運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

また、喫煙についても、禁煙支援マニュアル、元々今回のコロナに関係なく、たばこは健康には悪いものですから、普及啓発禁煙支援マニュアルを作成したり、それから世界禁煙デーこういったときに、様々なイベントを通じて禁煙喫煙対策、そういったこともやっています。  また、特に喫煙所ですね。

正林督章

2018-07-10 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

この委員会で、厚生省全国国立病院療養所外来待合室禁煙にする、環境庁の方は一日禁煙デー実施を前向きに取り組むなど、公明議員提案に応える形で答弁をしております。  この質疑の模様は翌日の新聞各紙におきまして、国会で初の議論禁煙の輪、全国立医療施設に、厚生省が衆議院で方針、将来は公立病院もなどと大きく報じられております。

伊藤孝江

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

また、毎年、厚生労働省が呼びかける世界禁煙デー及び禁煙週間取組に合わせて、教育委員会等に対し、各学校における喫煙防止教育及び受動喫煙防止対策の一層の推進を促す通知を発出してまいりました。  学校におきましては、これらの通知などを踏まえ、平成二十九年度の調査では、九〇・四%の学校敷地内全面禁煙措置が講じられるなど、一定の取組が進んでいるものと認識しております。  

下間康行

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

いずれにいたしましても、文部科学省といたしましては、幼稚園等につきまして、これまでも小学校などと同様に、世界禁煙デー禁煙週間などの取組を通じまして受動喫煙防止対策を講じるよう促してきたところでございます。引き続き、受動喫煙による健康への悪影響から幼児、児童生徒等を守るため、各学校における受動喫煙防止対策の一層の推進に努めてまいります。

下間康行

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

通知出すということは今までやってきたわけですし、この禁煙デーに関しても具体的にやっているじゃないですか。そういう意味では、習っている学生さんのことも大事ですけれども、当然教職員がその意識高めなきゃいけない。その頼りもやっぱり文部科学省なんです。  もう一度。通知出していただけませんか。

三浦信祐

2018-06-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

文部科学省におきましても、小学校五年生、中学校一年生、高等学校一年生向けに、喫煙の健康への影響等を総合的に解説する啓発資料を作成するとともに、厚生労働省が呼びかける世界禁煙デーへの取組に合わせて通知を発出いたしまして、大学や教育委員会等喫煙防止教育受動喫煙対策の一層の推進を促すなど、喫煙防止教育充実に努めているところでございます。  以上です。

下間康行

2018-06-01 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

○大西(健)委員 きのうの世界禁煙デーに合わせて、愛媛県は本庁舎それから関連施設全て敷地内禁煙にしたということですから、愛媛県と比べるとかなりおくれているなという感じでありますので、引き続き、ぜひ旗振り役としてしっかり他省庁にも呼びかけていただきたいというふうに思います。  次に、健保の問題について質問していきたいんですけれども、皆さんのお手元に資料をお配りしております。  

大西健介

2018-06-01 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

昨日は世界禁煙デーということでございました。ニュースでは、厚労省庁舎内にあったたばこ自動販売機世界禁煙デーに合わせて撤去したということでありますけれども、いまだにそんなものがあったのかと、ちょっとびっくりしたんですけれども。  なぜ今このタイミングで、また、今回これを撤去というのは誰の発案でやられたのか。

大西健介

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

今後どうするんだ、こういうことでありますが、厚生労働省としては、現在、WHOの定める世界禁煙デーである五月三十一日から六月六日までの一週間を禁煙週間と定めて禁煙受動喫煙防止について普及啓発を行っているほかに、スマート・ライフ・プロジェクトの柱の一つに禁煙を位置づけて、企業や団体などに具体的なアクションを呼びかけているわけであります。  

塩崎恭久

2017-04-11 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

あわせて、大臣は、五月三十一日が、三十一日ですね、世界禁煙デーであることを御存じでしょうか。厚労省は、毎年その日から一週間を禁煙週間として全国で様々な取組を行って啓発活動をしております。文科省厚労省と是非連携して、何らかの取組はなされてはいかがでしょうか。併せてお答えいただきたいと思います。

