運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
506件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-07-01 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

私は予備校の推薦により、私学共済に加入しておりますが、契約業務委託契約です、他の国民健康保険の講師と置かれた状況は同じですということで、雇用ではない、業務委託契約だけれども、私学共済に入っている方もいるわけですね。国保じゃなきゃだめだと言われたら、この人も、多分予備校側善意私学共済に入れてもらっていたんだと思いますけれども、その善意があだになるということになるわけであります。  

宮本徹

2019-03-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

そしてまた、これ以外にも、公務員の皆さんは別途各省が所管をしている共済もございますので、このそれぞれの保険者における医療費の通知の要件を満たしている保険者割合、これについて順次、まずこの資料に記載の保険者については厚生労働省から、また国家公務員については財務省、地方公務員については総務省、そして私学共済については文科省から答弁をいただければと思います。

杉久武

2016-03-10 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

GPIFの百四十兆円に加え、国家公務員共済七・八兆円、地方公務員共済四十二・五兆円、私学共済四・二兆円を含めると、運用資産残高の合計は百九十四・五兆円に上ります。その二五%、すなわち約四十九兆円が基本ポートフォリオ変更により国内株式市場規模四百十四・八兆円で運用されることになります。国内株式市場の実に一二%を占める巨大運用主体です。つまり、鯨がプールの中で泳いでいると。

福島みずほ

2015-03-12 第189回国会 衆議院 予算委員会 第16号

これは、厚生労働大臣所管GPIF、そして財務大臣所管国共済総務大臣地共済文部科学大臣私学共済この四つ年金基金がございます。  これは厚生労働省がつくった資料でございますけれども、基本的な運用のスタイルとか基本指針作成、公表をするわけですから、同じ形の運用方針にあるわけですね。これを四つのまま分けておくということに、私は意味がないのではないかというふうに思います。

木内孝胤

2014-06-16 第186回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

現在、国家公務員共済組合連合会とかいろいろ、地方公務員共済組合もありますが、それから私学共済等々、幾つもあろうと思いますけれども、こういった共済組合というのが幾つもあるのは御存じのとおりなんですが、これにおきます基本ポートフォリオの見直しというものを行って、リスク性資産割合を高めたというのは、昨年の十二月に既に、KKR、国家公務員共済の方でこれを行わせていただいたのはもう御存じのとおりです。

麻生太郎

2014-04-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

運用資産百二十八兆円の厚生年金、七・八兆円の国家公務員共済、十七・五兆円の地方公務員共済、それから三・六兆円の私立学校教職員私学共済この四つ年金が一つになり、合わせると運用資産は百六十兆円近くなる、巨額の運用資産。ところが、保険料徴収給付事務四つの団体を分けたまま行い、そして積立金運用も四者それぞれ分けて行う、こういうことであります。  

井坂信彦

2014-04-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

田村国務大臣 これは、それぞれ分けてやっておりますから、そういう意味ではシステムも違いますしオペレーションも違うわけでありまして、そういうもののリスクに対して対応できるのと、それはどうなんだという御意見もあるかもわかりませんが、モデルポートフォリオは一緒であっても、運用する内容は当然銘柄を含めて変わるわけでありまして、そういう意味では、運用リスク分散というのも、地共済国共済私学共済、それなり

田村憲久

2013-04-19 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

そして、共済の方は、私学共済は若干違うのかもわかりませんけれども、公務員共済というのは、これはまさに公がかかわっている職員方々共済でありますから、公がかかわっていると思うんですね。  しかし一方で、健康保険組合、これはどうかというと、やはり民間でありますから、これを強制的にというのが果たしていいのかどうなのか。

田村憲久

2013-04-03 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

つまりは、利便性が高まると言うけれども、去年の実績でいえば年間百六件程度情報をやりとりするために、民間健保協会けんぽ国家公務員共済地方公務員共済私学共済などの保険者と市町村の介護保険給付関係情報の提供を行うネットワーク、こういうことでもそういうネットワークをつくる必要があるのでしょうか。  最後に、甘利大臣、御答弁をお願いします。

赤嶺政賢

2012-11-16 第181回国会 参議院 本会議 第3号

法律案は、被用者年金制度一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律附則第二条の規定等を踏まえ、私学共済職域加算額廃止に伴う退職等年金給付導入及び職域加算額廃止に伴う経過措置等を講じようとするものであります。  委員会におきましては、趣旨説明を聴取した後、採決の結果、本法律案は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。

礒崎陽輔

2012-11-16 第181回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

今回の法律案は、被用者年金制度一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律附則第二条の規定等を踏まえ、私学共済職域加算額廃止に伴う退職等年金給付導入及び職域加算額廃止に伴う経過措置を講ずる等の必要があるため、提出することとしたものであります。  次に、この法律案内容概要について御説明申し上げます。  

田中眞紀子

2012-11-16 第181回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

今回の法律案は、被用者年金制度一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律附則第二条の規定等を踏まえ、私学共済職域加算額廃止に伴う退職等年金給付導入及び職域加算額廃止に伴う経過措置を講ずる等の必要があるため、提出することとしたものであります。  次にこの法律案内容概要について御説明申し上げます。  

田中眞紀子

2012-07-30 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第10号

この中身の主たるものとしては、国家公務員共済私学共済に係る基礎年金国庫負担分の二千億円程度を上げたりしている、ですから、その分増えていますということでございます。医療費につきましても、八・六兆円というのが十・二兆になっております。この違いについては、これは生活保護医療扶助障害者に係る医療費等公費負担費ですね、公費負担医療費等がここに入っていると。

安住淳

2012-05-30 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第11号

現在、保険料率は、厚生年金では一六・四一二%であるのに対して、公務員共済では一五・八六二%、私学共済では一三・二九二%と、共済年金保険料率厚生年金より低くなっております。  また、給付内容にも差があります。共済年金には職域加算という制度があり、同じ年収で同じ加入期間だったとしても、厚生年金よりも共済年金の方が給付額は多くなっております。

中島正純

2012-05-30 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第11号

具体的には、年金積立金管理運用独立行政法人運用に携わる職員が五十九名、国共済は十二名、地共済は四十二名、私学共済は七名ということでございます。  法案はこういう形になっておりますが、委員の御指摘は、この法案法案として、将来の課題としてそういったものを一元化できないかという御指摘だと思います。

岡田克也

2012-05-24 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第7号

ところが、昭和三十四年に恩給制度から共済年金になったときに追加された費用が今回ちょっと問題になっているわけですけれども、同じ共済年金の中で、私学共済については、そのとき、この過去の勤務債務についてはどのような対応をとられたんでしょうか。よろしくお願いします。

長尾敬