運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
213件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

したがいまして、今後は、福祉医療機構の方でも同様な貸付けをやっておりますけれども、その取扱いと同様に、自己破産があった場合には、恩給等の支払いが継続されていれば、全額ではなくて、それまでどおりの、引き続き定額返済となるよう、こういった取扱いにすることといたしたいと思っております。

新川浩嗣

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

そして、様々な補助事業厚労省も一生懸命やってくれていると思いますけれども、十分に迅速な対応が取れていない部分、これほかの協力金などもそうなんですけれども、それぞれ一生懸命やってくれていますが、その間、出るまでの間、無利子担保融資、これ福祉医療機構、WAMなどもありますし、事業者には中小公庫もありますので、そういったものもつなぎで活用していただきながら、私どもそういった要請もしておりますので、うまく

西村康稔

2021-04-16 第204回国会 参議院 本会議 第16号

しかし、政府経営の苦しい医療機関への支援は、福祉医療機構から無利子、無担保の貸付けであって、財政支援ではありません。やはり、求められているのは、コロナ対策通常医療を縮小せざるを得なかったことで生じた減収、これに対する直接的な補償、補填ではないでしょうか。日本医療を守るためにも、減収分について国費を投じて補填するべきと考えますが、厚生労働大臣及び財務大臣見解を伺います。  

川田龍平

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

減収となった医療機関、これ利用しているのが福祉医療機構新型コロナ対応融資です。前年同期比での減収又は利用者が減少している場合に使えるということで、償還期間が十五年、病院最大十億、診療所五千万ということで借りられるものです。  これ、医療付け直近の実績はどうなっているか、融資決定件数決定額がどうか、それから据置期間別融資件数、これどうなっているでしょうか。

倉林明子

2021-03-02 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

これまで、政府は、医療機関収入減対策として、独立行政法人福祉医療機構による無利子融資を行っていると答えてきましたが、厚労省によれば、新型コロナ対策危機対応融資は、一月末の残高で総額約一兆二千億円となっているんですね。つまり、医療機関全体の減収分は、大半は借入れで何とか対応しているというふうに推測もされると思います。  そこで、伺います。  

清水忠史

2021-02-12 第204回国会 衆議院 予算委員会 第9号

福祉医療機構、最長五年据置きということにはなるわけですけれども、コロナ禍前でも、赤字経営病院というのは、いろいろ設備投資、キャッシュがなければ借りてやってきたわけですよね。それがなかなか返せずにまた借りてというのを重ねている病院があったわけであります。  そういう上で、今回新たに借りている多額のお金を返せるのかという不安の声をたくさん聞くわけであります。

宮本徹

2021-01-28 第204回国会 参議院 予算委員会 第2号

また、これ損失補償ということと同じことになるんですけれども、例えば、福祉医療機構等の公的な金融機関から医療機関が貸付けを、お金を借りると、それがコロナ対応をした場合には一定程度免除されると、こういった仕組み、これを検討していただきたいというふうに思いますけれども、見解を伺いたいと思います。

柳ヶ瀬裕文

2020-12-16 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

また、独立行政法人福祉医療機構いわゆるWAMでありますけれども、無利子担保などの融資の枠を拡充してきております。こうしたものも活用いただければというふうに思いますし、医療機関皆様にはどういった支援策があるのかというコールセンターを十二月四日から、総合的な相談を受け付けるということで設置をしております。そうした相談を今受け付けているところであります。  

西村康稔

2020-12-10 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

医療機関から申請額が低くなっていたり、執行率がちょっと低かったりということについては、都道府県において重点医療機関指定にちょっと時間を要してしまったとか、それから、福祉医療機構優遇融資拡充によって、現状では医療機関等において当面の資金を保有しているといった理由が考えられています。  

正林督章

2020-10-29 第203回国会 衆議院 本会議 第3号

医療崩壊を防ぐために、診療報酬のさらなる見直しや、補助金の思い切った拡充福祉医療機構による融資枠の拡大などの支援策が待ったなしの状況です。政府対応をお示しください。  日本維新の会は、憲法審査会を滞りなく開催し、憲法改正に向けた議論を広く展開することこそ、国民の皆様憲法にしっかり向き合い、考えていただく機会になると確信しています。  

馬場伸幸

2020-10-07 第202回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

私の地元事務所ですと、地元の中小・小規模企業、あるいは医療機関等事業継続のために最大限のことはさせていただいておりまして、その中で、持続化給付金、あるいは家賃支援制度政策金融公庫、商工中金、福祉医療機構、雇用調整助成金、ゴー・トゥー・トラベル、ゴー・トゥー・イート。  その中で、持続化給付金、九月一日から対応が変わっています。  例えば埼玉県ですと、これまで十四カ所、申請窓口がありました。  

