運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4965件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

国土交通省におきましては、公共工事設計労務単価につきまして、平成二十四年度に法定福利費を反映させる形で引上げを行って以降、本年三月の直近の改定まで九年連続で引上げを行ってまいりました。また、公共工事品質確保の促進に関する法律の趣旨を踏まえ、国、地方公共団体を通じまして、予定価格の適切な設定、ダンピング受注対策などに取り組むとともに、安定的、持続的な公共投資確保にも努めてきております。  

天河宏文

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

小此木大臣にお伺いしますが、例えば、自衛隊員米軍兵宿舎とか住宅、これは私の選挙区にもあるんですけれども、あるいは福利厚生施設、あるいは防衛局防衛事務所って町の中にぽつんとあったりするんですね、こういったもの、あるいは、民間企業でも、防衛関連設備を製造しているような民間企業、こういったものは対象にならないということでよろしいでしょうか。

後藤祐一

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

ここで、ちょっと御紹介したいデータというのがありまして、少し前、平成二十八年度の調査なんですが、経済産業省が行ったもので、学生の皆さんが就職活動する際に最も重視する項目は何ですかということを大分たくさんの項目から聞いているんですけれども、一位がこれ福利厚生福利厚生充実をしているかというところが一位、二位が従業員の健康や働き方に配慮しているかということで、何か自分が就職活動していたときと大分時代

平木大作

2021-05-19 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

国際貿易のほぼ全てを海上輸送に頼っている現状に鑑みまして、過酷な勤務環境や有事には生命の危険もある業務内容を踏まえ、処遇福利厚生分野充実させることが重要であります。さらには、安全保障の観点から、日本人と外国人船員の数の将来にわたる適正な水準確保安全性、安定的な待遇確保する等の方策を講じるべきだと指摘をしておきます。  

中西祐介

2021-05-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第17号

民間企業で働く方々は、是非公務員皆さん給与だとか福利厚生、どんどん上げてください、それによって我々民間の方の福利厚生給与も上がっていくんですというような話をよくよく私は伺っています。  だから、民間における定年引上げを促進するためにも、私は、この国家公務員そして地方公務員定年引上げというのは大変重要かというふうに思っております。是非皆さんと取り組んでいきたいと思います。  

道下大樹

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

あるいは福利厚生、こういう点でも、非正規方々は必ずしも十分ではない。それからもう一つ問題なのは、根本的に、非正規ですから、職が不安定だということもあると思うんですね。こういう課題を非正規の方は抱えている。  特に私は問題だと思うのは、働き手としての蓄積がなかなか、経験値あるいはその職能、これが高まっていく機会が少ないというところが私は最終的には大問題だと思うんです。

逢坂誠二

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

また、一般論としては、こうした業務委託契約におきましては、業務に直接従事する人の人件費のみならず、業務担当部署の、チームとして、複数事務職員人件費福利厚生費などの間接原価ですとか一般管理費、さらには消費税相当額を加味したトータルな業務委託料が設定されているというのが状況でございます。

布村幸彦

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

また、先生、一人当たり一日三十万円かのような御指摘がございましたけれども、一般的に、このような業務委託契約におきましては、直接に従事する人の人件費のみならず、チームとして行うということで、複数事務職員人件費ですとか福利厚生費などの間接原価一般管理費、それらが総トータルで入った数字もあり得るといったことは申し上げさせていただきたいと思います。

布村幸彦

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

陸での船員職務といえば、船体、機関の保守管理、航海や停泊中の安全管理荷役指導、条約や関連法規の遵守、船員の採用と育成、配乗管理福利厚生という船舶管理業務のほか、海上輸送に関する技術開発、コンテナなどの専用船ターミナルバース管理荷役監督業務等、船の仕事の延長線上にある仕事が挙げられます。しかし、現在の船員仕事はこれだけではありません。

