運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

ただ、それにもかかわらず経営が改められないということであれば、今回の私立学校法改正案において、現に役員である者が不正な行為を行った場合の損害賠償責任ですとか、理事から監事への報告義務を今度新たに課することといたしましたので、役員責任明確化ですとか監事牽制機能強化によって、そういった事態を是正するということが期待されるものと考えております。

柴山昌彦

2019-04-19 第198回国会 参議院 本会議 第13号

このため、役員責任明確化監事牽制機能強化などを内容とする私立学校法改正案により、ガバナンス強化を図ることとしております。  これに加え、経営指導強化や、管理運営が不適正である学校法人私立大学等経常費補助金の減額などを通じて、法人運営改善適正化に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、昨年の事件を受けた、再発防止文部科学省職員意識改革についてお尋ねがありました。  

柴山昌彦

2019-04-10 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

ただ、先ほど御紹介をいただいたとおり、平成十六年の私立学校法改正において、それまでは選任に関する定めがなかったところを、監査される側の者のみで選任することがないように評議員会同意を得るということを要件としたことから、評議員会同意しない者を監事として選任することはできないという仕組みにすることによって監事牽制機能が確保されるという仕組みとされたことを、我々としては評価をいただきたいというように思

柴山昌彦

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

柴山国務大臣 御指摘監事選任でありますけれども、平成十六年の私立学校法改正において、それまで選任に関する定めがなかったところを、監査される側の者のみで選任することがないようにするために、評議員会同意を得ることとして、最終的な選任理事長において行うという規定となっております。  

柴山昌彦

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

私も私立学校法改正案を審議しましたから、重々わかっております。  しかし、その理事会議事録が不十分だと。理事長の発言に対して異議なく了承されたというような中身が報告されるばかりで、それではだめだという議論がこの議事録で交わされております。  もちろん、カリキュラムについても危惧の声が噴出しております。一、二年生の道徳や特別活動の時間が国基準よりも大幅に多い。

宮本岳志

2004-04-27 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

私学自主性公益性という、これは非常に、永遠の課題でありますが、このことについて、正に二十一世紀の初頭に当たってこれをきちっと見直していくという、それが今回の私立学校法改正の意義だというふうに思っております。  それで、先ほどから、いわゆる法律といいますか、政府私学との関係において、私は政府役割は二つあると思います。

鈴木寛

2004-04-27 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

そういうことを念頭に置きながら今回の私立学校法改正内容について拝見をいたしたわけでございますが、三番目に言いました国立大学法人、それから公立大学法人への移行との関係でのこの私立学校法改正というものは、事実上、多分これは、私はその小委員会人たちとも話をしましたけれども、実際上それがちょっと、今回の私立学校法改正議論の枠組みではちょっとそこのところは枠を超えているといいましょうか、そういう部分があって

孫福弘

2004-04-27 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

そういう意味で、今回の改正によって私学振興策が推進をしていかれる、そして私立学校が信頼を受けることになる、その評価を一層高めていかなきゃいけない、こういう観点で今回のこの私立学校改正法案をお出しし、これによって正に私立学校がこれからの役割を十分果たしてもらいたい、そういう期待といいますか、その使命が私立学校にあることをこの私立学校法改正によってはっきりしていきたいと、このように思っておるわけであります

河村建夫

1987-09-01 第109回国会 参議院 文教委員会 第4号

そこで、今度の学校教育法改正、さらには私立学校法改正の問題につきまして、これはいずれも国家行政組織法上の機関としての位置づけでありますから、そういう観点から少し、私も余りこういう問題は専門でございませんから詳しくはありませんけれども、若干、そういう法的な立場法律構成上の立場観点からお伺いをしていきたいわけであります。  まず、中教審というのは文部省設置法によってこれは位置づけられております。

山本正和

1970-04-22 第63回国会 衆議院 文教委員会 第16号

これは局長からお答えいただいたほうがいいかと思いますけれども、改正条文の附則十三条、いわゆる私立学校法改正の五十九条の八項、九項でありますが、確かめておきます。八項に「補助金で政令で定めるものの交付を受ける学校法人は、文部大臣定め基準に従い、会計処理を行ない、」云々と書いてある。この会計基準作成してありますか、作成中ですか。作成中であれば、大体いつごろまでにできるという見通しなのか。

川村継義

  • 1