運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-10 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

地震津波被災地域においては、昨年、災害公営住宅住宅用宅地整備を完了したところであり、今後は防災集団移転促進事業移転元地等の活用などについて、地域の個別の課題にきめ細かく対応し、被災自治体取組を引き続き後押ししてまいります。  また、復興道路復興支援道路について、一部区間を除き、本年度内におおむね完成予定となっています。

平沢勝栄

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

平沢国務大臣 過去三か年で十二団体について、復興庁職員が直接赴き、市町村職員等とともに検討を行いまして、まず、造成地における土地のマッチングの仕組み構築、それから二番目として、移転元地における公有地民有地モザイク状になった土地活用促進仕組み構築、三番目、企業誘致などの取組を実施してきたところでございます。

平沢勝栄

2021-03-05 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

地震津波被災地域においては、昨年、災害公営住宅住宅用宅地整備を完了したところであり、今後は防災集団移転促進事業移転元地等の活用などについて、地域の個別の課題にきめ細かく対応し、被災自治体取組を引き続き後押ししてまいります。  また、復興道路復興支援道路について、一部区間を除き、本年度内におおむね完成予定となっています。

平沢勝栄

2020-12-01 第203回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

石塚政府参考人 沿岸被災地におきます移転元地活用に当たりましては、委員御指摘のとおり、公有地民有地が混在をいたしておりまして、一体的な利用が進められないという課題がございますほか、小規模な土地が点在し、土地利用の方針が定まっていない、あるいは企業誘致に難航しているなど、各地区ごとにさまざまな課題があるというふうに認識をいたしております。  

石塚孝

2020-11-30 第203回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

被災地発展基盤となる交通物流網整備を着実に進めるとともに、被災自治体による防災集団移転促進事業移転元地等の活用取組を推進してまいります。  産業なりわい再生については、企業新規立地商業施設整備販路開拓人材確保等支援のほか、震災支援機構支援先事業者経営強化などにも引き続き力を注いでまいります。  

平沢勝栄

2020-11-26 第203回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

被災地発展基盤となる交通物流網整備を着実に進めるとともに、被災自治体による防災集団移転促進事業移転元地等の活用取組を推進してまいります。  産業なりわい再生については、企業新規立地商業施設整備販路開拓人材確保等支援のほか、震災支援機構支援先事業者経営強化などにも引き続き力を注いでまいります。  

平沢勝栄

2020-05-27 第201回国会 参議院 本会議 第19号

しかし、移転元地公有地民有地が混在している状況にあり、整備の大きな支障となっています。移転地の利活用は、復興のステージに応じ、これから本格化してくる事業であることから、市町村が行う集約や整地に係る事業復興整備事業として認める等、柔軟な対応と十分な財政措置による継続した支援が求められておりますが、所見伺います。  

木戸口英司

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

この事業は、市町村事業主体となって、移転者向け住宅団地整備や、移転すなわち災害を受けた土地の買取り、移転者に対する引っ越し費用等の助成を行うものであります。  これまで、昭和四十七年の制度創設以来、土砂災害や火山、津波等被災地域において、直近では東日本大震災被災地も含めて六十二の市町村、三万九千戸の住宅集団移転支援してまいりました。  

門博文

2019-11-27 第200回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

移転元地の件についても資料をお配りして質問するところでございましたが、ちょっと時間がなくなりましたので、この点は要望にとどめさせていただきます。登録免許税免税措置、この延長、そして移転元地の柔軟な対応、この点を強く要望しておきたいと思います。  それでは、最後になりますけれども、国際リニアコライダー計画、ILCについてお伺いいたします。資料をお配りしております。  

木戸口英司

2018-06-04 第196回国会 参議院 決算委員会 第7号

国務大臣吉野正芳君) 移転元地活用については、復興庁は、登録免許税減免措置創設による公有地集約促進支援、具体的な土地利用ニーズに応じた基盤整備支援など、総合的な支援策を取りまとめ、自治体に伺うなどして説明をしてまいりました。それによって、公有地集約した産業用地への企業進出民間事業者による農業施設整備など、移転元地の約六割で利活用が始まっております。    

