運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4344件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

第百九十六回国会衆法第三九号)  二、公職候補者となる労働者雇用継続確保のための立候補休暇に関する法律案森山浩行君外十名提出、第百九十八回国会衆法第一九号)  三、認知症基本法案後藤茂之君外五名提出、第百九十八回国会衆法第三〇号)  四、介護障害福祉従事者人材確保に関する特別措置法案山花郁夫君外八名提出、第二百一回国会衆法第一一号)  五、障害者日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法

会議録情報

2021-06-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

改善等に関する特別措置法案  第百九十八回国会森山浩行君外十名提出公職候補者となる労働者雇用継続確保のための立候補休暇に関する法律案  第百九十八回国会後藤茂之君外五名提出認知症基本法案  第二百一回国会山花郁夫君外八名提出介護障害福祉従事者人材確保に関する特別措置法案  第二百一回国会山花郁夫君外八名提出障害者日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法

とかしきなおみ

2021-06-16 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第47号

  二、公職候補者となる労働者雇用継続確保のための立候補休暇に関する法律案森山浩行君外十名提出、第百九十八回国会衆法第一九号)   三、認知症基本法案後藤茂之君外五名提出、第百九十八回国会衆法第三〇号)   四、介護障害福祉従事者人材確保に関する特別措置法案山花郁夫君外八名提出、第二百一回国会衆法第一一号)   五、障害者日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法

高木毅

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

都内の乳児院など確かに優れたものはありますが、児童福祉法における子供家庭養育優先原則に鑑みれば、施設に入る前から家庭養育を積極的に進めるべきであり、根本的な考え方やアプローチを改めるべきと考えます。  各自治体で事情は異なるものの、国が定めた目標よりも自治体目標値は極めて低いのが実情です。

音喜多駿

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

平成二十八年の児童福祉法改正において、家庭における養育が困難又は適当でない場合、子供家庭における養育環境と同様の環境継続的に養育されるよう、家庭養育優先原則が明記されました。  これを踏まえ、都道府県で社会的養育推進計画を策定し、計画的に里親委託等を進めており、国としても、今年度から、一定の要件を満たした自治体に対し、里親養育を支援する事業補助率をかさ上げするなど、取組を強化しています。

田村憲久

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

まず、荒井さんもおっしゃっていました、平成二十八年、二〇一六年の障害者総合支援法児童福祉法改正でかなりのことを今までやってまいりました。例を挙げますと、医療的ケア児等総合支援事業ですね。縦割りを排除した協議の場をつくる、医療的ケア児コーディネーターを設置する、それから看護職員配置等々、様々な支援事業。それから、医療連携体制加算を含んだ報酬改定

足立信也

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

政府参考人橋本泰宏君) 遠い淵源でいきますともう本当にかなり昔の、いわゆる貧困貧困の方に対する救済の現場での取組淵源としているわけでございますけれども、制度的な位置付けということで申しますと、現在の社会福祉法の前身であります社会福祉事業法、これが制定されました昭和二十六年、その時点から第二種社会福祉事業として位置付けられております。

橋本泰宏

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

行動制限でございますが、精神保健福祉法において必要最小限に行われるべきということとしておりますことから、御指摘人員不足が直ちに安易な拘束を生んでいるものとは考えておりませんが、先ほどもお答えした調査研究で得られた知見、いろんな病院でどういうことをやられているかというような知見提供等も通じまして、引き続き個々の病院の規模や機能に応じた体制整備を推進してまいりたいと考えております。

赤澤公省

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

田村国務大臣 身体的拘束ですけれども、これは精神保健福祉法上、指定医診察によりまして医療でありますとか保護のために必要性が認められた場合というふうに、必要最小限であります。ですから、漫然と身体拘束が行われないように、医師としては頻繁にやはり診察をしていただく、そういう基準が定められているわけであります。  

田村憲久

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

先ほども申し上げましたように、当該研究における隔離、身体拘束集計方法が日本の集計方法と異なるため、一律に比較することは困難であると考えておりますが、いずれにしても、身体的拘束は、精神保健福祉法上、患者の方の医療また保護を図ることを目的としておって、必要最低限の範囲で行うものでございます。  

赤澤公省

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

さらに、今御指摘ございましたワーキングチームの報告の中では、在宅指導ですとか、あるいは施設入所等措置を行う場合には、子供年齢等に応じた適切な方法によってあらかじめ子供意見を聴取しなければならないということをきちっと児童福祉法規定すべきということも提言されておりますし、また、その法改正に合わせましてしっかりとした研修カリキュラムを盛り込むべきだという御提言もいただいております。  

渡辺由美子

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

老人福祉法この国にはあります。この第一条で何を規定しているかと。老人福祉を図ることを目的と明示しています。第二条でどう書いているか。多年にわたり社会の進展に寄与してきた者として、かつ、豊富な知識と経験を有する者として敬愛されるとともに、生きがいを持てる健全で安らかな生活を保障されるものとすると、こういうふうに高齢者、定めているんですよね、老人福祉法では。  