大島敦

2020-07-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

独立行政法人福祉医療機構が行っております医療付けにつきましては、令和二年の二月に、新型コロナ感染症影響により経営が悪化した医療機関に対し、通常融資よりも貸付上限額貸付利率償還期間を優遇する融資を創設いたしました。三月には、予備費第二弾に基づきまして貸付上限額貸付利率償還期間の更なる拡充を行い、無利子担保融資を開始したところでございます。

吉田学

2020-06-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第21号

これについては、福祉医療機構相談をして、六か月分のその病院に対して特別報酬診療報酬前払を実はさせていただいたことがあります。それでも大変だったけれども、まあようやく立ち直って今新しい病院で頑張ってくれていますが、一回では到底これは成り立たない。  大臣、昨年度のこれに該当する診療報酬総額幾らですか。昨年度の、なければ直近で結構です。

増子輝彦

2020-06-04 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

この転倒もいろいろ、これは福祉医療機構さんのホームページに、どういう案件があって、どういう実態が起きて、それに対して責任がどう問われたかというのはケースはたくさん実は書かれているんですが、多くの場合、数百万円から数千万円の賠償命令というのがやっぱり出てきます。  そうなってくると、結局、介護の現場で何が広がってくるかというと、これ、萎縮介護なんですね。

梅村聡

2020-06-04 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

また、必ずしもコロナを診ておられない医療機関も含めて、緊急包括支援交付金メニューとして新たに、感染症疑い患者を受け入れるための救急、周産期、小児医療機関院内感染防止対策、あるいは薬局などにおける感染防止対策のための支援というものを現在取り組むこととしておりますし、さらに、今おっしゃっていただいた経営面という意味では、当面の資金繰りが非常に重要でありますので、独立行政法人福祉医療機構による無利子担保

吉田学

2020-06-03 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

さらに、福祉医療機構による無利子担保融資、これも、一次補正、それからこれから提出をいたします二次補正合わせて一兆四千四百五十億円、確保する予定でございます。  また、医療機関とか薬局等感染拡大防止のために、地域診療所も含めて、上限二百万又は百万円の感染防止策の、その費用を補助することにいたしておりまして、これはさかのぼって適用できますので、そういった活用。

西村康稔

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

具体的な使途につきましては、メーンは貸付けでございますので、福祉医療機構民間金融機関による融資等メーンとなると思いますけれども、その補完的な位置付けといたしまして、例えば内装のリフォーム等の比較的小規模な施設整備の改修とか、あとICT機器等設備費用導入費用など、一時的かつ社会福祉事業継続に必要な最低限の資金需要に充てることを想定しております。

谷内繁

2020-06-02 第201回国会 参議院 総務委員会 第16号

また、そのほかの医療機関への支援として、緊急包括支援交付金の新たなメニューとして、新型コロナウイルス感染症疑い患者受入れのための救急、周産期、小児医療機関院内感染防止対策や、医療機関薬局等における感染拡大防止のための支援を行うとともに、福祉医療機構による無利子担保等危機対応融資拡充及び六月の診療報酬の一部概算払などを行うこととしております。  

橋本岳

2020-06-02 第201回国会 参議院 総務委員会 第16号

このため、第二次補正予算の案でございますけれども、そこにおきまして、福祉医療機構優遇融資貸付原資として一・二七兆円を財政融資として追加するほか、地域医療の確保に必要な診療継続する医療機関への支援といたしまして、緊急包括支援交付金の新たなメニューの中で、救急、周産期、小児医療機関に対し、新型コロナウイルス感染疑いのある患者が受診をした場合に外来診療入院診療を適切に行うことができるよう、設備整備等

迫井正深

2020-05-25 第201回国会 参議院 決算委員会 第6号

福祉医療機構でございますけれども、新型コロナウイルス感染症影響によりまして事業規模が縮小となりました福祉事業者に対しまして、貸付利率は当初五年間三千万円まで無利子あと融資限度額は設定せずに六千万円まで無担保融資が可能、あと融資期間につきましては一年以上三年以内のところを十五年以内に拡充内容とする今経営支援を行っております。  

谷内繁

2020-05-25 第201回国会 参議院 決算委員会 第6号

今、独立行政法人福祉医療機構ではこうした福祉貸付事業を実施しております。これまで、申請書類が多く、簡素化迅速化を求める声もございましたけれども、改善をいただき、高い評価の声もいただいております。  長期化する中で更に融資を求める事業所が増えておりまして、公明党の提言では、無利子、無担保、無保証の貸付限度額期間拡充を求めております。

山本博司