逸見真

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

こうしたこの労働環境の大変さと引換えに、やはり船員方々厚生福利充実とかあるいは仕事のやりがいということをしっかり正面から捉えないと、根本的な裾野の解決に、私、至らないんじゃないかなと。場合によったら、大陸のある国がフィリピンに圧力を掛けて、日本船員を出さないとフィリピンにもし働きかけた場合、日本の運航が止まってしまうわけですね。  

中西祐介

2021-04-19 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

一般論としては、こうした業務委託契約というのは、直接従事する人の人件費に限らずに、業務に必要となる直接経費に加えて、業務担当部署複数事務の、バックオフィスというんですか、そういう形で雇われる方たちの人件費福利厚生費、また一般管理費、それは別のものですね、一般管理費業務担当部署以外の経費というふうに伺っておりますが、そして消費税相当額が入って業務委託料になっているという説明を受けております。

丸川珠代

2021-04-19 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

済みません、これは国交省が策定した設計業務等積算基準に書かれている内容ですが、あくまで、一般管理費は、「役員報酬従業員給与手当退職金法定福利費、福利厚生費事務用品費通信交通費動力用水光熱費広告宣伝費交際費寄付金地代家賃減価償却費租税公課保険料雑費等を含む。」

丸川珠代

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

○国務大臣田村憲久君) 制度上は、本人といいますか、申し込めば、それ育休取らせなきゃいけないわけでありますから駄目だということは言えないわけでありますが、委員おっしゃられるとおり、会社の業績が非常に良くてしっかりと社員に対して待遇をしている会社というものは一般的に社員福利厚生等々もしっかりやるわけであって、そういう意味では、そういうような申請が来れば快く取らすと、取らすというか休業をしてもらうということが

田村憲久

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

しかし、子供の成長、発達、福利の点からも家庭養護が望ましいことは、もうずっと、大臣もよくよくお分かりでいらっしゃいました。  政府家庭養護ないしは家庭的養護が望ましいと考えておりまして、そもそも自治体独自の制度だった事業が二〇〇九年に法定化されて、小規模住居型児童養育事業を行うファミリーホームとして一般化したと承知しています。  

吉田統彦

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

離職率、離職するというのは、もうこんな大変な仕事で安い給料でやっていられるかという話ですから、離職率を下げるためにはマイナス面を減らす、つまり、今まで十分でなかった処遇を上げる、あるいは残業をさせない、持ち帰りの仕事はさせない、福利厚生充実させる等々で、今までのマイナスをなくしていくことによって離職率を下げることは可能だろう。  

吉田正幸

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

この食事手当の社会的な意義なんですけれども、食事手当の増額は実質賃金の上昇となり、社員福利厚生の向上につながります。また、民間調査ですが、四三%が五百円以下でランチを済ませている、この現状に鑑みますと、就業者に健康に配慮したバランスの良い食の機会を提供することにもつながるというわけです。  

牧山ひろえ

2021-03-22 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

もうあっぷあっぷ状態の組織や職員皆さんがいる霞が関の働き方は、もう回り回って国民皆さんの不利益になる、福利であったりとか行政サービスの低下になるというふうに考えています。質問通告の時間を守るとかオンライン化を進めるとか、我々国会議員の改革も非常に重要だと思っていますので、霞が関と永田町全体で是非改善していかなくてはならないと思っています。  

安達澄

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

ところが、政府は一九七八年、アメリカ要求に応え、思いやりと称して基地従業員福利費などの負担に踏み切り、隊舎や家族住宅などの施設整備に広げ、さらに、一九八七年に特別協定を締結して以降は給与本体光熱水費訓練移転にまで拡大してきました。負担開始以来の総額は八兆円近くに上ります。  政府特別協定締結当時、アメリカ財政赤字を最大の理由とし、暫定的、限定的、特例的な措置だと説明をしました。

赤嶺政賢

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

このHNSは、この二項目プラス項目訓練移転費提供施設整備費と、あと福利費等労務費、この三項目が出てくれば、少なくとも実績値では、二年遅れで、総額米側負担額、ひいては日本負担割合を検証できるということになるわけです。この三項目について、令和元年で結構ですので、米側支出金額、出してください。

山尾志桜里