運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
490件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

星野政府参考人 そこは繰り返しになりますけれども、今回の所得税の見直し、全体の必要性、意義、働き方に対して、まさに中立性をより保っていくような制度改正にしていくといったようなことも含めて、又は給与所得控除の、まさに控除制度自体が諸外国と比べてやや大きいものになっているといったようなことも含めて、やはり租税制度、所得税制度適正化を図っていくということについて御理解を求めていくんだろうなというふうに

星野次彦

2014-04-03 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

大臣政務官牧野たかお君) 考慮すべき点という御質問でございますけれども、アラブ首長国連邦、UAEにおいては、税制につきまして、現時点では、連邦全体では租税制度というのは導入されておりません。そして、その連邦を構成している各首長国においては、石油ガス事業だとか銀行業の一部を除きやはり租税制度がありません。  

牧野たかお

2013-11-15 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

二〇〇九年度から実施をされております外国子会社配当益金算入制度は、経産省の説明によりますと、国際展開する我が国企業外国子会社が獲得する利益について、税制に左右されずに、必要な時期に必要な金額を国内に戻すことが可能となるよう国際租税制度を整備する、国内に還流する利益設備投資研究開発雇用等幅広く多様な分野で用いられ、我が国経済活力向上につながることが期待される、このように述べております。

塩川鉄也

2013-10-30 第185回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

参考人河戸光彦君) 公平性と申しましても、例えば租税制度についての公平性というものもございますでしょうし、いろんな社会保障制度についての公平性というものもあると思います。  ただいま委員が御指摘のように、まさに国民の福祉に沿った形での考え方でそういった行政が行われていると思いますので、そういった御議論は非常に重要な御指摘だと考えております。

河戸光彦

2012-06-13 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

今回の法案に関しまして幾つか大きな問題がありますので、それに関しまして、私の専門の立場から、東京大学出版会から出版されております日本税制改革の過程を追った研究、そして諸外国租税制度福祉国家関係を分析した研究、これらを中心に意見を述べさせていただきたいと思います。こちらが中心なんですが、ほかの研究については、資料の最後のページにまとめてあります。  

加藤淳子

2010-11-19 第176回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

第四に、内閣府に、特別の機関として、租税制度に関する事項について調査審議を行う税制調査会を設置します。  第五に、国家公安委員会に、委員長たる大臣を補佐する大臣政務官一人を置くことができることとします。  第六に、内閣府及び各省に、政務に関し、大臣等に必要な情報提供等を行う政務調査官を置くことができることとします。  

仙谷由人

2010-10-21 第176回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

○国務大臣野田佳彦君) 租税制度という位置付けでお答えをさせていただきたいと思いますが、租税制度というのは、政府サービスや様々な提供をする際の財源を調達をする機能、これが一番の基本中の基本だろうと思います。  加えて、最近は、経済政策的なあるいは社会政策的な目的を持った租税という考え方もあると思いますし、現実は両方が併用されているんではないかと思います。

野田佳彦

2010-05-13 第174回国会 衆議院 本会議 第28号

第四に、内閣府に、特別の機関として、租税制度に関する事項について調査審議を行う税制調査会を設置いたします。  第五に、国家公安委員会に、委員長たる大臣を補佐する大臣政務官一人を置くことができることとします。  第六に、内閣府及び各省に、政務に関し、大臣等に必要な情報提供等を行う政務調査官を置くことができることとします。  

平野博文

2010-05-13 第174回国会 衆議院 本会議 第28号

一方、税制調査会は、租税制度に関する事項について調査審議を行う内閣府の機関であり、国家戦略局において検討する租税に関する政策基本を踏まえつつ、毎年度税制改正の詳細な内容から中長期的な税制あり方まで幅広く検討することといたします。  財務省は、国家戦略局が示す基本方針及び税制調査会における調査審議の結果に沿って、予算の編成、租税制度企画立案の詳細な制度設計事務を行うこととなります。  

鳩山由紀夫

2010-04-21 第174回国会 衆議院 外務委員会 第13号

日弁連の立法提言でも、基本的考え方という中に、「我が国租税制度においては、納税者権利保護するための規定が乏しく、納税者権利利益保護救済が十分でない。」とさらに言っていて、「現行の租税法制は、歳入の確保のための徴税の便宜という観点から制定されているためである。」と。これを改めて、「納税者権利利益保護救済制度を充実すべきである。」

笠井亮

2009-11-20 第173回国会 衆議院 総務委員会 第1号

さて、租税制度は、国と地方あり方を決める根幹です。国と地方が対等な立場議論をし、先般発足した新しい政府税制調査会において結論を得ていく必要がございます。  私は、税制調査会会長代行として、また地方税を所管する立場から、地域主権改革を推進するため、地方の声をしっかりと踏まえながら、地方税充実等課題に取り組んでまいります。  

原口一博

2009-11-12 第173回国会 参議院 総務委員会 第2号

さて、租税制度は、国と地方の在り方を決める根幹です。国と地方が対等な立場議論をし、先般発足した新しい税制調査会において結論を得ていく必要があります。  私は、税制調査会会長代行として、また地方税を所管する立場から、地域主権改革を推進するため、地方の声をしっかりと踏まえながら、地方税充実等課題に取り組んでまいります。  

原口一博

2008-05-21 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

三ページに各国の租税制度比較ということで、主要国の今回導入されましたトン数標準税制、まだ日本は斜線ですけれども、固定資産税登免税、そして減価償却特例償却法人税、また船員所得税等支援措置がどうなっているのかということについて、これは国交省からいただいた比較表を入れてあるんですけれども、トン数標準税制も遅かっただけではなくて、その他の船を持っていることにかかるコストですとか、船員を雇うことに

三日月大造

2008-03-27 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

これは、租税収入ベース計数国税収入並びに地方税収入合計額から成るのに対しまして、SNAベース計数には、租税収入ベース計数に加えまして、日銀の納付金とかそれから中央競馬会納付金など、租税制度上の租税ではないものが含まれておりまして、通常我々が税と観念するものと隔たりがあるということによるものでございます。  

遠藤乙彦

2008-02-26 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

中里参考人 歳入の問題と歳出の問題を切り分けて、他方租税制度として、他方予算の問題として切り分けて議論をして、両者の間の直接の連絡はできるだけつけないようにするというのが、憲法及び財政法の建前なのではないかというふうに思います。したがって、一般財源というのが本来あるべき姿であるということ、これはもう多くの方がそう思っていらっしゃるんだろうと思いますね。  

中里実

2007-05-22 第166回国会 参議院 総務委員会 第17号

租税制度根幹にかかわる問題だ、慎重な検討が必要、本会議場ですからやんわりと言っていますけれども、反対だと言っているんですよ。そこの議論をほったらかしにして、ふるさとだ、地方活性化だというふるさと納税の部分を言う。私反対じゃないんですよ。手法と順番と時期が間違っている、こんなことを指摘をしたいんです。  

芝博一