましては、先ほど申しましたように、補助事業として採択された場合においては、空港整備法それから沖縄振興特別措置法に基づきまして、十分の九の国庫負担になるということでございます。

春成誠

2002-11-28 第155回国会 参議院 環境委員会 第4号

こうした施設撤去移転を進めるためには、土地買収費施設撤去費移転補償費三つの手当てが必要ですが、国土交通省、環境省による自然再生事業は、施設撤去費だけが三分の一の補助で、大きなお金が掛かる部分は事実上、地元自治体負担であって、これではごく少ない場所自然再生しか実現できないことは明白です。

足立圭子

1999-07-26 第145回国会 参議院 行政監視委員会 第7号

しかも、移転補償費は極端に低い、移転先での住民の生活は移転前よりも下がっているとNGO組織報告しているわけなんです。  こういう点で、現地と日本のNGO組織との緊密な連絡、協力のもとで事業改善を図っていく、そして現地住民の声がしっかりと反映される、こういう改善が必要である。  以上、三つ改善点をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。

富樫練三

1999-03-30 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第8号

その原因としては、保留地処分金の減少、移転補償費増大等による支出の増大などが考えられる、その円滑な推進が求められるということで、項目が幾つか挙げられているわけなんですけれども、こういうことで出されております。  そこで、参考にしたいんですけれども、この中身と指導に至った経緯と理由、あわせてお聞かせをいただきたいと思います。

岡崎トミ子

1999-02-24 第145回国会 参議院 決算委員会 第1号

すなわち、総理府防衛庁の航空タービン燃料の調達に関するもの、建物等移転補償費積算に関するもの、総理府・科学技術庁の電気需給契約における夏季割引制度の導入に関するもの、大蔵省の工場等での請負契約における社会保険料等積算に関するもの、厚生省の特別養護老人ホーム等入所者に対する診療報酬の請求の取り扱いに関するもの、未利用国有地有効利活用に関するもの、農林水産省の漁港整備事業等における消波工の設計

疋田周朗

1998-10-14 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第5号

さらに、JRは、この市が提供した換地にはその支社ビルはつくらないでそのまま残しておいて、ほかの場所支社ビル移転し、古いビル解体費や新しいビル建築費、こういうもので移転補償費として八十五億円を手にしたわけなんです。  結局、JRは百六十八万円で入手した国民の財産を、五十五億円の土地と百九十五億円のお金にかえたわけなんです。

富樫練三

1997-12-03 第141回国会 衆議院 建設委員会 第3号

そして、水没予定地域住民の皆さんへの移転補償費でありますとか、あるいは取りつけ道路、この設置費、こういったものに大体どれぐらいお金がかかっているのか。そしてさらに、これからそれらのものすべて事業執行済みの場合、すべて事業を執行した場合、総予算は幾らなのか、これはダムの本体の費用も含めてですね。

山本譲司