運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
299件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-22 第196回国会 参議院 法務委員会 第3号

あちらの日系四世の方々にこの間お会いしたんですけれども、現地で、働きたい、是非祖国日本でも働きたいんだという大変前向きな姿勢がありまして、何かいろいろなこちらの事情によってそれが拒まれてしまうような状態にならないように将来はなっていきたいと私自身思っております。法改正ができたらいいと思っております。  次に、所信の二ページの法教育のところから質問させていただきます。

石井苗子

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

○大西(宏)分科員 こういう言い方をいつもさせていただいているんですけれども、我らが祖国日本は、朝鮮半島からしたら、季節によっては風下になります。向こうで自爆されたらえらいことになることも鑑みて、やはりミサイルに対しての開発をどうしても中止していただきたいなという気持ちもあると同時に、管理監督を強化していただきたいと思っておる次第でございます。  

大西宏幸

2014-10-17 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

日本統一国家として歩むために、私たち祖国日本は、北は北海道の択捉島から南は沖縄の与那国島まで、四千キロにわたっている世界希有な自然に恵まれた国であります。  地方創生のキーワードは、農林水産業の効果ある発展、哲学を持った国土計画と、それを支える土木建設業産業としての自活、そして、その人材を育み育てる教育、医療、介護等サービス産業の基盤などにあるんだろうと思います。

土屋正忠

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

祖国日本のために戦った兵士だったわけです。終戦後には傷ついた体で日本に帰国をしたわけですけれども、性格は温厚であり、正義感責任感が強く、私に対しても、時には厳しく、また時には愛情を持って、人としての生き方、日本男児の生きざまを示していただいて、身をもって道徳教育を受けた人物であります。  

堀井学

2013-03-15 第183回国会 衆議院 外務委員会 第2号

この条約発効後しばらくたってから、奄美小笠原方々祖国日本に復帰することがかないました。しかし他方で、北方領土問題は遅々として解決しておらず、沖縄では、米国の軍政下で、繰り返し、重大な事故、凶悪な事件、著しい人権侵害など、いつになったら平穏な日々がやってくるのかという、その気持ちがいまだに解決されていない。

玉城デニー

2011-05-19 第177回国会 衆議院 本会議 第21号

我々国会の責務は、一日も早く、すべての被災者方々を困窮から救い、被災地を復旧復興させ、二十一世紀半ばの祖国日本のあるべき姿をこの地に実現させることであると信じます。  東日本大震災とこれに伴う大津波は、現代を生きる我々日本人がかつて経験したことのない、まさしく未曾有の災害であります。  平成七年、我々は、阪神・淡路大震災を経験いたしました。

石破茂

2010-04-13 第174回国会 衆議院 総務委員会 第12号

最後に、天下り、無駄遣いの撲滅、それから国家全体を見渡した、最適な人材配置を視野に入れた地域主権改革公務員制度改革の要素の一つとしての今回の独立行政法人制度改革になるように切にお願いしまして、我が祖国日本の、国と地方関係ビジネスモデルを抜本的に改めることについての原口大臣の決意をお聞きして、質問を終わりたいと思います。

中後淳

2009-04-15 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

しかし、問題なのは、いざとなったときに、ではIMOとかほかの国が日本人を救出してくれるかということでありますが、やはり日本人が人質になった場合には救出するのは祖国日本じゃないかと思います。  まして、世界はまさに、暴力の抑止とか法秩序、これを失いつつありまして、このような時代は沈黙する国家は新たな国際社会の谷間に埋没をしてしまうのではないか。

中谷元

2008-11-11 第170回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

それで、当日、この一月三十日にあなたが「我が愛すべき祖国日本と題して行ったとされる講話の記録文書を私持っておりますが、この中で、専守防衛は国策だがこれがずっと続くかは検討されなくてはならないとか、南京大虐殺はだれも見ていないとか、決して日本が侵略のために中国へ出ていったのではないのですなどなど、今回の論文とほぼ同趣旨のことを述べておられますけれども、御記憶にあるでしょうか。

井上哲士

2007-02-15 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

そういう移民の方々は本当に祖国日本に対する思いは強いものがあって、その中で、だからこそ日本が立派な美しい国になってもらいたい、そういう思いは大変強いのではないか。そういう思いにも我々こたえていかなければいけない、彼らが祖国と思っているこの日本世界から尊敬される国になるように努力をしていかなければならないなと、こんなように思います。  

安倍晋三

2007-02-09 第166回国会 衆議院 予算委員会 第6号

そのときに、孤児の皆様は、何とか自分たちの国、祖国日本に帰りたい、それが本当に長年の夢であった、しかし、その夢がかなったけれども、生活の習慣の違いあるいは言葉の壁でなかなか生活がうまくいかない、いろいろな困難があった、そして、その中で、だんだん年を重ねてこられている中で、自分はせっかく日本に帰ったのに、自分の夢、期待は裏切られたような気持ちだということをおっしゃっておられました。  

安倍晋三

2006-11-09 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

むしろ、統治機構の側が、国民愛国心というものを動員していくといいますか、そういうねらいを持ったときには、これは統治機構を愛せというわけにはいかないわけで、当然、そういう家族、郷土、友人、そして伝統、文化、すべてを含んだ祖国日本を愛するべきだ、そう言って初めて、国民の中から愛国心を動員できる。  これは、かつての日本国家主義も、決して統治機構を愛せというふうに教えたわけではないと私は思います。

高橋哲哉

2006-10-05 第165回国会 衆議院 予算委員会 第2号

存分に指導力を発揮されまして、私どもが愛する祖国日本の将来を切り開いていただきますように、心から御期待を申し上げます。  さて、当面する内政、外政の諸問題につきましては中川政調会長から全般的な御質疑がございましたが、私からは中長期的な課題について、安倍総理並びに関係閣僚皆様方の御所見を伺いたいと存じます。  国家百年の計と申しますが、今やそれだけでなく、地球百年の計が必要になってきたと考えます。

森英介

2006-06-07 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

そればかりか、かつての教員組合のイデオロギーのもとで贖罪国家意識を植えつけられてきたせいか、いわゆる敗戦のトラウマによって祖国日本への愛情を抱くことさえできず、こんな国に生まれなければよかった、そう言って嘆く子供たちが毎年毎年どんどん増殖している現実に、悲しみを通り越して恐怖さえ感じています。  

池田佳隆

2006-05-26 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

国とか祖国とか祖国日本とかそういう言葉を使えばいいのに、大阪や広島の教育現場では、国語と言わずに日本語というふうによそよそしい表現を使うということが問題になっておりますので、それと共通したようなものを私は感じるということでございます。  ただ、前文にそのような愛国心というものを書きながら、なぜ本文に書かれないのか。

稲田朋美