運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
84件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-02-23 第126回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

と申しますのは、消費不振というように呼ばれているものも、日常生活に不可欠な必需品に対する支出ではなくて、絵画であるとか宝飾品であるとかといったような高級品や自動車、それから電気製品等に対する支出、それから衣服でありましてもブランド品といった高価格商品に対する支出、それと非常に重要なものとして社用消費がございますが、そういうものが振るわないわけでありまして、所得税が多少減税されたからといって、これらの

館龍一郎

1989-12-05 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会公聴会 第1号

それから、税務会計制度といって資産の経理とか営業権とか開発費とか企業利潤社用消費化と か、たくさんの問題がございます。  そして、国際課税についてぜひ質問してほしいんですが、国際課税海外進出を奨励した時代の名残が残っておりまして近代化していません。国際化時代に対応する世界にふさわしいような税制をつくる。

富岡幸雄

1985-05-28 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

それからもう一つは、必要経費と認められる支出について、浪費が生じやすいということが書かれておりまして、「かりに法人税が全廃されるとすれば、それによって最も打撃を受けるのは、社用消費ができなくなる重役諸氏であり、銀座のクラブや赤坂の料亭でしょう。そして、政治献金も大幅に減少するから、政界も随分浄化されるのではないかと思います。」こう実は書かれております。  

坂口力

1982-03-30 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

政府委員福田幸弘君) 最初の御質問は、交際費が社外に出るから内部留保を損う、こういう御質問ですが、交際費はやはり必要な経費であるという性格であれば対外的に支払われるわけで、ただ支払われ先が部内の人のポケットに入ってはいけないとか、お互いに飲み食いしてはいかぬという問題はあるわけで、社用消費になりがちな性格として批判されておりますので課税するということで、必要なものであればこれは経費であって、外に

福田幸弘

1982-03-30 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

それから、行うべきでないというのは、広告費と違って社用消費的な要素はない。いずれにしろこれは媒体で広告されるわけでありますから、また、これは本来の商品の宣伝をする、販売促進の本来のものであるということからこれに課税することは問題がやっぱりあるし、さらには言論の自由的なというか、媒体の収入が広告費によって半分以上影響されてますので、そういう経営の面からどういうことになるか、いろんな話が出ました。  

福田幸弘

1982-03-30 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

ただ、社用消費的な面があるとか、金額的に大きなものになっておることに対する社会的批判がありますので、政策として本来経費であるものを否認しておるという性格のものであります。交際費を使わなければ販売促進ができないという企業もあるわけでありまして、決して交際費が使えるから担税力があるというふうには考えられません。

福田幸弘

1982-03-23 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

政府委員福田幸弘君) 交際費は確かに本来の経費でありますけれども、社用消費的な感じが強いということ、また金額が三兆円というようなことで、この辺、企業経理の問題かもしれませんが、常識的な範囲内にとどめる必要があろうという政策判断で、大臣申しましたように、一時的な抑制措置、こう考えてしかるべきだと思います。中小企業の方は、これは四百万、三百万を残したということで御理解願いたいと思います。  

福田幸弘

1982-03-09 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

また販売促進のためであるという、企業の本来の経費である、まずそれは前提になるわけでありますが、交際費の中が社用消費的な面があるというのは、従来から言われておるところであります。  いままでの課税では、九〇%ということで否認をいたしまして定額控除があるということであったのを、一〇〇%にいたしまして中小企業の系統は残したということであります。

福田幸弘

1981-11-27 第95回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

これにつきましては今後その具体案を詰めたいと思っておりますけれども、従来から社用消費的な面がございまして、金額的に見ましても大きな金額がこの交際費に支払われております。現在五十四年度までの数字で見ますと、二兆九千億という大きな数字がこの交際費で払われております。

福田幸弘

1979-03-29 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

確かにこれを加重いたしますと、おっしゃるように税収につながってまいるわけでございますから、私どもも決してその辺の検討をなおざりにしているわけではございませんけれども、交際費の場合にはいわゆる社用消費税というものがございます。それに対して寄付金の場合には社用消費税というのは認められない、原則として認められないと思います。

高橋元

1979-03-20 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

ですから片方が、交際費の方は社用消費でつながりが大きくて個人の飲み食いに関連して世論の批判が強い、広告費の方はそういうことがないから課税にはなじまない。こういうことは私はやっぱり一方の論理であって、そうではなくて、やっぱりそれ以上の、交際費以上のやはり批判というのが広告費にもあるわけですから、この際ぜひ御検討願いたい。  そこで、あと時間がわずかになりましたので、最後にお聞きします。  

勝又武一

1979-03-14 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

したがって、交際費企業としては正当な経費である、企業会計上の経費ではあるけれども、これを税制否認して課税するという根拠があるわけでございますが、広告費の場合には、いろいろ議論ございますけれども、社用消費的なという意味要素は少ないのではないか、これが広告費交際費と同一視して経費否認をするという点についての理論上の難点であろうと思います。  

高橋元

1978-03-29 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

もう一つ、家計から出ている酒類購入金額だけが酒の消費金額でない、社用消費的な酒の消費分とか、あるいは奥様に渡さないお金で飲んでおられる分とかいうのがあるようでございまして、家計調査だけで議論すると、平均で出てくるためのおかしさとか、あるいは実質負担から言いますと多少過小評価されてしまう面とかいろいろあるということは、一応条件はつけておかないといけないと思いますが、それにしましても、ちゃんとわかるのは

大倉眞隆

1978-02-13 第84回国会 衆議院 予算委員会 第11号

○大原(一)委員 どうか通産大臣、もうかったときには社用消費を十九億円もやっているような企業に、損したからといって今度はまた税金でそれを政府が支えるというのは、私は過保護に過ぎると思うのです。先ほど自助努力と言いましたけれども、やはり苦しいけれども、政府も苦しいのでありますし、民間も苦しい、みんな苦しい、そういう条件の中で、やはり政府のやる姿勢というのが問題だと思うのです。

大原一三

1977-03-23 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

絶対にいけないとまで申し上げるつもりはございませんけれども、やはり交際費というものは本来は企業体として販売促進費一つの形でございまして、経費として損金性のあるべきものであろう、ただそれを逐次課税を強化しておりますのは、使われ方がいかにも社用消費と言われるような使われ方あるいは乱費ということにつながっていまのようなことになっておる。

大倉眞隆

1976-01-28 第77回国会 参議院 本会議 第4号

仰せの価格変動準備金海外投資等損失準備金積立率の引き下げでございますとか、あるいは特別償却制度の改定でございますとか、そういう点につきましては、この国会で御審議をいただく政府税制改正案に盛り込んでございまするし、交際費課税につきましても、社用消費抑制の見地から損金算入割合の引き上げをいたすべく提案をいたしておるところでございます。  

大平正芳