上野通子

2017-04-11 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

文部科学省においても、受動喫煙を含む喫煙の健康への影響等を総合的に解説する啓発教材小学校五年生、中学校一年生、高等学校一年生に作成、配付するとともに、厚生労働省が呼びかける世界禁煙デー及び禁煙週間取組に合わせて教育委員会等喫煙防止教育を促すなど、喫煙防止教育充実に努めているところです。

松野博一

2011-05-13 第177回国会 衆議院 外務委員会 第11号

そういう意味で、ぜひこのFCTC、五月三十一日が世界禁煙デーであります。この禁煙デーに当たって、WHOはことし、FCTCというテーマで、もう一度このFCTCを啓蒙しようということで、この取り組みを強化することになっておりますので、ぜひ、外務省あるいは厚生労働省、そこが中心になって取り組んでいただきたい。  

浜本宏

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

しかしながら、世の中の受動喫煙に関する動きを見ておりますと、既にこの国会より早く、きょうの私の資料を見ていただきましたらわかりますが、地方の方ですね、例えばこの新聞の「神戸市全庁舎禁煙」という、今度の五月三十一日は世界禁煙デーでありますけれども、これに当たって、神戸市では全庁舎受動喫煙を防ぐために禁煙にする。

浜本宏

2001-03-02 第151回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

この目標の実現のため、当省におきましては、昨年五月に、未成年者喫煙防止テーマとして、平成十二年世界禁煙デー記念シンポジウムを開催したほか、パンフレット、インターネット等を活用して、未成年者を含む国民に広く、喫煙による健康影響に関します正確な情報提供に努めているところでございます。  

高倉信行

1999-07-01 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

それから、たばこ耕作者関係のことにつきましては、世界禁煙デー、禁煙週間というものが五月にございまして、たばこが有害か無害かという議論閣議の後の閣僚懇談会の中でございました。禁煙週間の間、皆さん禁煙に努力をしてくださいという厚生大臣お話は了といたしましたが、たばこについては有害であるから今後も一切たばこを吸わないようにしよう、そのために灰皿等を取り払おうという提案がございました。  

中川昭一

1999-07-01 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

岸宏一君 ところで、大臣農家皆さんや農業その他について非常に深い愛情というんでしょうか、そういうものをお持ちの方だというふうに思いますが、いつぞや堺屋長官が何か関税率の問題で御発言なさったのにかみついたと言っては失礼ですが、強く抗議をしたということでしょうか、それから禁煙デーたばこに関してもたばこ農家のためを思って積極果敢な御発言をなさった、こういうお話新聞で承知しましたが、それは事実でしょうか

岸宏一

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第1号

もう時間がないから次の方へ移りますが、国際禁煙デーというのがあるのですね。それは、きょうから始まるのかな、三十一日か。このことについて、最近はマスコミで非常におもしろおかしく、我が国会においても、携帯電話喫煙については検討をして、携帯電話即時中止たばこについては次の国会ぐらいまでに喫煙者に対しては特別な施設をつくって、そちらでたばこの方は吸ってもらう。

竹内猛

1995-06-06 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第14号

世界禁煙デーに当たり、WHO事務局長声明で、たばこが原因で年間三百万人が死亡し、現在の状態が続けば四十年以内に死亡者数は一千万人になる可能性を改めて警告をしています。声明によりますと、喫煙医療費の増大などの形で世界経済にとっても大きな負担となっており、金額にして年間二千億ドル、約十六兆六千億円に上る、そういう損失を強いられると言っています。

岩佐恵美

1995-06-06 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第14号

井出国務大臣 きょうでたばこ禁煙週間が終わるわけでありますが、先週の火曜日、禁煙デーを前にして私が各省庁閣議の席で御協力をお願いする立場になりまして、大変発言資格に問題があるんじゃないかと思いながら申し上げたのでありますのできるかどうかわかりませんが、果たして依存症かどうか確かめてみようと思って、あれ以来禁煙ガムというものをポケットに入れながら、今奮闘中であります。

井出正一

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

この世界禁煙デーを前後に、随分厚生省の方もこういうキャンペーンをお張りいただいたこともありましょう、新聞等でもたばこの害についての記事がほぼ連日のように出ていたようには思いますが、実際のところ、これまでの対策というのがほとんどなかったのじゃないかというふうに思えるわけです。

山本孝史

  • 1
  • 2