倉林明子

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

一方で、様々なケース複雑化の中で、児童相談所の専門的な対応能力というのを強化する必要がございますので、児童福祉司さんだけではなくて、医師保健師配置を必置にいたしますし、それから、法律的な問題もございますので、常時弁護士による助言、指導の下で適切かつ円滑に行う体制整備を行うという先般の児童福祉法改正に基づいて、今その体制整備も進めております。  

渡辺由美子

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

このチャイルド・デス・レビューなんですけれども、我が国でも、これ二〇一七年の改正児童福祉法附帯決議で、虐待死防止に資するよう、あらゆる子供死亡事例について死因を究明するチャイルド・デス・レビュー制度の導入を検討するということから現在に至るかと思います。そして、昨年度は、予防のための子供死亡検証体制整備モデル事業、こういったことも成育基本法に基づいての事業というふうに理解をしております。  

高木かおり

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

令和元年に成立をいたしました児童虐待防止対策の強化を図るための児童福祉法等の一部を改正する法律案附則検討規定に基づきまして、児童権利を擁護する仕組みの構築その他の児童意見が尊重され、その最善の利益が優先して考慮されるための措置在り方について検討するものとされておりますので、これに基づきまして、厚生労働省におきまして、子ども権利擁護に関するワーキングチームを設置をしてこれらの検討が進められているものと

坂本哲志

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

平成二十八年以降、社会福祉法に基づきまして五回の実地調査を行っており、様々な課題について把握をし、仮理事の選定、文書指摘改善勧告、あるいは改善勧告に従わない旨の公表等により指導が行われてきたものと承知をしております。こうした一連の指導の結果、現在、事業譲渡等が行われて、法人の経営再建が進められてきたというふうに認識をしているところでございます。  

こやり隆史

2021-05-18 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

政府参考人正林督章君) 医療費助成中心に行っていますが、まず、病気を抱える児童等健全育成の観点から、その家庭経済的負担の軽減を図るとともに、臨床データを収集し、治療研究を推進するため、児童福祉法に基づき、小児がん患者などの小児慢性特定疾病を抱える児童等について、治療に要した医療費自己負担分の一部を助成しております。  

正林督章

2021-05-18 第204回国会 参議院 法務委員会 第14号

そして、個別事案ごと調査結果を総合的に勘案し、同規則に基づき、当該少年が十四歳以上十八歳未満であって、保護者がないとき又は保護者に監護させることが不適当であると認められ、かつ、家庭裁判所に直接送致するよりもまず児童福祉法による措置に委ねるのが適当であると認められるときには児童相談所に通告し、家庭裁判所の審判に付することが適当と認められるときには家庭裁判所に送致しているところでございます。

檜垣重臣

2021-05-18 第204回国会 参議院 法務委員会 第14号

その上で、少年法保護処分児童福祉法措置とを比較対照し、個々具体的にいずれの処分が適当かを判断して決めるとされておりました。  しかし、今申し上げたように児童福祉法というのは十八歳未満対象ですので、原則として十八歳、十九歳については少年法でしか保護ができないということになるかと思います。  

山添拓

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

こういったものにつきましては、児童福祉法に基づいて実施をしております年一回ございます指導監査、この中で常勤の保育士確保するための取組の状況などについても確認をすることとしております。  自治体におきましては、このような留意事項に基づいて適切な運用が図られますように努めていただきたいというふうに考えております。

大坪寛子

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

児童福祉法におきましては、児童養護施設等に入所する社会的養護が必要な子供年齢を、原則は十八歳としつつ、必要に応じ二十歳まで延長できることとしております。また、退所後も二十二歳の年度末までの間、児童養護施設に居住できることとする社会的養護自立支援事業を実施しているところでございます。  

岸本武史

2021-05-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第11号

そして、高齢化に伴って、寿命が長くなってくるに伴って、やはり成年と、成熟するにはやはり時間が掛かってくるということ、しかも、この複雑な社会の中で十分な判断能力を持つにはそれなりの時間が掛かるということが認識されるようになったからこそ、児童福祉法では十八歳未満児童としていて、それ以降に保護することはできなかったのが、十八歳ではまだ十分に自立もできないだろうということで、児童定義自体は変えていませんけれども

川村百合

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

児童福祉法対象でない十八歳、十九歳が虞犯による保護処分対象からも外れることになれば、性風俗業への関わりや反社会的勢力に取り込まれるのを防ぐセーフティーネットが失われることになるのではありませんか。  以上、法務大臣に答弁を求めます。  コロナ禍で、十八歳、十九歳を含む若い世代は深刻な困難に直面しています。

山添拓

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

指摘のとおり、障害者総合支援法身体障害者福祉法につきましては、障害福祉サービス等を行う民間施設に対する施設整備補助規定はございません。  一方、議員御指摘のように、障害福祉サービス等を行う民間施設が被災した場合でも災害復旧費に係る補助を行うこととしておりまして、早期の復旧を図ることは大変重要だと思っております。

赤澤公省

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

その理由として、身体障害者福祉法障害者総合支援法も、他の福祉施設法律と異なり、施設設備費等に対する補助規定が定められていないことが理由ではないかと考えます。  なぜ身体障害者福祉法障害者総合支援法施設整備等に対する補助規定が定められていないのか、厚労省にお伺いをしたいと思います。

横沢高徳