運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

その上で、役員理事会構成役員について、それに対して、じゃ、解任等規定がないということなんですけれども、これについて、学校法人運営が著しく不適正あるいは法令等に違反しているという場合に、私学法に基づく報告聴取、立入検査を経て措置命令をすることができることになっておりまして、その措置命令に従わない場合には、私学法第六十条に基づく役員解任勧告を行うこと、あるいは他の手法によって目的が達せられない

柴山昌彦

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

まだまだこれから、いろいろ、本当にどういう学校運営がされていたのかということの実態を解明していかなければならない状態、状況なんだと思いますが、先般通りました私学法改正において、では、理事長でも理事でもない創立者という方が、こうやって実際的な運営権を持っていて、理事会評議員会の過半数を自分のシンパで占め、さらには監事も、それこそ自分の意のかかった理事長に指名させることができるわけだから、自分の身内

初鹿明博

2019-04-17 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

ところが、今回の学教法私学法改正を見ても、創業者理事でも評議員でもないようなオーナーが経営関与をしていることを防ぐような手だてがなかなかとれないんじゃないかと思うんですよね。今でもこの創業者の方は、ことしの四月の入学式にも出ていたそうであります。去年の年度末の三月二十何日かにも学校で講演を行っていたということも聞いております。こうやっていまだに関与しているんですよ、補助金減らされても。

初鹿明博

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

そういう大学なんですけれども私学法ですと、一法人に親族は一名以上を理事につけてはいけないということがあるんですが、こうやって法人を分けたら家族経営ができちゃうんですよね。これ自体本当に問題じゃないかなと、後でこれは指摘させていただきますが、そういう経営をされているところです。  

初鹿明博

2017-03-08 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

牧委員 わかりましたが、最後に、これは自治事務だと言い張られちゃうともう何とも言いようがないんですが、私学法施行令の中に、これは法定受託事務自治事務と、あえてこの部分だけ分けているんですよね。だから、やはりそういうところで、最終的な責任の所在がわからなくなっている、こういう状況をやはり政府としてきちっと見詰め直していただきたいということだけ最後に申し添えさせていただきます。  

牧義夫

2014-06-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第21号

学長のリーダーシップについて、それから罷免に関してですが、現在の法案罷免の条項が十分かどうかは、済みません、十分に私も検討ができておりませんので直接お答えできませんけれども、申し上げたかったのは、今回私学法改正は一切ございませんのでそこに触れることはございませんけれども私立大学におきまして、学長の暴走などが起こる場合があるというふうには認識しております。  

田中愛治

2014-03-12 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

これは二〇〇四年、十年前の私学法抜本改正のときにもこういうことが議論になりました。二〇〇四年四月十四日の当委員会で、我が党の石井郁子衆議院議員は、大阪の当時の明浄短大明浄大学の問題を取り上げて、教授会など教学側の意向を尊重せず、理事会が一方的に事を進めていることを指摘いたしました。

宮本岳志

2009-07-01 第171回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

今回の修正案で十一年目以降も五〇%を超えて支援できることになりましたが、この大学院大学私学法規定を超えて二分の一以上の補助を行うことができるとされています。それは五〇%から一〇〇%までの幅があるということで、実際の補助額はどのように決定するのか。佐藤大臣、よろしくお願いします。

喜納昌吉

2007-05-28 第166回国会 参議院 決算委員会 第10号

私自身は、この私学法四十七条で在校生しか見れないというものをちょっとやっぱり改めていただき、受験をするということが決まった時点でもう見れるように変えていただきたいと思います。  それと、もう一つございますのは、今、文部科学省でこの情報の公開をどんどん推進していただいています。

藤末健三

2004-04-27 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

このままでは公の性質を持つ学校公共性継続性安定性を確保するためには不十分であるという議論がこの私学法制定当時にございまして、この財団法人制度前提としながら、各要件を強化する形で新しい法人というのが構想されたわけでございます。  具体には、理事最低人数を引き上げて五人以上とする、民法の場合には一人以上でいいわけでございます。

加茂川幸夫

2004-04-27 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

委員指摘のように、その成果がどのくらいの期間で現れるんだと、また更に私学法検討が必要になるのかということにつきましては、まずは今回の法案改正を実現させていただいた暁には、各学校法人に今回の法案趣旨の徹底を図らせていただきまして、学校法人課題をそれぞれ解決するなり見詰め直すなりしていただいて、取組をまず形にしていく、着実に改善を図っていくことが必要だと思っておりますし、それでなお更に検討が必要

加茂川幸夫

2004-04-22 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

今、私学法趣旨説明もいただきました。今、あらゆる面で、もうあらゆるという言葉で集約させていただきますけれども、あらゆる面で教育の大事さが問われております。公立でも、私学でも私立でも、教え育つというその教育目的は同じではないかと思います。今日、私学趣旨説明ありましたので若干ちょっと触れてみたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  

後藤博子

2004-04-14 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

繰り返し申し上げますが、知事の広範な権限が委員の選任、審議会構成等に及ぶわけでございますが、本来の私学法趣旨でございます私学自主性を尊重しながら私学振興のための私学行政の万全を期していくためには、当然広範な方々から意見を聞く、もしくはこの審議会構成メンバーとしてふさわしい方々から委員を構成していただくという当然の判断が知事には働くものと私どもは期待しておるわけでございます。

加茂川幸夫

2004-04-14 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

ただ、今回の法改正案をお願いしております規定の仕方を現行どおりにしておりますのは、私立学校自主性を尊重するという私学法精神を踏まえまして、所轄庁による関与をできるだけ抑制するということを踏まえたものでございます。各学校法人による自主的な改善がまずは期待をされておるわけでございます。  

加茂川幸夫

2004-04-14 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

この場合、事業報告書の内容について何を記載すべきかということにつきましては、先ほど来申し上げておりますように、私学法精神に基づいて、私学がまず自主的に取り組むべき事柄だろうと私どもは考えておりまして、法律等によって強制するよりは、具体的な例示等通知レベルでお示しして、積極的な学校法人の取り組みを期待するのがあるべき姿だろうと思っておるのでございます。  

加茂川幸夫

2003-02-25 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

○馳委員 昨年、帝京大学問題もこれあり、あれは特殊な例かもしれませんが、学校法人会計基準については、より透明性があって経営状況がよくわかるような方向性というのが大事ですから、今検討中であるそうでありますが、私学法改正もひとつ視野に入れながら、文部科学省としてもぜひ厳しく見ておいていただきたいと私は要望申し上げます。  次の質問をいたします。  

馳浩

2000-03-06 第147回国会 参議院 予算委員会 第5号

国務大臣中山正暉君) 先生のお話先ほどから伺っておりまして、私も懐かしく思っておったんですが、幼稚園は個人立とかそれから宗教法人立とか、それから学校法人立、三つあって、それを私学振興助成法とか私学法の一部改正とか若いときやったことがありまして、そんなことで今建設省の方でも、私おりながら、事業費で六十七億しかありません。

中山正暉