運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1999-11-18 第146回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第2号

もっと結婚に夢を持てるように、女性が納得するような社会感覚が必要だと思いますけれども、この合計特殊出生率が一向に改善しない理由、また、社会的に根強い固定観念になっている性別役割分業、ジェンダーといいますけれども、これを打開、解消できるかどうか、その辺のお考えをお聞かせください。

但馬久美

1990-06-20 第118回国会 参議院 法務委員会 第7号

でありながら、片方は一千万円、片方は三百万というのは一体どうして出てくるのか、こういう疑問がわいてくるわけですけれども、これは株式会社というものは本来多くの人々から集めてきた資本というものを前提として経営される、いわば株式会社の方が大きい組織形態である、それに対して有限会社の方は少々小規模的な、株式と比べるならば小規模的なもの、こういう我々の持っているところの既存の観念というものが、いわばこれは社会感覚

稲田俊信

1988-12-16 第113回国会 衆議院 法務委員会 第4号

これも現在の監獄法自体のつくられた当時の考え方からいけば、受刑者が現在、例えば構外作業場でああいった形で働いたり、あるいはこれは釈放前にやはり何人か隊を組ませましてスーパーマーケットその他に行って現実の社会感覚というのを身につけさせるようなことをしておりますけれども、こういったものも当時の法律の考え方からはやはり逸脱しているのじゃないかと思われますが、その後これは訓令の改正でそういうことができるようにいたしました

河上和雄

1986-04-18 第104回国会 衆議院 文教委員会 第8号

しかし、今回のような、例えばデータベースのオンラインサービスのように、個々の視聴者のリクエストによりまして、必要な情報、ボタンを押せばその必要な情報が個別的に送られてくるというものにつきましては、それを有線放送概念で読むということは社会感覚上もマッチしないし、それは有線放送というような通常の理解の仕方ではない、そういった点にかんがみまして、従来の有線放送概念を実は区分けいたしまして、狭義のつまり

加戸守行

1979-06-07 第87回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

実は私自身が薬剤師でございますものですから、ある意味では神経質に必要以上に考えているかもしれませんけれども、御説のとおり、いつまでもどうもこう企業のペースだけで物事を考えておったのでは、この安全性ということが本当に確立できるのかという、これは危惧でございますから、大変どうもいろいろ影響があると思いますけれども考えておりますので、今後はもっともっと私どものやはり機能の向上を図る、またそういうような社会感覚

渡辺徹太郎

1979-03-13 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

指摘退職金が少し、計算すればということでございますが、退職金という制度そのもの日本の非常に特殊な、諸外国に余りないような制度でもありますし、それを計算すればこういうふうになってしまうと、こういうことでございますので、社会感覚としてどうだ、こう言われますと、これはわれわれ国会議員には退職金というのはないわけですから、われわれから何か申し上げるとひがみっぽいような感じにもなるわけでございますから、

林義郎

1973-07-12 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第28号

多田省吾君 大蔵大臣にこの問題で一点だけお尋ねしておきたいんですけれども、もう私たち国民大衆から見た社会感覚からすれば、この前の、黒柳委員が質問した千代田区内幸町の土地NHKあと地隣接地帯が、NHKあと地が一千二百万とか一千万とかいわれているのに、坪約四百二十三万円で売り渡しされているわけですね。  

多田省吾

1972-04-21 第68回国会 衆議院 法務委員会 第17号

むしろそういう方々が休暇を得て社会の空気にうんと触れて、社会感覚を十分身につけて、あるいは社会生活を十分やりながら勤務しておる、こういうふうな環境の中に置いておきませんと、このような事件が起きることもありますし、まるで国から俸給をいただきながら服役しているような勤務をしなければならないようなことになるのじゃないか。

沖本泰幸

1970-04-23 第63回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

確かに、横川さんのおっしゃるように、法人実在という考え方ですね、そういう考え方のほうがわれわれの社会感覚にマッチするのじゃないか、そういう面が多々あると思うし、また、こういうふうに法人の数も多くなり、その型も大きくなる、こういうことになってくると、実感としてそういう感じも私ども抱くわけです。

福田赳夫

1969-05-07 第61回国会 参議院 運輸委員会、地方行政委員会、大蔵委員会、産業公害及び交通対策特別委員会、物価等対策特別委員会連合審査会 第2号

なお、この公衆衛生上の立場からの列車のし尿処理の問題でございますが、現在全国的なし尿処理施設等も進んでまいりまして、そういうような社会感覚におきましては、ただ衛生上の問題だけでなくても、これは当然もっと衛生的に処理されるべきものだと思います。

金光克己

1968-03-21 第58回国会 衆議院 法務委員会 第11号

ただ刑罰を引き上げることだけをもって満足し、それのみをもって事態がまかなえるというふうな立場でないことは、るるお答え申し上げたとおりでございまして、ほかの民事、刑事はもとよりのこと、一般行政施策ないしは、酒を飲んで運転するというようなことは、もう今日の時代社会感覚としても、情理としても道義としても許せないことなんだというふうな国民的な認識と申しますか、意識と申しますか、そういうふうなことが漸次高まってくるというようなことも

川井英良

  • 1
  • 2