運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そうして確認したところでは、秋田県内藻場保全活動でこの対策は現在使われておりません。そうした中での、今、資料二で御覧いただいた産卵と藻場状況になっています。  ハタハタが捕れなくなったことを受けて、実は若手も動き出して、水産加工会社が、先代から引き継いだ若手経営者というのが藻場の育成に乗り出しています。

緑川貴士

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

赤羽国務大臣 これまで、秋田県内経済界の皆様からも、この大覚野峠を境に県内の商圏、また産業圏が南北に分断されている、その解消によって販路の開拓が期待されるので是非というお話もございましたし、観光関係の皆さんからも、通年で周遊できる広域観光ルートの形成が提案をされているところでございます。  

赤羽一嘉

2021-02-08 第204回国会 衆議院 予算委員会 第6号

先日、秋田県内公立病院で相次ぎクラスターが起きました。そうなると、外来受診が全部ストップしてしまうわけですよね。緊急搬送も受け入れられない。それを受け入れてくれたのは民間総合病院なわけです。そうして、公立民間の連携こそが大事でありますけれども、しかし、どちらもパンクしてしまっては困るわけです。  こうしたときに、厚労省は、公的病院再編統合病床削減を迫っています。

高橋千鶴子

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

ことしの八月に起きた問題なんですが、秋田県の天気は晴れていたんですが、八月中のある日、新潟市にある気象レーダー秋田県内に強い雨が降っていると誤って観測していたという問題が、その八月中、少なくとも四回起きたということです。  原因になっていたのが、秋田県沿岸に並んで建っている風力発電の風車です。

緑川貴士

2020-03-18 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

今月はその同じ日に、私、地元秋田ですけれども、秋田県内震度四の地震、そしてその翌々日には、十三日の未明、石川県内震度五強の地震が起こりました。  石川県の今回の地震は、かつて二〇〇七年に起きたマグニチュード六・九の能登半島沖地震余震域内に震源があるということで、能登半島沖地震余震である可能性も否定できません。つまりは、今後大きな地震がいつ起こり得るともわからないという状況だと思います。  

緑川貴士

2019-05-29 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

緑川委員 もちろん、都心部中心にそうした駐車升をふやす取組が進められておりますけれども、各地域でも、やはり一部で混雑するところが私の秋田県内地域でもございますので、そうしたきめ細やかな、くまなくそうした場所をチェックしていただきたい、その上で今のお話のような対応を図っていただきたいというふうに思います。  日夜、荷物を運ぶ人がいて成り立っているというのは、トラック便や宅配だけではありません。

緑川貴士

2019-05-29 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

また、秋田県内路線バス、少し触れさせていただきますと、民間会社の撤退が進んで、自治体による代替運行がふえているところがあります。路線をなくさないでほしいという切実なお声がある一方で、やはり、採算がとりにくい、自治体財政負担をしながら維持費用が膨らんでいるという状況です。公共交通のあり方と費用負担のバランスが求められるところであります。  

緑川貴士

2019-05-29 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

秋田県内路線バス、また触れますと、昨年の九月から、インターネットの地図アプリのグーグルマップ、これで、秋田中央交通、秋北バス、羽後交通、この主要三社の全路線を検索できるようになっております。増加するインバウンド訪日客利用も想定して、各国の言語また音声検索にも対応しているということです。住民と観光客の両方にメリットがあるというふうに思います。  

緑川貴士

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

天然林の整備、あるいは広葉樹を含めた混交林化については、秋田県内でも五つの市町村で要望されています。木材生産機能とあわせて、公益機能を一層強化を図っていかなければならない今局面であると思います。本来の自然に戻していく必要性がより強まっているというふうに思いますけれども、長官の御認識を伺います。

緑川貴士

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

緑川分科員 本当に、和歌山での現状お話しいただいて、鎖が張られてやはり規制されているような場所、そうしたところは秋田県内でもたくさん見受けられまして、やはり同じ光景を共有させていただいているんだなというふうに思いますが、スタンドが減っている以上に、やはりこの計画の策定も急いでいただきたい思いはあるんですが、販売業者の数が、同じように、いや、もしかしたらそれ以上に減っているという状況があります。

緑川貴士

2018-06-05 第196回国会 衆議院 総務委員会 第13号

私の地元秋田について少し御紹介しながらという形になるんですけれども、秋田県内には多くの隊員が活躍しておりまして、私の住んでいる大館市では、ロシアの、この前、平昌オリンピックフィギュアスケート女子金メダリストアリーナ・ザギトワ選手に贈ったことで話題となりました秋田犬、この魅力の発信、また、日本人初NBA選手として活躍した田臥勇太選手の母校がある能代市は、バスケの町のPRというように、地域資源

緑川貴士

2018-04-11 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そうした若手が、実は、卒業後も秋田県内でもふえております。  その一方で、やはり同じような全国的な傾向ですけれども、林業者全体の四割近く、全国平均よりも高いんですが、六十歳以上が四割を占めております。依然として高齢化率が高い。リタイアする人も、このデータで見るように、秋田県内でも大変多いですね。担い手全体としては、年々これは減っております。

緑川貴士

2018-03-29 第196回国会 衆議院 本会議 第13号

秋田県内の中山間地域では、農業林業担い手の減少と相まって、耕作放棄地の増加とともに、これまで人が手を入れて管理してきた里山林も、利用されないまま放棄されている場所がふえています。  見通しの悪い耕作放棄地里山林は、野生動物、例えば熊が身を隠して移動するのに都合よく、近年は人の生活圏にまであらわれて、農作物を狙ったり、人を襲ったりというケースが目立っています。

緑川貴士

2018-03-20 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

現状、ニーズを把握されていないということもあるかもしれませんけれども、私は地域を回って、少なくとも秋田県内の多くの地域では、こうした、地域での暮らしを支えていく、身近な暮らしを支えるような、持続的に経営をすることによって支えていくというこの拠点、これは確かに求められている、そうした声は受けとめております。  

緑川貴士

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

先代経営者から受け継いだ全ての非上場株式に係る課税価格に対応する贈与税相続税の一〇〇%についてまず納税を猶予する、そして、先代経営者以外の複数の株主から贈与された株式についても納税猶予、これを対象にするという内容だと思いますけれども、こうした内容に、私の住む地元秋田県内中小企業経営者大変関心を寄せておりまして、大きな期待をかけているところでございます。  

緑川貴士

2018-02-20 第196回国会 衆議院 総務委員会 第2号

年金の原資というものが物すごく、秋田県内経済の中の、実は大きな大きな、高齢者が多いですから、基盤になっている。その高齢者が減ることによって、どんどんどんどんその基盤が弱くなっていくことがあるというような考え方を聞いたときがあります。私は、どこまで正確かは別としながら、トレンドとしてはそうだと思うんですよね。  

寺田学