運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
110件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-17 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

そういうふうに、米全体を例外品目にすると個別に指定ができなくなる、だから品目例外はつくらないのだというような意味であろうととったんですけれども、そうであるならば、現行法のまま原則自由にして、自家増殖をしてはいけない禁止品目を単純に登録していけばいいんじゃないでしょうか。  篠原委員質問で、二〇一七年の種苗法前回の改定以降、禁止品目が拡大されたと資料が提出をされています。

亀井亜紀子

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

右側に、自家増殖してはいけない禁止品目の数がだんだんふえていると。二〇一七年に突然ふえているんですけれども、どうしてこうやってふやしてきたのか。ここからが大事なんですけれども、三ページを見ていただけますか。  二〇一五年に自家増殖に関する検討会というのを開いた。これはおもしろいんですよね。主要農作物種子法は、規制改革推進会議そして未来投資会議が合同で会合を開いて、えいやでやって廃止したんです。

篠原孝

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

それで、また午前中の質疑に言及しますが、我が方の篠原委員資料を出しまして、二〇一七年に種苗法改正をされたときに、禁止品目、自家増殖禁止する品目が拡大されたと。この年から禁止品目の登録の数がふえてきて、二〇一七年は二百八十九種、二〇一八年三百五十六、二〇一九年三百八十七、二〇二〇年三百九十六と急激にふえているわけなんですね。

亀井亜紀子

2017-05-08 第193回国会 衆議院 予算委員会 第19号

こちら側が国連決議での要求なんですけれども、国連決議では、いろいろな品目リスト北朝鮮にこれを輸入させてはならないというリストがあるんですけれども、これは、いかなる品目、つまり、リストにある禁止品目だけじゃなくて、それ以外も、市販品も含めて、核やミサイル通常兵器に転用可能ないかなる品目も差し押さえることを加盟国に義務づけているんですよ。日本も入っていますね、もちろん。  

丸山穂高

2010-05-19 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

また、国連加盟国安保理決議により、禁止品目を含むと信じる合理的根拠があることを示す情報を当該国が有する場合には貨物検査を実施することが要請されておりますので、船長等旗国回航指示に従わず、指示された港以外の港へ寄港したとしても、当該港が所在する国は安保理決議に基づいて貨物検査等措置を実施することが要請されます。  

西村智奈美

2010-05-19 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

委員も御指摘いただいたように、この法案は、安保理決議第千七百十八号及び第千八百七十四号が、国連加盟国に対し、法案に言う北朝鮮特定貨物検査その他の措置を要請し、北朝鮮との輸出入禁止品目が発見された場合の押収、処分等を義務づけていることを受けて、同決議を履行するために必要な法的基盤を整備するためのものであり、そのような法案基本的性格を明確化するための名称をつけさせていただいたということでございます。

三日月大造

2009-11-26 第173回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

竹内委員 そこで、北朝鮮核実験を受けて安保理は一八七四を出されまして、武器禁輸強化、それから輸出入禁止品目疑いがある貨物検査強化、これは一歩前進をしているわけでございますけれども、三番目に金融面措置という制裁措置が発表されているわけですが、二〇〇六年に、北朝鮮弾道ミサイル発射核実験実施の発表を受けて、米国は、御存じのように、マカオにあるバンコ・デルタ・アジアの金正日総書記の口座をターゲット

竹内譲

2009-06-22 第171回国会 参議院 決算委員会 第9号

今回の決議の中に、前回から更に強化をされる内容として、武器禁輸強化あるいは輸出入禁止品目疑いがある貨物検査強化といったことが盛り込まれているわけであります。特に、この貨物検査強化、いわゆる船舶検査ということを含むわけですが、これについては大変有効だろうというふうに我々も考えているわけでありますが、まず、アメリカの動きが既に出ているわけであります。  

塚田一郎

2008-11-20 第170回国会 参議院 内閣委員会 第2号

現在、外為法十条、五十二条によって北朝鮮からのすべての品目輸入禁止措置を講じていますが、輸出に関して言えば、大量破壊兵器関連品目ぜいたく品禁止品目は限られています。中古自転車中古家電製品などは大量に輸出されております。現在の輸出の主な品目、分量、金額について教えていただけますでしょうか。