吉野正芳

2018-06-04 第196回国会 参議院 決算委員会 第7号

移転元地についてお伺いをいたします。  被災地では、防災集団移転促進事業により市町村が買い取った土地移転地の利活用に向けた検討が進められておりますが、課題は多いと言えます。移転元地及びその周辺地域有効活用は、災害危険区域に指定され住宅の建築が制限される中で、地域なりわい、にぎわいの再生に向け重要な課題と言えます。  

木戸口英司

2018-04-03 第196回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

それでは、次のテーマですけれども、かさ上げ地移転元地活用についてお尋ねしたいと思います。  大臣所信の中で、こういうくだりがありました。「高台移転地災害公営住宅は、今年度末までに九割が完成平成三十年度末でほぼ全てが完成する見込みとなっております。」ということなんですが、これ自体はそのとおりでしょう。

階猛

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

移転元地活用については、復興庁は、登録免許税免税措置創設による公有地集約促進支援や具体的な土地利用ニーズに応じた基盤整備支援など、総合的な支援策を取りまとめ、直接自治体に伺うなどして説明をしてきたところでございます。それによって、被災地での公有地集約した産業用地への企業進出公有地民有地一体的活用など、移転元地有効利用事例もふえつつございます。  

吉野正芳

2017-12-04 第195回国会 参議院 本会議 第6号

高台移転等が進捗する一方で、移転元地活用計画策定は、その困難さから進んでいません。各地域に応じた基盤整備が早期に進むよう、柔軟な制度運用現行制度改善等について所見伺います。  被災者等の心身のケアや孤立防止を図り、心の復興を進めていくことが今なお重要です。総理の所信表明演説においても心の復興を力強く支援する旨ありましたが、施策について伺います。  

木戸口英司

2017-12-04 第195回国会 参議院 本会議 第6号

移転元地活用についてのお尋ねがありました。  移転元地活用のための計画策定整備取組については、登録免許税免税措置創設による公有地集約促進支援や、具体的な土地利用ニーズに応じた基盤整備支援など、総合的な支援策を取りまとめ、自治体説明してきております。それにより、公有地集約した産業用地への企業進出民間事業者による農業施設整備など、移転元地活用事例も増えつつあります。  

安倍晋三

2017-04-17 第193回国会 参議院 決算委員会 第5号

それから、先ほども議論がありました移転跡地被災地の方では移転元地ということを言っておりますが、その利活用について私からもお伺いをしたいと思います。大きな問題であります。  市町村が進める防災集団移転促進事業などによる高台移転については、工事着手が進み、一定の見通しが立ってきたところであります。

木戸口英司

2016-12-08 第192回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

津波跡地防集でいえば移転元地ということになるわけですが、もともと私有地のものと、もともと公有地のものがあります。もともと私有地のものについては、買い取り対象になったものと、買い取り対象外となったものがあります。買い取り対象外のものは私有地、そのままでいいわけですが、買い取り対象となったもので問題なのは、買い取りがまだ未完了のものであります。  

階猛

2015-12-08 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

そして、公有地である移転元地というのが虫食いであるためになかなか利活用が進んでいない、これを何とかしてほしいという話を聞くわけです。  このような虫食い状態を放置していますと、税金で取得した多くの移転、公有地になっている移転元地遊休地となって機会損失が生じるだけではなくて、管理コストや美観、治安上の問題もあると思います。

階猛

2015-12-08 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

防集移転元地の間に点在する土地について、防集移転元地を含めて一帯を整備する計画である場合に、防集移転元地以外の土地の取得が可能」というくだりで、二つ目米印には、「この際、防集移転元地を極力活用するよう努めることが必要」ということで、まず、用地を取得する前に、括弧書きの中には、「民有地を別の移転元地交換」というふうに書いています。  

階猛

2013-05-16 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

跡地企業を呼び込もうとして特区制度等もつくっていただきましたし、頑張っておられるわけですけれども、何しろ移転、跡地産業立地する企業がなかなか出てまいりません。マンパワーが絶対的に不足している中で、住宅移転などの計画を急務とする県なり市町なりが企業訪問して誘致活動をするというのも、これも本当に大変なことです。大きな負担になっているというふうに言わざるを得ないと思います。  

郡和子

  • 1
  • 2