運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-03-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

今回の法案労政審の建議を受けまして、働く方が育児休業取得をちゅうちょするということを防ぐということから、事業主が、女性社員本人あるいは男性社員配偶者妊娠あるいは出産したことを知った場合に、その方に対して育児休業取得できることなどを周知、勧奨する努力義務という形で新たに追加をさせていただきます。  

吉田学

2017-03-10 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

大臣からも御答弁ありましたように、今回の法案では、働く方が育児休業取得をちゅうちょすることを防ぐために、事業主が、女性社員本人あるいは男性社員配偶者妊娠、出産したことを知った場合に、その方に対して育児休業取得できることなどを周知、勧奨する努力義務を新たに追加することとさせていただいております。  

吉田学

2016-03-24 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

育児休業というのは、その休業取得した社員の方が実際に育児を担うということでありますが、私は、介護休業の役割は、休業取得してその社員の方が直接的に介護を担うのではない、むしろ要介護の方々がどういうサービスが必要なのか、そしてどんなサービスが受けられるのか、そして直接社員本人介護就業時間内にするのではなく、介護が継続できるためのその準備とかマネジメントをするためだというふうに思っております。  

石井みどり

2015-08-11 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

派遣社員が希望するキャリアの実現に向けまして、派遣就業を通じて、派遣先企業の御協力もいただき、OJTの機会も活用しながらその能力開発を支援するとともに、マッチング機能をより高度化することで派遣社員本人の希望に沿った雇用安定、キャリア形成支援をしてまいりたいというふうに考えております。  

山本光子

2005-04-06 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第5号

ビジネストレーニーと私ども称しているんですが、最初新入社員教育を我々がして、企業さんに送って、一年間はビジネストレーニーとして働いていただいて、その後、正社員、本人が希望する、で、企業さんもよければ正社員に切り替えるとか、そんなような制度も新卒、若年層の方の働き方の一つの形として私どもやっております。  以上です。

篠原欣子

  • 1