山谷えり子

2006-03-16 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

政府参考人中川坦君) タンですとか胸腺とか、これ自体は日本輸入禁止品目ではございません。  ただ、今回の場合、先生おっしゃいましたように、このゴールデン・ヴィール社それからアトランティック社におきまして適切な輸出証明プログラムに基づく分別処理が行われてなかったと、そういった舌や胸腺が含まれていたということが問題なわけでございます。  

中川坦

2005-04-12 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

したがいまして、そういった判断の下に、取りあえず私どもとして禁止をさせていただくものというリストには今回入れていないわけでございますが、我々としまして、今先生の御指摘のとおり、厚生労働省としては国民、あとはまた労働者の方々の安全を守るというのは我々のミッションでございますので、そういった方向に向けてこれからも精一杯努力をして、そういう時期に来ましたら、これらについても禁止品目に加えるということを検討

藤井基之

1997-03-27 第140回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

ただシラスウナギ自身は採捕時期、すなわち大体十一月から四月ぐらいまでの間は輸出禁止品目ということになっておるんですけれども、五月からの状況でいきますと、その平成四年で二十四トン、平成五年が十一トン、平成六年が九トン、平成七年が六トンということで、平成八年になるとこれは八百六十九キログラムと、こういう状況で非常に激減をしておるわけです。  

都築譲

1996-04-10 第136回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第6号

我が国におきましては、英国本島からの牛肉、牛の臓器につきましては、昭和五十一年以来輸入禁止しておりまして、さらに今回、これまでの輸入禁止品目に加えまして、英国から輸入される可能性のある牛肉加工品等につきましても、三月二十七日の船積み分より当分の間輸入禁止し、防疫の万全を期することにしたところでございます。

青沼明徳

1994-12-06 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第5号

けん銃は、今申しましたように、今回ようやく関税定率法輸入禁止品目として指定されたわけですけれども、けん銃水際取り締まり強化すべきであるということはさっきも私が強調いたしましたが、なぜけん銃輸入禁制品への追加が今回の改正まで引き延ばされてきたのか。遅過ぎたのではないかというふうに思うんですが、その点は大蔵省はどう考えておりますか。

和田教美

1991-02-20 第120回国会 衆議院 商工委員会 第4号

それから禁止品目というふうなことを考えますと、競技用ノイズクラッカーであるとか、あるいはアメリカの場合には非常に家庭用塗料が発達しておりますので、塗料洗浄剤として使わないとか、非常に局限したことを言っておるということで、政治的なアピールとして議員立法アメリカの場合の方向が出ておるというふうに思っておりますが、日本国内では既にそれが実行されておりますし、先生の御提案、非常に建設的な御提案でございますので

内藤正久

1987-08-21 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

しかし他の問題は、いやしくもそうやってお互いに約束をして、これはココムの禁止品目であるということになりました場合には、その約束を破るということは許せないことでおる。それからまた、そういう約束を国としていたしました以上、その約束が守られるように担保をする措置を国は持っていなければならない。

宮澤喜一

1983-05-12 第98回国会 参議院 商工委員会 第11号

悪性家畜伝染病の侵入を防止いたしますために、私ども、家畜伝染病予防法に基づきまして、悪性家畜伝染病対象といたしまして、大臣がその国々防疫事情——通産の方でない防疫でございますが、防疫事情、具体的に申し上げますと、悪性家畜伝染病発生状況とか悪性家畜伝染病に対する防疫体制などでございますが、このようなその国々防疫事情を勘案いたしまして、一定地域を定めまして、その地域ごと一定品目禁止品目

古谷裕

1983-05-12 第98回国会 参議院 商工委員会 第11号

ただいまお話のございました禁止品目なり禁止地域見直しでございますが、この三月二十六日の決定の際に、具体的にどの地域のどの品目を解除するということを考えて記載したものではございません。  ちょっとここで御説明をさせていただきたいと 思いますが、禁止品目または禁止地域見直しは、あくまでも輸入禁止措置解除要請国における防疫事情に見合ってその禁止品目なり禁止地域見直しをしようということでございます。

船曳哲郎

1980-05-07 第91回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第5号

石油関連機器アメリカ輸出禁止品目に入っておるということがストップの原因だ、こういうふうに言われておりますが、結局、契約等を見ますと、やはり探鉱を請け負っておるのは日本側であるということ、そういう点で活動ができなくて損失するのは日本だということで、結局、探鉱資金の返済とか、不成功で終わった場合にはもろに日本側が損害を受けてしまうということになるので、これは対ソ制裁じゃなくて日本が制裁別されておるようなものだということになるわけです

馬場富