運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
84件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

その中では、二〇二〇年、昨年でありますけれども、昨年中に高速道路でのレベル3の自動運転システムが搭載された自動車市場化等を図り、その後、二〇二五年をめど自家用車高速道路でのレベル4の自動運転システム市場化、それから物流での自動運転システム導入普及限定地域での無人自動運転移動サービス全国普及などを目指すことが政府全体の目標として示され、官民挙げて取組が進められているというふうに思います。

井上英孝

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

本年三月からは、福井県の永平寺町におきまして、国内初となります遠隔監視によるレベル3での無人自動運転移動サービスを開始してございます。  今後、このような自動運転サービス全国展開を図るとともに、二〇二二年めどレベル自動運転サービス実現という政府目標に向けて、引き続き取り組んでまいりたいというふうに考えております。

秡川直也

2021-04-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

東北大学連携して、青葉山キャンパスなどで、学生、教職員、一般市民向けに、健康、医療、エネルギーなど五分野先端サービスを展開する構想で、この「仙台市×東北大学スーパーシティ構想」による規制緩和官民データ共有、これで、パーソナルヘルスケア健康管理でございますけれども、配送そして清掃など各種のロボットサービスシェア自動自転車などの移動サービスなどを提供するということでございました。  

浮島智子

2021-04-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

また、感染症の拡大で非接触といったような課題も出てきているので、その中で、ICTですとかAIといった新技術を組み合わせた、いわゆる公共交通とそれ以外の移動サービスを組み合わせた一つサービスとして、MaaS実証実験をさせていただいているわけでございます。これを、経産省と連携して、スマートモビリティチャレンジ事業と位置づけているわけでございます。  

赤羽一嘉

2021-04-12 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

次に、地域公共交通確保維持につきましては、昨年改正された地域公共交通活性化再生法の下で、新たに、市町村等が、地域住民移動ニーズを踏まえて地域公共交通計画等を策定し、これに基づき移動サービスの改善、継続を図る場合には、フィーダー系統への補助を拡大し、支援できる制度を創設したところであり、引き続き、必要な移動サービス確保維持を図ってまいります。  

赤羽一嘉

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

説明不足のところは更に努めてまいりたいと思いますが、まず、事業計画立案段階では、特に最近、実需、ニーズが高いということでありますと、人の流れのデータというのが、観光サービスでありましても公共移動サービスを設計するに当たりましても、その事業計画立案事業性の測定その他等々で欲しいと、そういう意味ではパブリックの機関が持っているデータを匿名の形でもいいので是非開示をしてほしいと、こういったようなお声は

村上敬亮

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

政府参考人村上敬亮君) 座標軸データは特にリクエストが多いところでございますけれども、例えば、移動サービス提供するでございますとか、そこに例えば複数移動手段掛け合わせをするということでございますと、それぞれの事業者がそれぞれの場所を特定するときに指し示す座標軸のようなものというのはできれば共通化したいといったような要望がございます。

村上敬亮

2020-05-20 第201回国会 参議院 本会議 第18号

政府は、二〇二〇年めどとした高速道路におけるレベル3の自動運転実現、二〇二〇年までの地域限定での無人自動運転移動サービス実現目標に掲げ、国連自動車基準調和世界フォーラムG7交通大臣会合等の場を活用し、自動運転実現に向けた環境整備の議論を主導していることは評価に値をいたします。  

室井邦彦

2020-05-19 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

また、政府全体の目標として、二〇二〇年目途高速道路での自家用車自動運転、これはレベル3の市場化、あるいは二〇二〇年までの限定地域における無人自動運転移動サービスこれはレベル4ですが、の提供実現。二〇二〇年というのは今年なんですけど、この現状、あるいは二〇二五年を目途とした高速道路における完全自動運転レベル4の市場化、この三つを具体例として挙げますが、この目標達成は可能なんでしょうか。

長浜博行

2020-05-14 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

また、バス停留所散在等による交通混雑緩和歩行者中心にぎわいのある道路空間構築、中山間地域等における自動運転による移動サービスへの対応も必要でございます。加えて、昨年の台風十九号を始め、頻発する自然災害への対応強化急務となっております。  このような趣旨から、この度この法律案を提案することとした次第でございます。  次に、この法律案概要につきまして御説明申し上げます。  

赤羽一嘉

2020-04-15 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

そのため、官民ITS構想ロードマップを策定し、その中で、地域における無人移動サービスなどの実現に向けて官民一体となって取り組んでおります。  具体的には、関係府省が連携いたしまして、地域住民などを対象に、駅と商業施設スポーツ施設自動運転バスで結ぶ実証実験や、最寄り駅と学校やコミュニティーセンターなどを自動運転バスなどで結ぶ実証実験などを全国各地で進めているところでございます。  

三角育生

2020-04-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

また、バス停留所散在等による交通混雑緩和歩行者中心にぎわいのある道路空間構築、中山間地域等における自動運転による移動サービスへの対応も必要であります。加えて、昨年の台風十九号を始め、頻発する自然災害への対応強化急務となっております。  このような趣旨から、このたびこの法律案を提案することとした次第でございます。  次に、この法律案概要につきまして御説明申し上げます。  

赤羽一嘉

2020-04-14 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

国交省では、二〇二〇年までの限定地域での無人自動運転移動サービス実現という政府目標達成に向けまして、二〇一七年度より、経済産業省連携をしまして、いわゆるレベル4の自動運転でございますが、ラストマイル自動運転実証実験を五カ所で実施をしております。  御指摘永平寺町、これは京福電鉄線路跡を利用した自動運転でございます。

一見勝之

2020-04-07 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

今回のスーパーシティーでは、従来の交通だけとか医療だけというあまたある実証とは別に、複数分野をまたいだ、データ連携基盤を介したデータ連携共有を進めるというところに大きな特徴がございまして、例えば、移動サービス事業者が持つ配車予約システムと病院が持つ通院予約システム、これは技術的にはできないことは今でもないんですが、これが実際に連携されている例が余りないというようなところをしっかりと支えていくことを

村上敬亮

2020-04-07 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

スーパーシティーでは、AIビッグデータなど最先端の技術を活用したまちづくりということで、キャッシュレス決済でありますとか移動サービスでありますとか医療ケアでありますとか、住民の求めるサービスによっては、それに関する個人情報が取り扱われるケースもあり得るというふうに考えてございます。  

村上敬亮

2020-03-10 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

私も、今、道の駅を中心にした自動運転実験等が行われておりまして、栃木県等で行われた実験を視察させていただいたことがございますけれども、この官民ITS構想ロードマップにおきましては、二〇二〇年に限定地域での無人自動運転移動サービス実現ということが掲げられておりますけれども、まず国交省が進めているこの道の駅等拠点とした自動運転サービスにつきまして、今後の実現の見通しであるとか実現に向けた課題であるとかについて

宮崎勝

2020-03-10 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

政府参考人池田豊人君) ただいま委員よりお話のありました道の駅を拠点とした自動運転移動サービス実証実験でございますけれども、現在、国土交通省において、中山間地域の生活の足の確保物流確保観点から全国で十八か所の実験をしております。このうち、昨年十一月からは、秋田県の道の駅かみこあににおきましてこの自動運転サービス本格導入が開始されたところでございます。  

池田豊人